閲覧数:1,165

赤ちゃんが下痢のときの離乳食について
ゆみ
8ヶ月の女の子について質問です。
一週間前に下痢をするようになりました。食べたり飲んだりするたびに水便をするので1日8回ぐらいうんちをします。熱はなく、ご飯も食べ下痢以外は元気な様子です。
下痢をしてから、小児科を受診すると下痢をしていても元気ならあまり問題ないということでビオフェルミンを処方してもらいました。しかし、次の日、ご飯を食べると痛そうに泣くのでまた小児科を受診しました。その日は、ミヤBM粒子とアドソルビン原末の飲み薬とおしりかぶれ用にエキザルベとアズノールを処方してもらいました。
その後、ご飯を食べて痛がることはなくなりましたが、引き続き水便を食べたり飲んだりするたびにしています。
原因として思い当たることは、いつもと違う種類のオートミールを食べたことか、サバやいわしの水煮缶をお湯で塩分をおとしてペーストにしたものを与えたことです。
この場合離乳食はどのようにしていくべきでしょうか。先生には、今まで通りのご飯でも良いといわれましたが、一応おかゆやミルクをメインにしています。
しかし、治るのに1ヶ月ぐらいかかるかもしれないということでしたし、もともと食が細く体重も7.1キロしかなく軽いので栄養がとれないことも心配です。どのような食事にしていくべきでしょうか?
一週間前に下痢をするようになりました。食べたり飲んだりするたびに水便をするので1日8回ぐらいうんちをします。熱はなく、ご飯も食べ下痢以外は元気な様子です。
下痢をしてから、小児科を受診すると下痢をしていても元気ならあまり問題ないということでビオフェルミンを処方してもらいました。しかし、次の日、ご飯を食べると痛そうに泣くのでまた小児科を受診しました。その日は、ミヤBM粒子とアドソルビン原末の飲み薬とおしりかぶれ用にエキザルベとアズノールを処方してもらいました。
その後、ご飯を食べて痛がることはなくなりましたが、引き続き水便を食べたり飲んだりするたびにしています。
原因として思い当たることは、いつもと違う種類のオートミールを食べたことか、サバやいわしの水煮缶をお湯で塩分をおとしてペーストにしたものを与えたことです。
この場合離乳食はどのようにしていくべきでしょうか。先生には、今まで通りのご飯でも良いといわれましたが、一応おかゆやミルクをメインにしています。
しかし、治るのに1ヶ月ぐらいかかるかもしれないということでしたし、もともと食が細く体重も7.1キロしかなく軽いので栄養がとれないことも心配です。どのような食事にしていくべきでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/2/13 11:09
ゆみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体調不良時のお食事についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。お子さんの下痢が続いていてご心配ですね。下痢以外の症状は特に気にならないということで、お子さんの食欲があり、医師も今まで通りの離乳食で良いと言われたのでしたら、これまで通りのお食事でも良いように思いますよ。お子さんの場合には、腸内細菌叢がまだ不安定なので、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことも多いです。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いと、どうしてもご心配になると思いますが、お子さんの食欲があり、おしっこもしっかり出ているのでしたら、少しずつ元の離乳食に戻していっていただいて、ご様子を見られても良いように思います。もし、離乳食を戻していかれて、お腹を痛がるご様子があったり、元気がない、食欲がないなどがあれば、やってくださっているように、しばらく離乳食をお休みなさったり、炭水化物中心になさっていただくと良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体調不良時のお食事についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。お子さんの下痢が続いていてご心配ですね。下痢以外の症状は特に気にならないということで、お子さんの食欲があり、医師も今まで通りの離乳食で良いと言われたのでしたら、これまで通りのお食事でも良いように思いますよ。お子さんの場合には、腸内細菌叢がまだ不安定なので、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことも多いです。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いと、どうしてもご心配になると思いますが、お子さんの食欲があり、おしっこもしっかり出ているのでしたら、少しずつ元の離乳食に戻していっていただいて、ご様子を見られても良いように思います。もし、離乳食を戻していかれて、お腹を痛がるご様子があったり、元気がない、食欲がないなどがあれば、やってくださっているように、しばらく離乳食をお休みなさったり、炭水化物中心になさっていただくと良いかもしれませんね。
2023/2/17 4:46
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら