閲覧数:647

離乳食、ミルクの減らし方、産後うつ
はあちゃん
こんばんは。いつもお世話になっております。
一歳1ヶ月にもうすぐなる息子を育てています。
以前ご相談させて頂き、体重の増減具合もみて頂き離乳食を増やしてみて量が安定してきたらミルクを減らして良いとアドバイスをいただきました。
約1ヶ月試しているのですが、好き嫌いが激しく食べる量が増えず安定しません。
ミルクを待っているような感じもし、ミルクの量が一歳を迎える前よりも増えている日が多いです。
そのためこの間身体測定で体重が1ヶ月で8,8kg⇨9,6kgまで一気に増えてしまい心配です。
寝る前のミルクが特にやめられそうになく、それがないと夜中起きてしまいます。
牛乳に変更してみてはとアドバイスをいただきましたが、おやつのときに練習していますが嫌いなようでなかなか飲みません。
離乳食は納豆が好きなので和物や炒飯にしたり、ミートソース、麻婆豆腐など比較的味がしっかりしているものだけ食べます。
あとはにんじんと果物ヨーグルトは絶対に食べますが、その他はなかなか食べず吐き出してしまいます。
パンケーキや食パンも比較的食べますが、なにをのせるかによって異なります。
うどんはなぜか食べなくなってしまいました。
参考までに今のスケジュールを記載させて頂きます。
8:00 朝食+フォロミ100-200
12:00 昼食+フォロミ100-200
15:00-16:00 おやつ
※蒸しパンなどお腹に溜まるものを食べた時や欲しがらない時はミルクはあげていません。欲しがった時は100-150あげてます。
18:00 夕食+フォロミ100-200
23:00 フォロミ200
※この回のミルクをあげないと夜中に起きてしまいます。あげれば朝6-7:00までよく寝ます。
※100-200というのはよく食べれば100、半分くらい150、全く食べないときは200与えるという意味です。
またいつもお世話になっている区役所の保健師さんにも相談してみたのですが、実は私自身が産後うつを患っておりお恥ずかしいことに新しいことをするキャパがあまりありません…
保健師さんには症状が悪化しているようなら今は無理にミルクを減らしたりせず大丈夫と言っていただいたのですが、ネットで産後うつが子供に影響すると見ました。
私のせいで息子の成長をなにかしら妨げているのではないかと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
今回のご相談は下記のとおりです。
・保健師さんには今は無理しなくていいと言っていただきましたが、子供には影響しないでしょうか。
・体重が増加しすぎてないかが心配です。ミルクをうまく減らすにはどうしたらよいでしょうか。
・離乳食をうまく食べてもらうにはどうしたら良いでしょうか。
盛りだくさんですみません…
お手隙の時にお返事宜しくお願い致します。
一歳1ヶ月にもうすぐなる息子を育てています。
以前ご相談させて頂き、体重の増減具合もみて頂き離乳食を増やしてみて量が安定してきたらミルクを減らして良いとアドバイスをいただきました。
約1ヶ月試しているのですが、好き嫌いが激しく食べる量が増えず安定しません。
ミルクを待っているような感じもし、ミルクの量が一歳を迎える前よりも増えている日が多いです。
そのためこの間身体測定で体重が1ヶ月で8,8kg⇨9,6kgまで一気に増えてしまい心配です。
寝る前のミルクが特にやめられそうになく、それがないと夜中起きてしまいます。
牛乳に変更してみてはとアドバイスをいただきましたが、おやつのときに練習していますが嫌いなようでなかなか飲みません。
離乳食は納豆が好きなので和物や炒飯にしたり、ミートソース、麻婆豆腐など比較的味がしっかりしているものだけ食べます。
あとはにんじんと果物ヨーグルトは絶対に食べますが、その他はなかなか食べず吐き出してしまいます。
パンケーキや食パンも比較的食べますが、なにをのせるかによって異なります。
うどんはなぜか食べなくなってしまいました。
参考までに今のスケジュールを記載させて頂きます。
8:00 朝食+フォロミ100-200
12:00 昼食+フォロミ100-200
15:00-16:00 おやつ
※蒸しパンなどお腹に溜まるものを食べた時や欲しがらない時はミルクはあげていません。欲しがった時は100-150あげてます。
18:00 夕食+フォロミ100-200
23:00 フォロミ200
※この回のミルクをあげないと夜中に起きてしまいます。あげれば朝6-7:00までよく寝ます。
※100-200というのはよく食べれば100、半分くらい150、全く食べないときは200与えるという意味です。
またいつもお世話になっている区役所の保健師さんにも相談してみたのですが、実は私自身が産後うつを患っておりお恥ずかしいことに新しいことをするキャパがあまりありません…
保健師さんには症状が悪化しているようなら今は無理にミルクを減らしたりせず大丈夫と言っていただいたのですが、ネットで産後うつが子供に影響すると見ました。
私のせいで息子の成長をなにかしら妨げているのではないかと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
今回のご相談は下記のとおりです。
・保健師さんには今は無理しなくていいと言っていただきましたが、子供には影響しないでしょうか。
・体重が増加しすぎてないかが心配です。ミルクをうまく減らすにはどうしたらよいでしょうか。
・離乳食をうまく食べてもらうにはどうしたら良いでしょうか。
盛りだくさんですみません…
お手隙の時にお返事宜しくお願い致します。
2023/2/11 21:51
はあちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの離乳食、ミルクの腹仕方、産後うつについてですね。
とても詳しく、今の状況を記載くださり、どうもありがとうございます。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
・保健師さんには今は無理しなくていいと言っていただきましたが、子供には影響しないでしょうか。
→影響はしないように思いますよ。
ちゃんと冷静に、ご自身のことを見ておられるように思います。息子さんに影響を与えるようなことにはならないのではないかなと思います。
・体重が増加しすぎてないかが心配です。ミルクをうまく減らすにはどうしたらよいでしょうか。
→23時のミルクを200mlであげていただき、それ以外のミルクは食後100mlでもいいのかなと思いました。
減らすことで、息子さんが落ち着かないようでしたら、量はこのままで様子を見ていただくのもいいと思います。
息子さんにたくさんハイハイをして動き回ってもらうようにしたり、歩いてもらうことを増やしてみるのもいいと思いますよ。
運動量を増やしてもらうことで、消費量が増え、体重の増え方も変わると思います。
・離乳食をうまく食べてもらうにはどうしたら良いでしょうか。
→息子さんの目の前で、はあちゃんさんやご家族がおいしそうにご飯を食べている様子をどんどん見せてあげるといいと思います。
そして息子さんがお腹が空くように活動量を増やしてみると変わってくることもあるかもしれません。
色々と工夫をされていて、本当に素晴らしいと思います。
栄養士さんがより専門となりますので、よかったら栄養士さんにもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの離乳食、ミルクの腹仕方、産後うつについてですね。
とても詳しく、今の状況を記載くださり、どうもありがとうございます。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
・保健師さんには今は無理しなくていいと言っていただきましたが、子供には影響しないでしょうか。
→影響はしないように思いますよ。
ちゃんと冷静に、ご自身のことを見ておられるように思います。息子さんに影響を与えるようなことにはならないのではないかなと思います。
・体重が増加しすぎてないかが心配です。ミルクをうまく減らすにはどうしたらよいでしょうか。
→23時のミルクを200mlであげていただき、それ以外のミルクは食後100mlでもいいのかなと思いました。
減らすことで、息子さんが落ち着かないようでしたら、量はこのままで様子を見ていただくのもいいと思います。
息子さんにたくさんハイハイをして動き回ってもらうようにしたり、歩いてもらうことを増やしてみるのもいいと思いますよ。
運動量を増やしてもらうことで、消費量が増え、体重の増え方も変わると思います。
・離乳食をうまく食べてもらうにはどうしたら良いでしょうか。
→息子さんの目の前で、はあちゃんさんやご家族がおいしそうにご飯を食べている様子をどんどん見せてあげるといいと思います。
そして息子さんがお腹が空くように活動量を増やしてみると変わってくることもあるかもしれません。
色々と工夫をされていて、本当に素晴らしいと思います。
栄養士さんがより専門となりますので、よかったら栄養士さんにもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/12 20:31

はあちゃん
1歳0カ月
早急にお返事ありがとうございます。
息子に影響しないとのこと安心しました…。
まず食後のミルクを少しずつ減らしてみます!
活動量を増やすのも主人に協力してもらって増やしてみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
息子に影響しないとのこと安心しました…。
まず食後のミルクを少しずつ減らしてみます!
活動量を増やすのも主人に協力してもらって増やしてみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
2023/2/12 20:37
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら