閲覧数:1,177

夜覚醒について

退会済み
6ヶ月になった子供の夜間の覚醒についてです 1ヶ月程前から 夜間に完全覚醒し1〜2時間起きている事があります。 泣くわけでもなく静かに起きていて、授乳をしたりや抱っこ等で寝かしつけをしても寝ません。時間が経つと勝手に寝るので構わずに様子をみますが、お昼寝も30分×3回と短めな事があるのでトータル睡眠時間が短くなっている事が心配です。 お散歩は日によりますがほとんど毎日していて、家にいる時はほぼうつ伏せで過ごしています。 なにか理由や原因があるんでしょうか? また、お昼寝は抱っこすると2時間程寝たりするのでお昼寝で睡眠時間を確保するべきですか?

2023/2/13 19:55

古谷真紀

助産師
みーさん こんにちは。

お子さんの睡眠について心配されていらっしゃるのですね。

生後6~9か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間前後(日中の睡眠 2回 計2~2.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケース、寝落ちするまでに時間がかかるケースなどいろいろあります。

途切れ途切れの睡眠でも、親の期待するような連続した睡眠でなくても、結果的に合計10時間ほど眠っているならば、全く寝ていないという状態ではなく、今の状態がお子さんにとって事足りる睡眠である可能性はあります。

24時間あたりの睡眠時間を計算していただいて、抱っこしてでも2時間昼寝させた方が良いと思うのであれば、してもよいと思います。ただ親の負担が増えるので、そこは生活リズムを調整するなかで、必要かどうかを判断して頂ければと思います。ある程度睡眠時間は確保できていて、お子さんもほどほどに機嫌良く過ごせているのであれば、無理やり寝かせる必要はないかもしれません。

子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態で過ごすこともあります。
夜間にお子さんが1人で覚醒したときに、相手をしすぎないことや気づかないフリをすることも対応のひとつです。そこで親が相手しすぎたり、明るい部屋で過ごし始めてしまうと、お子さんの覚醒を促すだけであり、その後のいろいろなルーティンがズレていく誘因となってしまいます。相手をする場合はほどほどにして、あとはお子さんが安全な環境にいるのを確認できれば、親は布団に入ったまま様子を見守る(気配を感じる)という対応でもかまいません。

必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。

なお、お子さんが夜間目覚めてしまうことや、家に居る間ほぼうつ伏せで過ごしていることについては明確な理由や原因は推測できません。
もしご心配が続くようでしたら、小児科へ相談してみてくださいね。

2023/2/14 17:29

退会済み

0歳6カ月
トータル7時間しか寝てくれなくて
ずっと寝かしていると昼ごはんの時間も変わってしまって調整が大変で

2023/2/14 19:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家