閲覧数:391

保育園の生活集団

まゆま
初めまして。3歳になる子供を育てています。保育園の先生から生活集団についてですが、したくない事があると泣いてしまい中断させてしまうようです。外遊びは、大好きなのですが外で遊ぶのはイヤ、手を洗うのもイヤ、お着替えもイヤ、トイレは出来るのにトイレも行かないイヤ。その日は何をするにも嫌嫌だったようです。ご飯を食べるのは基本は1人でして先生がフォローに入りますが1人では食べず、食べさせたら食べるようです。
来年度から3歳児クラスにあがりますがみんなについていけるか心配されています。
先生から伝えられて自分も心配になっています。
大丈夫なんでしょうか?

2023/2/14 14:06

宮川めぐみ

助産師
まゆまさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが保育園で、したくないことがあると泣いて中断をさせてしまうのですね。
お家ではそのようなことはないのでしょうか?

イヤイヤを保育園でもやっているようなのですね。
それだけ安心して先生にも出せているということになるのかなと思いました。
甘えていることもあるのかもしれませんね。
クラスが上がることで、先生の手も減っていくようになると思います。
そうなった時に、お子さんも何か察していくこともあるのではないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2023/2/15 10:00

まゆま

2歳11カ月
回答ありがとうございます。
家では泣いて中断させられる事まずないですね。先生は心配されていて発達に問題があるとははっきりとは言われてはないのですが。そう言いたいと思います。

主人に伝えると超マイペースだからそう思われてるんでは?と言われました。
例えばマンツーマンだと言ってる意味が理解出来ているけど、集団になると分かっていない。
等で心配されています。

2023/2/17 23:17

宮川めぐみ

助産師
まゆまさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなのですね。
読ませていただき、マンツーマン、おうちでだったりと一人でなれば、よしとなったり、もう少しお子さんの気持ちに添った関わりになるのに、集団になることで、守らないといけないことが増えたり、一人の時にはできていたことができないことに戸惑ったりするのではないかなと思いました。

旦那さんがお話をされていたように、自分のペースでお外で遊びたい、自分の好きなタイミングで遊びを終えて、手洗いをしたい、トイレにも好きなタイミングで行きたい!ということもあるのかなと思いました。
大人でも誰かの指示で動き続けることに嫌悪感を抱くことはあると思いますし、小さな子でもそのような気持ちが湧き起こることはあるかと思いました。
発達に問題があるのかはわからないのですが、このようなことは誰でにもあること、誰でも感じたりするようなことでもないかなと思いました。
だんだん成長に伴って、保育園に行っている間は仕方がないということもわかってくるのかなと思いました。
いかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/18 14:48

まゆま

2歳11カ月
回答ありがとうございました。お尋ねして良かったと思いました。何故なら納得いく回答頂きましたので。

主人は、もし子供の様子がおかしいとなればまず親(私達)が気付くし、自分の親(義母)が言うやろと言われました。
また何かあればご相談させて頂きます。その時はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

2023/2/18 23:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家