閲覧数:580

幼児食
よしよし
2歳くらいまでは上げたものは何でもよく食べてくれていました。しかし現在2歳3ヶ月となり3ヶ月になり始めた頃から主食を食べてくれません。主食に青のりや黒ごま塩など味をつけてあげていたら、食べていたものも食べなくなり、大好きなのりを一緒に巻いてあげてもたべなくなりました。
最初に好きなおかずチ−ズやウインナー、玉子など主菜だけを先に食べて、野菜や固いものや好まないものがあると残すようになりました。味を今までは薄くしていましたが、もう少し濃くしたほうが良いのでしょうか?夜に関しては大人と同じものを食べたがります。量は少しにして同じものをあげても良いのでしょうか?
最初に好きなおかずチ−ズやウインナー、玉子など主菜だけを先に食べて、野菜や固いものや好まないものがあると残すようになりました。味を今までは薄くしていましたが、もう少し濃くしたほうが良いのでしょうか?夜に関しては大人と同じものを食べたがります。量は少しにして同じものをあげても良いのでしょうか?
2023/2/13 16:52
よしよしさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの食べ物への関心や執着、好き好きは、かなり個人差があります。また、子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
2歳児の精神的な発達とも相まって、偏食が目立つお子さんも少なくありません。
ですが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
すでにできる取り組みは、たくさんやられてきたことでしょう。
私たち助産師も偏食に関しては専門ではないため、ポケット情報に限界があります。 そのため、偏食に関しては、その専門的な関わりについて、適切な支援を受けられるとよいです。
地域により、支援や偏食外来についてのソフトハード面は異なりますが、地域でご相談いただける場所をお調べになるとよいです。 神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。 どうぞよろしくお願いします。 https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの食べ物への関心や執着、好き好きは、かなり個人差があります。また、子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
2歳児の精神的な発達とも相まって、偏食が目立つお子さんも少なくありません。
ですが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
すでにできる取り組みは、たくさんやられてきたことでしょう。
私たち助産師も偏食に関しては専門ではないため、ポケット情報に限界があります。 そのため、偏食に関しては、その専門的な関わりについて、適切な支援を受けられるとよいです。
地域により、支援や偏食外来についてのソフトハード面は異なりますが、地域でご相談いただける場所をお調べになるとよいです。 神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。 どうぞよろしくお願いします。 https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
2023/2/14 0:18

よしよし
2歳3カ月
早速のご返事ありがとうございます。
偏食外来というものが神奈川県にもあるんですね。今まで何でもたべていてくれただけに戸惑います。夜もいっさい食べずに甘い果物やパンケーキ、蒸しパンなどは喜んで食べますが全て甘いものばかり食べているので肥満にならないか、糖尿病にならないか不安です。なんとか食べて貰うよう工夫に努めていきたいと思います。
偏食外来というものが神奈川県にもあるんですね。今まで何でもたべていてくれただけに戸惑います。夜もいっさい食べずに甘い果物やパンケーキ、蒸しパンなどは喜んで食べますが全て甘いものばかり食べているので肥満にならないか、糖尿病にならないか不安です。なんとか食べて貰うよう工夫に努めていきたいと思います。
2023/2/14 23:26
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら