閲覧数:2,466

ママではつまらなさそう
AOI
こんにちは。1歳4ヶ月になる息子のことです。
ここ数日、平日2人きりでいる時に「ぱぱ、ぱぱ」とパパを探すようになり、すこし切ないです。
パパが仕事のときは、笑顔で手を振っていましたが、つい先日は行かないでとぐずりました。
遊ぶのも、パパが遊んでいる時の方が楽しくゲラゲラ笑うのに、ママでは微笑む程度…。
パパの真似をして遊んでみますがあまり反応はよくありません。
パパが帰ってきた途端にすごく嬉しそうに飛んでいきます。
家事は、洗濯と洗い物以外はほとんど息子が昼寝の時にこなしているので基本は息子とべったりだと思います。
パパは基本、遊ぶだけという感じで…。
最近になってようやく、ごはんをあげたりなどのお世話もしてくれるようになりました。
ずっとママっ子だったのに、なんだかなぁ…。
ママと一緒にいる時にパパを呼ばれると少し寂しく、ママではつまらないのかなぁ??と少し自信をなくしかけているのと、息子がつまらなさそうにしているのが可哀想で、なんとか楽しませてあげたく質問しました。
公園に行ったり、散歩をしたり、一緒におでかけや買い物をしたりで、家で遊ぶ時間が少ないようにも思います。
もっともっと息子とたくさん、おうちで遊んであげたほうがよいのでしょうか??
機嫌が悪い時眠い時はまだママがいいみたいですが、息子はこれからどんどん、ママから離れていくのかなぁ…??切ないです。
ここ数日、平日2人きりでいる時に「ぱぱ、ぱぱ」とパパを探すようになり、すこし切ないです。
パパが仕事のときは、笑顔で手を振っていましたが、つい先日は行かないでとぐずりました。
遊ぶのも、パパが遊んでいる時の方が楽しくゲラゲラ笑うのに、ママでは微笑む程度…。
パパの真似をして遊んでみますがあまり反応はよくありません。
パパが帰ってきた途端にすごく嬉しそうに飛んでいきます。
家事は、洗濯と洗い物以外はほとんど息子が昼寝の時にこなしているので基本は息子とべったりだと思います。
パパは基本、遊ぶだけという感じで…。
最近になってようやく、ごはんをあげたりなどのお世話もしてくれるようになりました。
ずっとママっ子だったのに、なんだかなぁ…。
ママと一緒にいる時にパパを呼ばれると少し寂しく、ママではつまらないのかなぁ??と少し自信をなくしかけているのと、息子がつまらなさそうにしているのが可哀想で、なんとか楽しませてあげたく質問しました。
公園に行ったり、散歩をしたり、一緒におでかけや買い物をしたりで、家で遊ぶ時間が少ないようにも思います。
もっともっと息子とたくさん、おうちで遊んであげたほうがよいのでしょうか??
機嫌が悪い時眠い時はまだママがいいみたいですが、息子はこれからどんどん、ママから離れていくのかなぁ…??切ないです。
2023/2/12 1:35
AOIさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんとご主人との関係に悩まれていますね。
母親としての自信がなくなっていますよね。
お気持ちお察しします。
状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
どんなお子さんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかを比べる必要は本来ないはずです。
もちろん、大好きな息子であるカレが、まるで誰かに横取りされるような気持ち、わかりますよ。
ですがちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
どうやったら、自分が一番になってくれるか、に主眼を置くのではなくて、
ママさんの過ごし方を変えて生活してみるのはどうでしょうか。
愛情の掛け方を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って生活してみるのがお勧めです。
パパさんにお預けすることが可能なわけですから、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います!
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
子どもは子どもなんだ。。。と思い、悲観する時もあるかもしれませんが、どうして?と子どもに目先を向けず、自分の時間を持つようにするのがよいですよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんとご主人との関係に悩まれていますね。
母親としての自信がなくなっていますよね。
お気持ちお察しします。
状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
どんなお子さんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかを比べる必要は本来ないはずです。
もちろん、大好きな息子であるカレが、まるで誰かに横取りされるような気持ち、わかりますよ。
ですがちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
どうやったら、自分が一番になってくれるか、に主眼を置くのではなくて、
ママさんの過ごし方を変えて生活してみるのはどうでしょうか。
愛情の掛け方を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って生活してみるのがお勧めです。
パパさんにお預けすることが可能なわけですから、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います!
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
子どもは子どもなんだ。。。と思い、悲観する時もあるかもしれませんが、どうして?と子どもに目先を向けず、自分の時間を持つようにするのがよいですよ。
2023/2/12 21:57

AOI
1歳4カ月
ありがとうございました!
2023/2/21 23:25
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら