閲覧数:462

夜の睡眠について
まひ
9ヶ月の男の子の睡眠について相談です。
一晩中私の体によじ登り寝るのですが少しすると起きて降りるを繰り返す日が頻繁にあります。
この時泣いてはおらず淡々とそれを繰り返す感じです。
お腹が私とくっついていたらいいのかと添い寝でお腹をつけるように寝てもそれを押し退けてよじ登ってきます。顔に頭突きをしてくることもあります。
抱っこせず自分の力で再入眠させた方が良いと思い抱っこしないと一晩中この状態なので抱っこした方がいいのでしょうか。 どうしたらいいのか分かりません。
昨晩は抱っこで寝かしつけてみました。
その後お腹の上に寝かせているとそのまま寝ていました。
2時間ほどその状態でその後そのまま横に寝かせると1時間くらいはそのまま寝てくれました。
ちなみに夜間断乳中で、夜2.3回起きて動いて起きてスッと寝る時もあるしこのような状態の時もあります。
昼は散歩したり一緒にハイハイしたり活動的に過ごすようにしています。
散歩は基本30分を2回行くことが多いですが長い時で1時間を2回行く時もあるのですが長すぎるでしょうか。
よろしくお願いします。
一晩中私の体によじ登り寝るのですが少しすると起きて降りるを繰り返す日が頻繁にあります。
この時泣いてはおらず淡々とそれを繰り返す感じです。
お腹が私とくっついていたらいいのかと添い寝でお腹をつけるように寝てもそれを押し退けてよじ登ってきます。顔に頭突きをしてくることもあります。
抱っこせず自分の力で再入眠させた方が良いと思い抱っこしないと一晩中この状態なので抱っこした方がいいのでしょうか。 どうしたらいいのか分かりません。
昨晩は抱っこで寝かしつけてみました。
その後お腹の上に寝かせているとそのまま寝ていました。
2時間ほどその状態でその後そのまま横に寝かせると1時間くらいはそのまま寝てくれました。
ちなみに夜間断乳中で、夜2.3回起きて動いて起きてスッと寝る時もあるしこのような状態の時もあります。
昼は散歩したり一緒にハイハイしたり活動的に過ごすようにしています。
散歩は基本30分を2回行くことが多いですが長い時で1時間を2回行く時もあるのですが長すぎるでしょうか。
よろしくお願いします。
2023/2/13 3:05
まひさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんの夜の睡眠についてですね。
夜間断乳中なのですね。
断乳をするようになってから、ご相談いただいたようなことが起こっているのでしょうか?
お腹が空いていたり、抱っこをしてほしくて登ってきたりするのかなと思いました。
日中のねんねはいかがでしょうか?
日中に寝ている時間が、2~3時間ほどトータルになるでしょうか?
それよりも短かかったりすると夜の眠りに質が悪くなることがありますよ。
あとは寝るにもエネルギーが必要になると言われます。摂取エネルギーが少ないと起きてしまうことがありますよ。
いかがでしょうか?
お散歩は長いということではなさそうには思いました。
あとは夜の寝る時間が遅くなっていることがあることでも、夜の眠りに質が悪くなることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんの夜の睡眠についてですね。
夜間断乳中なのですね。
断乳をするようになってから、ご相談いただいたようなことが起こっているのでしょうか?
お腹が空いていたり、抱っこをしてほしくて登ってきたりするのかなと思いました。
日中のねんねはいかがでしょうか?
日中に寝ている時間が、2~3時間ほどトータルになるでしょうか?
それよりも短かかったりすると夜の眠りに質が悪くなることがありますよ。
あとは寝るにもエネルギーが必要になると言われます。摂取エネルギーが少ないと起きてしまうことがありますよ。
いかがでしょうか?
お散歩は長いということではなさそうには思いました。
あとは夜の寝る時間が遅くなっていることがあることでも、夜の眠りに質が悪くなることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/14 2:21

まひ
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
夜間断乳前もたまにありましたが、夜間断乳してからの方が頻繁に感じます。
昨晩もよじ登りがあったので抱っこするとスッと眠りに入りました。 抱っこをしてあげているといつか一人でずっと寝てくれる時がきますか...?
摂取エネルギーについては、今現在3回食で毎食ご飯80gから100g、野菜類を40gほど、タンパク質類を15gほど完食します。産まれてからずっと大きめで現在体重は9.7キロほどです。
この場合、離乳食を増やす方がいいのか寝る前のミルクを増やす方がいいですか?
(現在完全母乳なので母乳が足りてるかよく分からないです)
ちなみに離乳食後にすぐ母乳をあげれてなくて、だいたい
6時 母乳
8時 離乳食
10時 母乳
12時 離乳食
14時 母乳
16時 離乳食
18時 母乳
20時30分 母乳
就寝
のようになってしまっているのですが、すぐ母乳をあげてないことも睡眠の質に関係しますか?
日中のねんねのトータル時間は問題無さそうですが、夜の就寝時間が20時30分から21時30分の間です。少し遅いでしょうか。
追記です。
昨晩はよじ登り後抱っこして眠ったのが一回で、抱っこしたら泣いたので横に下ろしてお腹をくっつけるようにすると眠るのが4回ほどありました。
もうよくわかりません...
自分もきついですし昼間元気に活動はしてますが子どもの睡眠が足りているのか不安も大きいです。
夜間断乳前もたまにありましたが、夜間断乳してからの方が頻繁に感じます。
昨晩もよじ登りがあったので抱っこするとスッと眠りに入りました。 抱っこをしてあげているといつか一人でずっと寝てくれる時がきますか...?
摂取エネルギーについては、今現在3回食で毎食ご飯80gから100g、野菜類を40gほど、タンパク質類を15gほど完食します。産まれてからずっと大きめで現在体重は9.7キロほどです。
この場合、離乳食を増やす方がいいのか寝る前のミルクを増やす方がいいですか?
(現在完全母乳なので母乳が足りてるかよく分からないです)
ちなみに離乳食後にすぐ母乳をあげれてなくて、だいたい
6時 母乳
8時 離乳食
10時 母乳
12時 離乳食
14時 母乳
16時 離乳食
18時 母乳
20時30分 母乳
就寝
のようになってしまっているのですが、すぐ母乳をあげてないことも睡眠の質に関係しますか?
日中のねんねのトータル時間は問題無さそうですが、夜の就寝時間が20時30分から21時30分の間です。少し遅いでしょうか。
追記です。
昨晩はよじ登り後抱っこして眠ったのが一回で、抱っこしたら泣いたので横に下ろしてお腹をくっつけるようにすると眠るのが4回ほどありました。
もうよくわかりません...
自分もきついですし昼間元気に活動はしてますが子どもの睡眠が足りているのか不安も大きいです。
2023/2/14 8:21
まひさん、おはようございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
離乳食の量をもう少し増やしてみるのもいいと思いますよ。
ご飯やお野菜の量を増やしてみるのもいいと思います。
ご飯の流れですぐにおっぱいを上げることができていたら、トータルの回数はもう1,2回ほど増えるでしょうか?
増えていたかもしれないようでしたら、授乳の回数を少し増やしてみての変化をみてみるのもいいかもしれません。
また息子さんもだんだんとおっぱいではなくてもくっついてもらえるだけでも眠れるようになってきているということでもあるのかなと思いました。
もう少し量を増やしてみてのねんねの変化をみてみていただけたらと思います。
ねんねの時間ですが、20時台には眠れるようになるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
離乳食の量をもう少し増やしてみるのもいいと思いますよ。
ご飯やお野菜の量を増やしてみるのもいいと思います。
ご飯の流れですぐにおっぱいを上げることができていたら、トータルの回数はもう1,2回ほど増えるでしょうか?
増えていたかもしれないようでしたら、授乳の回数を少し増やしてみての変化をみてみるのもいいかもしれません。
また息子さんもだんだんとおっぱいではなくてもくっついてもらえるだけでも眠れるようになってきているということでもあるのかなと思いました。
もう少し量を増やしてみてのねんねの変化をみてみていただけたらと思います。
ねんねの時間ですが、20時台には眠れるようになるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/15 8:28

まひ
0歳9カ月
丁寧な回答ありがとうございます。授乳の回数と離乳食の量を少し増やしたら少し落ち着いたような気がします。ありがとうございます。
最後にもう一つ質問お願いします。
機嫌良く過ごしていたので母乳の回数を減らしてしまっていたのですが、今回増やしてみて夜が少し落ち着いたので足りていなかったのだと思いました。
母乳の回数を減らしていく基準のようなものはありますか?
最後にもう一つ質問お願いします。
機嫌良く過ごしていたので母乳の回数を減らしてしまっていたのですが、今回増やしてみて夜が少し落ち着いたので足りていなかったのだと思いました。
母乳の回数を減らしていく基準のようなものはありますか?
2023/2/16 10:12
まひさん、こんにちは
授乳回数と離乳食の量を少し増やしたら、少し落ち着いたのですね。
よかったです!
母乳を減らしていく基準のようなものはあるかということなのですが、これはないかと思います。。
体重の増えを見ながら減らしていかれる(その分離乳食の量を増やす)といいとは思うのですが、授乳がお子さんにとっての安定剤になっていることもあると思います。お子さんによってもそのおっぱいの存在の大きさは違ってくるかと思いますので、お子さんのおっぱいへの執着度も見ていただきつつ、判断をしていただくようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
授乳回数と離乳食の量を少し増やしたら、少し落ち着いたのですね。
よかったです!
母乳を減らしていく基準のようなものはあるかということなのですが、これはないかと思います。。
体重の増えを見ながら減らしていかれる(その分離乳食の量を増やす)といいとは思うのですが、授乳がお子さんにとっての安定剤になっていることもあると思います。お子さんによってもそのおっぱいの存在の大きさは違ってくるかと思いますので、お子さんのおっぱいへの執着度も見ていただきつつ、判断をしていただくようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/2/16 14:27
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら