閲覧数:543

つかみ食べをしたがる子に向けて
まい
生後8ヶ月の女の子を育てています。
現在2回食で、8:00頃と17:00頃にあげています。
お粥は5〜7倍粥、野菜などは少し硬めのペースト状です。
よく食べる方ですが、最近遊び食べが出てきたり、飽きて身体を動かしてしまうときが多くなりました。
特にここ最近は、つかみ食べをしたがります。
スプーンを自分で持ちたがり、それができないと泣きます。意欲を活かしてつかみ食べをさせたいのですが、まだペースト状ですので、どうすればいいか分かりません。試しに掴ませてみても、ぐちょぐちょにさせるだけで、食べるのが進まず…。
柔らかい固形にして食べさせるほうがいいのでしょうか?
現在は、できるだけ飽きないように、最初にパクパク食べさせています。出来そうであれば赤ちゃんせんべいを小さくちぎり、少しお湯でふやかして渡して
つかみ食べをさせて満足させています。
せんべいは1日にどれくらいまであげていいか?
離乳食の硬さや準備の仕方など知りたいです。
よろしくお願いいたします。
現在2回食で、8:00頃と17:00頃にあげています。
お粥は5〜7倍粥、野菜などは少し硬めのペースト状です。
よく食べる方ですが、最近遊び食べが出てきたり、飽きて身体を動かしてしまうときが多くなりました。
特にここ最近は、つかみ食べをしたがります。
スプーンを自分で持ちたがり、それができないと泣きます。意欲を活かしてつかみ食べをさせたいのですが、まだペースト状ですので、どうすればいいか分かりません。試しに掴ませてみても、ぐちょぐちょにさせるだけで、食べるのが進まず…。
柔らかい固形にして食べさせるほうがいいのでしょうか?
現在は、できるだけ飽きないように、最初にパクパク食べさせています。出来そうであれば赤ちゃんせんべいを小さくちぎり、少しお湯でふやかして渡して
つかみ食べをさせて満足させています。
せんべいは1日にどれくらいまであげていいか?
離乳食の硬さや準備の仕方など知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2023/2/12 9:15
まいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが自分で食べることに興味がある様子ですね。
まずは、野菜等のペースト状→粒のあるものを潰して食べる練習に移行していけるとよいと思います。
この時期は豆腐くらいの固さ、2~3mmの粒のあるものを舌で上あごにおしつけて飲み込みます。
お考えいただいているように、ペースト状では手づかみはなかなか難しい状況ではあるかと思います。
せんべい等は、掴み食べの練習にと、大人が時間と量を決めて進めていただくのがよいと思います。まだまだ、食べることでは足りない栄養も多いですので、授乳量が減らないように気をつけて進めてくださいね。満腹感につながらないように、1枚程度がよいかと思います。
まっしゅしたじゃがいも、サツマイモ、カボチャなどを一口サイズに丸めたものであれば、この時期でもつかみたべがしやすいものではあると思います。
よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが自分で食べることに興味がある様子ですね。
まずは、野菜等のペースト状→粒のあるものを潰して食べる練習に移行していけるとよいと思います。
この時期は豆腐くらいの固さ、2~3mmの粒のあるものを舌で上あごにおしつけて飲み込みます。
お考えいただいているように、ペースト状では手づかみはなかなか難しい状況ではあるかと思います。
せんべい等は、掴み食べの練習にと、大人が時間と量を決めて進めていただくのがよいと思います。まだまだ、食べることでは足りない栄養も多いですので、授乳量が減らないように気をつけて進めてくださいね。満腹感につながらないように、1枚程度がよいかと思います。
まっしゅしたじゃがいも、サツマイモ、カボチャなどを一口サイズに丸めたものであれば、この時期でもつかみたべがしやすいものではあると思います。
よろしければお試しくださいね。
2023/2/13 10:49

まい
0歳8カ月
ありがとうございます。
イモ類を一口サイズにして丸めるの、ぜひ試したいと思います。
小さく刻んで少し形を残した柔らかいものにしてみます。
ありがとうございました。
イモ類を一口サイズにして丸めるの、ぜひ試したいと思います。
小さく刻んで少し形を残した柔らかいものにしてみます。
ありがとうございました。
2023/2/13 14:35
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら