閲覧数:228

うつ伏せ寝について
ごはん炊きたて
失礼致します。
4ヶ月の女の子を育てています。
寝返りを覚え(うつ伏せから仰向けはまだみたいです)随分スムーズになりました。
ですが先日から夜熟睡したままうつ伏せ寝になり、出来るだけすぐに仰向けに戻すのですが、本当に寝てるのか疑いたくなるほど次の瞬間うつ伏せになります。
窒息や突然死症候群を防ぐべくほぼ一晩中戦っておりました。
私が寝不足になりつつあるのですが、何か対策はありますでしょうか。
また、時々うつ伏せ寝を見過ごしてしまっている可能性もあるのですがどのくらい気を付ければ良いものなのでしょうか。
ご教示頂ければと思います。
4ヶ月の女の子を育てています。
寝返りを覚え(うつ伏せから仰向けはまだみたいです)随分スムーズになりました。
ですが先日から夜熟睡したままうつ伏せ寝になり、出来るだけすぐに仰向けに戻すのですが、本当に寝てるのか疑いたくなるほど次の瞬間うつ伏せになります。
窒息や突然死症候群を防ぐべくほぼ一晩中戦っておりました。
私が寝不足になりつつあるのですが、何か対策はありますでしょうか。
また、時々うつ伏せ寝を見過ごしてしまっている可能性もあるのですがどのくらい気を付ければ良いものなのでしょうか。
ご教示頂ければと思います。
2020/9/12 11:06
ごはん炊きたてさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
2020/9/13 0:00

ごはん炊きたて
0歳4カ月
高杉さま
週末の遅い時間にも関わらず早々のご回答をありがとうございます!
ご自身の体験を踏まえたお話、とても参考になります。寝返り返りのサポートは赤ちゃんも喜びそうなので機嫌が良いときに遊びの1つとして試してみます。
また赤ちゃんにとってうつ伏せは呼吸がしやすいんですね。ちょっと赤ちゃんの気持ちがわかって嬉しいです。
もしかしてほ んの少しだけ圧迫感がほしいのかなと下半身だけゆるいお雛巻きのように掛け布団を巻いたところ今日は仰向けで寝てくれました。
窒息にならないよう出来るだけ環境を整えて、引き続き良く見て過ごそうと思います。
週末の遅い時間にも関わらず早々のご回答をありがとうございます!
ご自身の体験を踏まえたお話、とても参考になります。寝返り返りのサポートは赤ちゃんも喜びそうなので機嫌が良いときに遊びの1つとして試してみます。
また赤ちゃんにとってうつ伏せは呼吸がしやすいんですね。ちょっと赤ちゃんの気持ちがわかって嬉しいです。
もしかしてほ んの少しだけ圧迫感がほしいのかなと下半身だけゆるいお雛巻きのように掛け布団を巻いたところ今日は仰向けで寝てくれました。
窒息にならないよう出来るだけ環境を整えて、引き続き良く見て過ごそうと思います。
2020/9/13 6:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら