閲覧数:440

夜の寝かせ方と授乳について(8ヶ月)
退会済み
初めまして。現在、2歳娘と 8ヶ月息子がおり、今回8ヶ月の子について質問させて頂きたいです。
息子はこれまで一度も夜通し寝たことがありません。ねんねコンサルを受け、ネントレを勧められましたがなかなかうまくいっていません。効果もあまり感じません…。
現在、夜寝る時はベッドで寝ますが、2時間後くらいにふにゃふにゃと起き、その際にはおしゃぶりでしか寝つけません。おしゃぶりをあげても泣きやまない時にミルクを飲ませます。結果、夜の授乳は一度で、あと数回起きたときはおしゃぶり、という形で朝を迎えます。
質問したいことは2点で、1点目はこういう使い方をしているとおしゃぶりを外せなくなるでしょうか?成長すれば夜通し寝る、外せるようになりますか?それとも早いうちに 夜中じゅう泣くことを覚悟してでもおしゃぶりを取るべきでしょうか?
2点目は夜中のミルクはいつまで与えて良いのでしょうか?よく、断乳すれば夜通し寝るだとか、授乳するから起きるのだとか聞きます。寝るためのミルクになっているのか、成長に必要なミルクなのか、分かりません。
上記2点について、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
息子はこれまで一度も夜通し寝たことがありません。ねんねコンサルを受け、ネントレを勧められましたがなかなかうまくいっていません。効果もあまり感じません…。
現在、夜寝る時はベッドで寝ますが、2時間後くらいにふにゃふにゃと起き、その際にはおしゃぶりでしか寝つけません。おしゃぶりをあげても泣きやまない時にミルクを飲ませます。結果、夜の授乳は一度で、あと数回起きたときはおしゃぶり、という形で朝を迎えます。
質問したいことは2点で、1点目はこういう使い方をしているとおしゃぶりを外せなくなるでしょうか?成長すれば夜通し寝る、外せるようになりますか?それとも早いうちに 夜中じゅう泣くことを覚悟してでもおしゃぶりを取るべきでしょうか?
2点目は夜中のミルクはいつまで与えて良いのでしょうか?よく、断乳すれば夜通し寝るだとか、授乳するから起きるのだとか聞きます。寝るためのミルクになっているのか、成長に必要なミルクなのか、分かりません。
上記2点について、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
2023/2/13 21:51
Y Uさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
8ヶ月の弟さんの寝かしつけや対応についてですね。
お二人の育児をされていて、ねんねのコンサルテーションも受けられたりといろいろとお試しになられてもなかなかうなくいかなかったのですね。
順番にお答えさせていただきますね。
①1点目はこういう使い方をしているとおしゃぶりを外せなくなるでしょうか?成長すれば夜通し寝る、外せるようになりますか?それとも早いうちに 夜中じゅう泣くことを覚悟してでもおしゃぶりを取るべきでしょうか?
→おしゃぶりがねんねのアイテムになっていますが、いつまでも外せないことはないと思います。成長されれば、おしゃぶりが卒業できる日も来ますし、夜通し寝られるようにもなりますよ。
一般的には2歳くらいを目安におしゃぶりは外れればよいかなと思いますが、おしゃぶりの推奨についても様々ありますので、早いうちからやめるというのも一つの方法ですね。
②2点目は夜中のミルクはいつまで与えて良いのでしょうか?よく、断乳すれば夜通し寝るだとか、授乳するから起きるのだとか聞きます。寝るためのミルクになっているのか、成長に必要なミルクなのか、分かりません。
→夜中のミルクは、個人差はぁりますが、離乳食完了の目安とされている1歳半頃まで飲むお子さんもいらっしゃいます。おしゃぶりをあげても泣き止まないときにミルクを飲んで寝ているようですので、寝るためのミルクになっているのかなと思いました。それが、いい、わるい、ではなく、YUさんが夜のミルクをやめたいとお考えでしたら、日中のミルクや離乳食、排泄の状況をご確認いただき、やめる方向でもよいかと思います。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
8ヶ月の弟さんの寝かしつけや対応についてですね。
お二人の育児をされていて、ねんねのコンサルテーションも受けられたりといろいろとお試しになられてもなかなかうなくいかなかったのですね。
順番にお答えさせていただきますね。
①1点目はこういう使い方をしているとおしゃぶりを外せなくなるでしょうか?成長すれば夜通し寝る、外せるようになりますか?それとも早いうちに 夜中じゅう泣くことを覚悟してでもおしゃぶりを取るべきでしょうか?
→おしゃぶりがねんねのアイテムになっていますが、いつまでも外せないことはないと思います。成長されれば、おしゃぶりが卒業できる日も来ますし、夜通し寝られるようにもなりますよ。
一般的には2歳くらいを目安におしゃぶりは外れればよいかなと思いますが、おしゃぶりの推奨についても様々ありますので、早いうちからやめるというのも一つの方法ですね。
②2点目は夜中のミルクはいつまで与えて良いのでしょうか?よく、断乳すれば夜通し寝るだとか、授乳するから起きるのだとか聞きます。寝るためのミルクになっているのか、成長に必要なミルクなのか、分かりません。
→夜中のミルクは、個人差はぁりますが、離乳食完了の目安とされている1歳半頃まで飲むお子さんもいらっしゃいます。おしゃぶりをあげても泣き止まないときにミルクを飲んで寝ているようですので、寝るためのミルクになっているのかなと思いました。それが、いい、わるい、ではなく、YUさんが夜のミルクをやめたいとお考えでしたら、日中のミルクや離乳食、排泄の状況をご確認いただき、やめる方向でもよいかと思います。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/14 12:20

退会済み
2歳6カ月
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます!
分かりました、ではおしゃぶりについてはもう少し様子を見た上で1歳前後に外す段取りを組みたいと思います。
そして夜のミルクについてですが、寝るためのミルクになっているのであれば正直やめたいと思っています。
(やめられるのかは分かりませんが…。)
追加で質問させて頂いても大丈夫でしょうか?
現在完ミで、離乳食は2回食を80g程食べ、ミルク140mlをあげています。
その他ミルクは200ml×朝、就寝前、夜中の3回です。
この状況で夜中の授乳をやめても差し支えはないでしょうか?
やめたい気持ちは山々ですが、3回食になるまで待ってもいいのかなとも思っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
分かりました、ではおしゃぶりについてはもう少し様子を見た上で1歳前後に外す段取りを組みたいと思います。
そして夜のミルクについてですが、寝るためのミルクになっているのであれば正直やめたいと思っています。
(やめられるのかは分かりませんが…。)
追加で質問させて頂いても大丈夫でしょうか?
現在完ミで、離乳食は2回食を80g程食べ、ミルク140mlをあげています。
その他ミルクは200ml×朝、就寝前、夜中の3回です。
この状況で夜中の授乳をやめても差し支えはないでしょうか?
やめたい気持ちは山々ですが、3回食になるまで待ってもいいのかなとも思っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
2023/2/14 13:57
夜中の授乳をやめた結果、排尿回数が減ってしまったり体重増加に影響がなければよいかと思います。3回食開始後でもよいかと思います。
よかったらご参考になさってくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
よかったらご参考になさってくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/2/14 15:54

退会済み
2歳6カ月
やはり結局、
基準はそうなん ですね。
分かりました。
質問の件は大変お手数お掛けしました。 最初の内容の延長線の内容かと思いますが…。
承知いたしました。
ありがとうございました。
基準はそうなん ですね。
分かりました。
質問の件は大変お手数お掛けしました。 最初の内容の延長線の内容かと思いますが…。
承知いたしました。
ありがとうございました。
2023/2/14 18:23
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら