閲覧数:656

食事の時間が苦痛です
ゆみ
1歳8か月になる息子ですが、本格的なイヤイヤ期突入で食事に対するイヤイヤが非常に激しくなってしまいました。
もともと食べることに対しての興味があまりないようで、離乳食初期〜中期にかけては食べがよくないことが多く、後期〜は完食はできるようにはなりましたが 自分から進んで食べるのは一部に好きなものだけという状況で、手づかみスプーンフォークどれもできますが半分以上はわたしが食べさせているような形でした。
しかし、最近は自分でスプーンですくおうとしたり、フォークはばっちり使いこなしていたりと、少しずつ楽になってきたかなと思っていた矢先のイヤイヤ期です……
オムツ替え、着替え、ご飯、遊びの切り上げが特に嫌で、親がやっていることはなんでも一緒にやりたがる、一歳後期の典型的なイヤイヤで、内容は可愛くイヤイヤ〜が教科書通りな様子も面白く、それほど苦痛ではありません。
ただ、食事に関しては本当に、もう何も用意をしたくないと思うほどに苦痛になってしまいました……
特に嫌だと思う点は2つほどあり、
①体重の増加が緩やかで、一歳半健診でカウプ指数が15に満たないから2歳でももう一度計測にくるよう言われているのにほとんど食べないときがあり、食事の全体量が以前より格段に減っていること
② 息子が食べない分の食事を捨てることが増え、心苦しいこと
以上のことで精神的に参っています。
①について
食べないと増えないのに、特にここ3日ほどのお昼がひどく、一昨日の昼はにんじんひと口、スープひと口、いちご半分、昨日の昼はにんじんふたかけ、コーン3つぶ、今日の昼はご飯ふた口、アンパンマンポテト2つ、 ほうれん草ひと口でした。
食事に誘ってもイヤ、座ってもすぐ立ち上がる、いらないの?と聞くと食べるそぶりをみせるが口に持っていくと顔を背けてイヤ、かといって自分では食べようとはしない、最後はフォークをテーブルの下に捨てたりお皿をひっくり返そうとしたり……もう食べられる状態ではなくてごちそうさまにしてしまうこともしばしばです。
その分おやつを食べるかというとそうでもなく、おやつも以前より時間がかかっています。
朝はかぼちゃスープと豆腐とパンとヨーグルトと果物でだいたい固定されていて、パンと豆腐の食べが悪くなったくらいでまだ食べることが多いです。
夜は味付けを薄くして大人と同じものを食べていることが多いですが、 こちらも食べたり食べなかったりとまちまちです。
本当に好きなものはまだ食べるようで、みかん、ぶどう、ウインナー、牛乳は今のところ生き残っていますが、以前好きだったものでも食べが悪くなることがあるのでいつまでいけるのか…といったところです。
体重はここ1か月で200g増えたのですが、身長が2cmも伸びており、結局カウプ指数は13の近くまで減ってしまいました。
(一番直近はかったものは身長82.3cm、体重9.35kgでした)
しかも体重をはかったのはまだ食べていた時期です。
日中は元気で公園でも2時間くらい平気で遊ぶ体力があり、うんちは1日に2、3回することが多いので、健康的だとは思うのですが、このまま痩せていってしまうのではないかと心配です。
②について
残飯が減るように少量ずつ出したり大皿から取り分け食べをしたりして工夫していますが、それでも総量をみるとかなりかさんできています。
息子が手をつけたものは家庭内感染防止のため食べないようにしているので、 毎回生ゴミに捨てるのが本当に辛いです。もったいなくて悲しくなります。
食べてくれたら嬉しいな、残ったら悲しいよ、と伝えてはいるのですが、それが食欲につながることはなく……
長々と書かせていただきましたが、食事の面以外は、ひと懐っこく理解力もあり、人並みの苦労はありますがそれほど手がかからない息子です。
イヤイヤ期における食事の取らせ方について、 アドバイスがいただけますと幸いです。
少しでもお腹に入っていれば大丈夫なのでしょうか……。
もともと食べることに対しての興味があまりないようで、離乳食初期〜中期にかけては食べがよくないことが多く、後期〜は完食はできるようにはなりましたが 自分から進んで食べるのは一部に好きなものだけという状況で、手づかみスプーンフォークどれもできますが半分以上はわたしが食べさせているような形でした。
しかし、最近は自分でスプーンですくおうとしたり、フォークはばっちり使いこなしていたりと、少しずつ楽になってきたかなと思っていた矢先のイヤイヤ期です……
オムツ替え、着替え、ご飯、遊びの切り上げが特に嫌で、親がやっていることはなんでも一緒にやりたがる、一歳後期の典型的なイヤイヤで、内容は可愛くイヤイヤ〜が教科書通りな様子も面白く、それほど苦痛ではありません。
ただ、食事に関しては本当に、もう何も用意をしたくないと思うほどに苦痛になってしまいました……
特に嫌だと思う点は2つほどあり、
①体重の増加が緩やかで、一歳半健診でカウプ指数が15に満たないから2歳でももう一度計測にくるよう言われているのにほとんど食べないときがあり、食事の全体量が以前より格段に減っていること
② 息子が食べない分の食事を捨てることが増え、心苦しいこと
以上のことで精神的に参っています。
①について
食べないと増えないのに、特にここ3日ほどのお昼がひどく、一昨日の昼はにんじんひと口、スープひと口、いちご半分、昨日の昼はにんじんふたかけ、コーン3つぶ、今日の昼はご飯ふた口、アンパンマンポテト2つ、 ほうれん草ひと口でした。
食事に誘ってもイヤ、座ってもすぐ立ち上がる、いらないの?と聞くと食べるそぶりをみせるが口に持っていくと顔を背けてイヤ、かといって自分では食べようとはしない、最後はフォークをテーブルの下に捨てたりお皿をひっくり返そうとしたり……もう食べられる状態ではなくてごちそうさまにしてしまうこともしばしばです。
その分おやつを食べるかというとそうでもなく、おやつも以前より時間がかかっています。
朝はかぼちゃスープと豆腐とパンとヨーグルトと果物でだいたい固定されていて、パンと豆腐の食べが悪くなったくらいでまだ食べることが多いです。
夜は味付けを薄くして大人と同じものを食べていることが多いですが、 こちらも食べたり食べなかったりとまちまちです。
本当に好きなものはまだ食べるようで、みかん、ぶどう、ウインナー、牛乳は今のところ生き残っていますが、以前好きだったものでも食べが悪くなることがあるのでいつまでいけるのか…といったところです。
体重はここ1か月で200g増えたのですが、身長が2cmも伸びており、結局カウプ指数は13の近くまで減ってしまいました。
(一番直近はかったものは身長82.3cm、体重9.35kgでした)
しかも体重をはかったのはまだ食べていた時期です。
日中は元気で公園でも2時間くらい平気で遊ぶ体力があり、うんちは1日に2、3回することが多いので、健康的だとは思うのですが、このまま痩せていってしまうのではないかと心配です。
②について
残飯が減るように少量ずつ出したり大皿から取り分け食べをしたりして工夫していますが、それでも総量をみるとかなりかさんできています。
息子が手をつけたものは家庭内感染防止のため食べないようにしているので、 毎回生ゴミに捨てるのが本当に辛いです。もったいなくて悲しくなります。
食べてくれたら嬉しいな、残ったら悲しいよ、と伝えてはいるのですが、それが食欲につながることはなく……
長々と書かせていただきましたが、食事の面以外は、ひと懐っこく理解力もあり、人並みの苦労はありますがそれほど手がかからない息子です。
イヤイヤ期における食事の取らせ方について、 アドバイスがいただけますと幸いです。
少しでもお腹に入っていれば大丈夫なのでしょうか……。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/2/13 14:54
ゆみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんが典型的なイヤイヤ期に入り、食事への影響もあり、お悩みなのですね。
自分で食べることもできるようになってきて、一安心→また食べない時期が来てしまうと、ママさんとしてはつらいですよね。
イヤイヤ期は多くのお子さんが通る道ですし、自分の主張も強くなりますので、「食べる」「食べない」を表現できるようになった発達の明かしとしてうまく付き合っていけるとよいですねとお伝えしています。
身長がぐっと伸びる時期、
体重がぐっと増えるときを繰り返しながら大きくなることが多いです。ご心配されるお気持ちもよく理解できます。お子さんなりの体重増加もありますし、元気な様子ですので、安心していただいてよいと思いますよ。
2歳のフォローアップもあり、なんとか食べてほしいですよね。
1、お友達と一緒に食べてみる
2、お弁当箱に詰める、公園でも、お家の中でも○レジャーシートなどをひいて気分を変えてみる
3、ママさんのやることに興味があるとのこと、100均のふりふりおにぎりなど、お子さんに作ってもらいましょう
周りのよい影響をうけたり、気分をかえる、自分で作ったものは意欲的に食べられるお子さんも多いです。よろしければお試しください。
②残飯について
とても工夫されて進めていらっしゃいますね。
感染予防で、お子さんが食べたものは食べないことを徹底されていらっしゃるとのこと、ご時世としては仕方がないことなのかもしれません。
完食できるとうれしいお気持ちとてもよくわかります。
偏食外来では、「食べる」「食べない」、「どのように(手づかみ、食具、食べる順番)」を決めるのはお子さんの役割として進めることが基本になります。
食べ残しがでてしまうことは、ある程度は仕方がないことと考えていただけるとよいかと思います。
お子さんのお皿には少量ずつ、お子さんにも食べ切れた喜びを感じてもらうことができる→大好きなママの笑顔がみれると次への意欲にもつながりやすいですよ。
できないこと→できたこと!に目を向けて、褒めてあげながら進めていただけるとよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんが典型的なイヤイヤ期に入り、食事への影響もあり、お悩みなのですね。
自分で食べることもできるようになってきて、一安心→また食べない時期が来てしまうと、ママさんとしてはつらいですよね。
イヤイヤ期は多くのお子さんが通る道ですし、自分の主張も強くなりますので、「食べる」「食べない」を表現できるようになった発達の明かしとしてうまく付き合っていけるとよいですねとお伝えしています。
身長がぐっと伸びる時期、
体重がぐっと増えるときを繰り返しながら大きくなることが多いです。ご心配されるお気持ちもよく理解できます。お子さんなりの体重増加もありますし、元気な様子ですので、安心していただいてよいと思いますよ。
2歳のフォローアップもあり、なんとか食べてほしいですよね。
1、お友達と一緒に食べてみる
2、お弁当箱に詰める、公園でも、お家の中でも○レジャーシートなどをひいて気分を変えてみる
3、ママさんのやることに興味があるとのこと、100均のふりふりおにぎりなど、お子さんに作ってもらいましょう
周りのよい影響をうけたり、気分をかえる、自分で作ったものは意欲的に食べられるお子さんも多いです。よろしければお試しください。
②残飯について
とても工夫されて進めていらっしゃいますね。
感染予防で、お子さんが食べたものは食べないことを徹底されていらっしゃるとのこと、ご時世としては仕方がないことなのかもしれません。
完食できるとうれしいお気持ちとてもよくわかります。
偏食外来では、「食べる」「食べない」、「どのように(手づかみ、食具、食べる順番)」を決めるのはお子さんの役割として進めることが基本になります。
食べ残しがでてしまうことは、ある程度は仕方がないことと考えていただけるとよいかと思います。
お子さんのお皿には少量ずつ、お子さんにも食べ切れた喜びを感じてもらうことができる→大好きなママの笑顔がみれると次への意欲にもつながりやすいですよ。
できないこと→できたこと!に目を向けて、褒めてあげながら進めていただけるとよいですよ。
よろしくお願いします。
2023/2/14 11:35

ゆみ
1歳8カ月
お返事ありがとうございます。
>> 身長がぐっと伸びる時期、 体重がぐっと増えるときを繰り返しながら大きくなることが多いです。ご心配されるお気持ちもよく理解できます。お子さんなりの体重増加もありますし、元気な様子ですので、安心していただいてよいと思いますよ。
こちらの回答に、まず一安心しました。
ただ、身長がぐっと伸びる時期は何度かあれど、体重がぐっと増える時期に今まで遭遇したことがほとんどないのが心配ですが…😅
実は本日下痢嘔吐で胃腸炎の診断を受けてきました。
ここ数日のご飯拒否は、お腹の調子が 悪かったのかもしれなくて、かわいそうなことをしたなと思っています…。
お弁当にしてみたり、おにぎりを作ったり、アイデアありがとうございます。
息子の調子が戻ったら試してみようと思います。
また相談させていただくことがあるかもしれませんが、ひとまずできることをいろいろやってみます。ありがとうございました!
>> 身長がぐっと伸びる時期、 体重がぐっと増えるときを繰り返しながら大きくなることが多いです。ご心配されるお気持ちもよく理解できます。お子さんなりの体重増加もありますし、元気な様子ですので、安心していただいてよいと思いますよ。
こちらの回答に、まず一安心しました。
ただ、身長がぐっと伸びる時期は何度かあれど、体重がぐっと増える時期に今まで遭遇したことがほとんどないのが心配ですが…😅
実は本日下痢嘔吐で胃腸炎の診断を受けてきました。
ここ数日のご飯拒否は、お腹の調子が 悪かったのかもしれなくて、かわいそうなことをしたなと思っています…。
お弁当にしてみたり、おにぎりを作ったり、アイデアありがとうございます。
息子の調子が戻ったら試してみようと思います。
また相談させていただくことがあるかもしれませんが、ひとまずできることをいろいろやってみます。ありがとうございました!
2023/2/14 14:42
ゆみさん、こんにちは。
お子さん体調不良で、食欲が落ちている状態だったのですね。お大事にされてください。
お子さんの場合、見た目は元気そうに見えても、一度胃腸の器官が弱ってしまうと3週間程度食欲が落ちてしまうことも少なくありません。長い目で見守ってあげてください。
よろしくお願いします。
お子さん体調不良で、食欲が落ちている状態だったのですね。お大事にされてください。
お子さんの場合、見た目は元気そうに見えても、一度胃腸の器官が弱ってしまうと3週間程度食欲が落ちてしまうことも少なくありません。長い目で見守ってあげてください。
よろしくお願いします。
2023/2/15 10:43
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら