閲覧数:848

お座りをしない
みにら
お世話になっております。
昨日生後8ヶ月になった息子なのですが、離乳食を食べるときや、一緒にお風呂に入るときは椅子に座っていられるのですが、それ以外日中遊んでいるときは全くお座りせずにすぐうつ伏せになって遊びます。
最近前に進めるようになってきたのですが、ずりばいというよりは四つん這いの形から両手を前に出してぴょんと後ろ足をウサギみたいに蹴って進むスタイルで前進するようになって、興味のあるものに向かってぴょんぴょんしながら移動してそのままうつ伏せで遊んでいます。
後ろに倒れても寄りかかれるようにして私の足の間に座らせてみると、手を離していてもすぐ倒れることはなく、おもちゃを前に置くとそれで遊べたりはします。でも、自分から座ることはしなくて、移動もぴょんぴょんするしで大丈夫なんだろうかと少し心配しています。
遊ぶときに座って遊ぶ時間など作った方がいいのでしょうか?
あと、この移動手段はいいのでしょうか…?
昨日生後8ヶ月になった息子なのですが、離乳食を食べるときや、一緒にお風呂に入るときは椅子に座っていられるのですが、それ以外日中遊んでいるときは全くお座りせずにすぐうつ伏せになって遊びます。
最近前に進めるようになってきたのですが、ずりばいというよりは四つん這いの形から両手を前に出してぴょんと後ろ足をウサギみたいに蹴って進むスタイルで前進するようになって、興味のあるものに向かってぴょんぴょんしながら移動してそのままうつ伏せで遊んでいます。
後ろに倒れても寄りかかれるようにして私の足の間に座らせてみると、手を離していてもすぐ倒れることはなく、おもちゃを前に置くとそれで遊べたりはします。でも、自分から座ることはしなくて、移動もぴょんぴょんするしで大丈夫なんだろうかと少し心配しています。
遊ぶときに座って遊ぶ時間など作った方がいいのでしょうか?
あと、この移動手段はいいのでしょうか…?
2023/2/11 21:03
みにらさん、こんばんは。
息子さんと出会って8か月、成長を見守ってくださりありがとうございます。独特な前進ができるようになったのですね!
ご様子を想像したところ、腕の力と足の力の差があるのかなと思いました。お子さまの成長は均等には進まず、アンバランスに発達していきます。お腹の中から元気に蹴っていた、足の強い赤ちゃんだったのかなと思いました。
お子さまが好んでやっているようにうつ伏せの姿勢で腕の力を強くすると、お座りとハイハイができるような体になる可能性があります。赤ちゃんを成長させるのは好奇心です。少し高いところに興味を引きそうなものを置いてみて、背中をぐっと伸ばして高いところをのぞき込む、腕で上半身を支えるなどができるような遊びなどがよさそうです。ズリバイもハイハイも、腕の力で自分の体を運ぶ必要があります。足と腕とのバランスが取れるようになったら、今のジャンプの進み方が変わっていくかもしれません。今はその方法で好奇心を満たす方法でよいのだと思います。
腰の座るはやさにも個人差があります。上半身を腕で支えることができるとお座りができるようになりますね。焦らずに、徐々にお子さまが自分でできるようになるお手伝いをお願いいたします。よろしくお願いいたします。
息子さんと出会って8か月、成長を見守ってくださりありがとうございます。独特な前進ができるようになったのですね!
ご様子を想像したところ、腕の力と足の力の差があるのかなと思いました。お子さまの成長は均等には進まず、アンバランスに発達していきます。お腹の中から元気に蹴っていた、足の強い赤ちゃんだったのかなと思いました。
お子さまが好んでやっているようにうつ伏せの姿勢で腕の力を強くすると、お座りとハイハイができるような体になる可能性があります。赤ちゃんを成長させるのは好奇心です。少し高いところに興味を引きそうなものを置いてみて、背中をぐっと伸ばして高いところをのぞき込む、腕で上半身を支えるなどができるような遊びなどがよさそうです。ズリバイもハイハイも、腕の力で自分の体を運ぶ必要があります。足と腕とのバランスが取れるようになったら、今のジャンプの進み方が変わっていくかもしれません。今はその方法で好奇心を満たす方法でよいのだと思います。
腰の座るはやさにも個人差があります。上半身を腕で支えることができるとお座りができるようになりますね。焦らずに、徐々にお子さまが自分でできるようになるお手伝いをお願いいたします。よろしくお願いいたします。
2023/2/12 18:35

みにら
0歳8カ月
ありがとうございます。
確かにお腹にいた頃から蹴る力は強かった気がしていて、子育て支援室に行っても足の力が強いねーと言われていて
そうなのか…と思っていました。
腕の力をつけていった方がいいのですね。遊ぶときに上の方に行くようにしてみます。
あまり検索しても不安になるだけだとは分かっているのですが、どうしても調べてしまって、早く生まれた子は発達が遅いなどと書かれていて、36w4dで生まれて2092gだったのでその辺も関係しているのかなとか、支援室で誕生日が1ヶ月遅い子が普通にハイハイしているのを見て心配になってしまいました。
確かにお腹にいた頃から蹴る力は強かった気がしていて、子育て支援室に行っても足の力が強いねーと言われていて
そうなのか…と思っていました。
腕の力をつけていった方がいいのですね。遊ぶときに上の方に行くようにしてみます。
あまり検索しても不安になるだけだとは分かっているのですが、どうしても調べてしまって、早く生まれた子は発達が遅いなどと書かれていて、36w4dで生まれて2092gだったのでその辺も関係しているのかなとか、支援室で誕生日が1ヶ月遅い子が普通にハイハイしているのを見て心配になってしまいました。
2023/2/12 20:26
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら