閲覧数:576

生後11ヵ月ずっと抱っこです。

もっちゃん
またお世話になります。
以前のご相談の際、迅速かつご丁寧な回答をくださり、ありがとうございました。

今回は、娘の気質??心の発達についてのご相談です。
一時的なものだとも思いますが、以前からずっと抱っこばかりの日々が続いてきまして、ここ最近よりそれが強くなりました。

座らせようとすると、脚をつっぱって泣いてしまい、なかなか座ろうとしません。
(※机の上には座ります。また、座って一人でおもちゃで遊んでくれるときも、少しあります。ただ少し前の方が出来ていました。)
ご飯も、以前は座って食べられるときもあったのですが、今はほとんど座って食べられず、抱っこしています。
抱っこしていても、急に後ろを向いたりして、食べなくなったりします。
このような状態なのと、眠たくなってしまったりして、1日2食になってしまうことも…
また、お風呂についても、周りの物が気になり、そわそわして(私の支えあり)で立ってしまいます。

睡眠については、夜は何度か泣いて起きます、その際ミルクを飲むときもあります。
お昼寝も、私のお腹の上でないと寝れないようです。

以前、ハイハイをまだしないことでご相談させていただき、アドバイスを元に色々試したところ、おかげさまで、少しだけずりばいをやってくれました!
ただ、娘の中で下に置かれる=練習となってしまったのでしょうか…なかなか座らなくなってしまったのかもしれません💦

赤ちゃんはこんなもんだとも思いますが…
第一子でよくわからないのと、ずっと抱っこでしがみついているので、その辺り大丈夫なのか少し不安になり、ご相談させて頂きました🙇‍♀️

2023/2/14 2:37

宮川めぐみ

助産師
もっちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてご相談ですね。

前回ご相談をいただいてから、もうずり這いをするようになってきているのですね。とても素晴らしいと思います!
娘さんをよくよく褒めてあげてくださいね。

読ませていただき、娘さんの甘えのバケツはとっても深くて大きいのかなと思いました。その分もっとたくさんくっついていたい!と思うのかなと思いました。
なので抱っこの時間が長くなる、求めるようになっているのかなと思います。
これまでと違って、練習のように感じていることもあって余計なのかもしれませんね。
一緒に目線を合わせて、うつ伏せになってみる時間を増やしてみるのもいいと思います。
一緒にやっている感覚が増えると、反応も変わってくるのではないかなと思います。

娘さんが求めていることに対して、可能な限り応えてあげるといいと思います。そうすると満たされていきますし、その分より時期が来るとすんなりと離れていくようになっていくと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/14 14:16

もっちゃん

0歳11カ月
いつも、迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございます🙇‍♀️
とても安心できました🤗
そうですね、もっと娘が楽しめるように工夫してみます!
ありがとうございました🙏

2023/2/14 21:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家