閲覧数:258

体重の増加
Hitomi
こんにちは。いつもお世話になっております。
生後7ヶ月を迎えた娘ですが、5ヶ月から体重が横ばいになっています。 家の体重計で、私と私に抱っこされての差で記録しています。
もともと大きめムチムチで、成長曲線内ではあるのですが、だからと言って増えないのは大丈夫なのか心配になってしまいました。
離乳食は2回食になったところで、あまり良く食べるとは言えない感じです。
完母ですが、胸が張る感覚はしばらくないです。
出始めるのも遅いな、と感じます。
このままで大丈夫なのか、なにか対策した方が良いか教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
生後7ヶ月を迎えた娘ですが、5ヶ月から体重が横ばいになっています。 家の体重計で、私と私に抱っこされての差で記録しています。
もともと大きめムチムチで、成長曲線内ではあるのですが、だからと言って増えないのは大丈夫なのか心配になってしまいました。
離乳食は2回食になったところで、あまり良く食べるとは言えない感じです。
完母ですが、胸が張る感覚はしばらくないです。
出始めるのも遅いな、と感じます。
このままで大丈夫なのか、なにか対策した方が良いか教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/12 2:16
Hitomiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
体重増加が横ばいになってきていることに心配なお気持ちになりましたね。
より個別性のある回答をしたいと思いますので、以下の内容を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
・1日の母乳の回数
・夜間授乳の有無
・ミルクの追加の有無
・離乳食の1回の量
・運動発達状況
・排泄状況
ご質問ありがとうございます。
体重増加が横ばいになってきていることに心配なお気持ちになりましたね。
より個別性のある回答をしたいと思いますので、以下の内容を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
・1日の母乳の回数
・夜間授乳の有無
・ミルクの追加の有無
・離乳食の1回の量
・運動発達状況
・排泄状況
2020/9/12 18:29

Hitomi
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
・ 1日の授乳回数
→6〜7回
・夜間の授乳の有無
→有。生後6ヶ月頃から夜中に2回ほど起きるようになり、おっぱいをあげると寝落ちするのであげてます。片乳で寝落ちするので、1回目右、2回目左みたいにあげてます。
・ミルクの追加の有無
→無し。生後1ヶ月過ぎた頃から完母です。
・離乳食の1回の量
→現在2回食開始1週間程。お粥15g、野菜30gを混ぜて食べさせ、1.2口で終わりの日もありますし、たまーに完食したりします。
・運動発達状況
→お座りやハイハイのことでしょうか?
お座り、ハイハイ、つかまり立ちはできます。
・排泄状況
→おしっこは問題ないと思います。1日8〜9回変えます。
うんちは、1日出なくても次の日には出る感じでしたが、ここ1週間ほど便秘気味で3日目に気張って少し出る感じで、出しきれてないと思います。
以上です。何卒よろしくお願いいたします。
・ 1日の授乳回数
→6〜7回
・夜間の授乳の有無
→有。生後6ヶ月頃から夜中に2回ほど起きるようになり、おっぱいをあげると寝落ちするのであげてます。片乳で寝落ちするので、1回目右、2回目左みたいにあげてます。
・ミルクの追加の有無
→無し。生後1ヶ月過ぎた頃から完母です。
・離乳食の1回の量
→現在2回食開始1週間程。お粥15g、野菜30gを混ぜて食べさせ、1.2口で終わりの日もありますし、たまーに完食したりします。
・運動発達状況
→お座りやハイハイのことでしょうか?
お座り、ハイハイ、つかまり立ちはできます。
・排泄状況
→おしっこは問題ないと思います。1日8〜9回変えます。
うんちは、1日出なくても次の日には出る感じでしたが、ここ1週間ほど便秘気味で3日目に気張って少し出る感じで、出しきれてないと思います。
以上です。何卒よろしくお願いいたします。
2020/9/13 0:44
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
詳しくご記載いただき誠に助かりました。
お返事を拝見しますと、体重増加が緩慢になり始めるころから、運動発達がぐんと伸びたのですね。
既に、ハイハイやつかまり立ちができていて、非常に運動発達が豊かで、順調なんですね。
運動発達が早く進むお子さんは、どうしても離乳食がある程度量が摂れるようになるまで、体重が横ばいになってしまう事がよくあります。
つまり消費カロリーが摂取カロリーを上回るため、体重が横ばいになると言えます。
この時期になると、お子さんによっては、母乳だけではカロリーが足りなくなってきます。
お子さんは、ミルクを飲まないと事ですね。既に母乳の回数は月齢としては十分と思います。
赤ちゃんの発達はさらに進むでしょうから、消費カロリーがさらに増してきて、自身で離乳食をたくさん召し上がる様になるかもしれませんが、まずは離乳食の量が増やせる様工夫しましょう。
身体を作る成分は、タンパク質になります。筋肉となり、血となり、骨となります。
魚や肉、卵などは積極的に召し上がりたい食品です。
また、離乳食が二回食ですが、あまり進まないようでしたら、補食という形で、分食にしてもよいです。
時間はきっちり決めずに、その日その日のお子さんの気分や機嫌に合わせて、食べられそうなタイミングであげていくのも大事になります。
抱っこしながら食べたり、遊びながら食べても構わないですよ。
あまり召し上がらない場合には、ベビーフードにしても大丈夫です!
離乳食の進め方はかなり個人差があるため、お子さんによっては個別性のある工夫が必要になりますね。
お返事ありがとうございます。
詳しくご記載いただき誠に助かりました。
お返事を拝見しますと、体重増加が緩慢になり始めるころから、運動発達がぐんと伸びたのですね。
既に、ハイハイやつかまり立ちができていて、非常に運動発達が豊かで、順調なんですね。
運動発達が早く進むお子さんは、どうしても離乳食がある程度量が摂れるようになるまで、体重が横ばいになってしまう事がよくあります。
つまり消費カロリーが摂取カロリーを上回るため、体重が横ばいになると言えます。
この時期になると、お子さんによっては、母乳だけではカロリーが足りなくなってきます。
お子さんは、ミルクを飲まないと事ですね。既に母乳の回数は月齢としては十分と思います。
赤ちゃんの発達はさらに進むでしょうから、消費カロリーがさらに増してきて、自身で離乳食をたくさん召し上がる様になるかもしれませんが、まずは離乳食の量が増やせる様工夫しましょう。
身体を作る成分は、タンパク質になります。筋肉となり、血となり、骨となります。
魚や肉、卵などは積極的に召し上がりたい食品です。
また、離乳食が二回食ですが、あまり進まないようでしたら、補食という形で、分食にしてもよいです。
時間はきっちり決めずに、その日その日のお子さんの気分や機嫌に合わせて、食べられそうなタイミングであげていくのも大事になります。
抱っこしながら食べたり、遊びながら食べても構わないですよ。
あまり召し上がらない場合には、ベビーフードにしても大丈夫です!
離乳食の進め方はかなり個人差があるため、お子さんによっては個別性のある工夫が必要になりますね。
2020/9/13 8:48

Hitomi
0歳7カ月
おはようございます!
早速お返事頂きありがとうございます。
確かに、6ヶ月になる頃に急にハイハイやつかまり立ちを上手にするようになり、周りから早いと言われていました。
摂取カロリーよりも消費カロリーを上回るから体重が横ばいになる…すごく納得しました!そして少し安心しました。
離乳食の進め方もアドバイス頂きありがとうございます。
積極的に魚などを食べさせるようにして、あまり食べないときはこまめにあげるのを意識してやっていきたいと思います!
体重が増えない理由、これからの対策を知れてとても良かったです!
最後にまた質問なのですが、1日のトータルで、どのくらいの量を食べれるのがベストでしょうか?
早速お返事頂きありがとうございます。
確かに、6ヶ月になる頃に急にハイハイやつかまり立ちを上手にするようになり、周りから早いと言われていました。
摂取カロリーよりも消費カロリーを上回るから体重が横ばいになる…すごく納得しました!そして少し安心しました。
離乳食の進め方もアドバイス頂きありがとうございます。
積極的に魚などを食べさせるようにして、あまり食べないときはこまめにあげるのを意識してやっていきたいと思います!
体重が増えない理由、これからの対策を知れてとても良かったです!
最後にまた質問なのですが、1日のトータルで、どのくらいの量を食べれるのがベストでしょうか?
2020/9/13 9:38
お返事ありがとうございます!
量こそ、個人差がすごくあります。
大人でも、たくさん食べても太らない方、ちょっと食べるだけですぐ体型に影響する方、様々ですよね。
0歳代から既に個性がありますので、離乳食本の量やカロリーなどはあくまでも目安になります。
一般的には、1回のトータル100g程度と言われる方が多いですね。
ですが、先程もお話させていただいたように、大事なのは、お子さんにとっての必要カロリーを見据えた上で食べさせていくこと。
なので、まずは食べられるだけ食べさせてみる。
食べない時もあるから、食べるときはどんどんあげてみる。
日により、週により、体調も気分も大人の都合だって違います。
だからこそ、長い目のスパンでやっていきましょう。
どうぞ、迷われる時にはまたいつでもお声掛け下さい!
量こそ、個人差がすごくあります。
大人でも、たくさん食べても太らない方、ちょっと食べるだけですぐ体型に影響する方、様々ですよね。
0歳代から既に個性がありますので、離乳食本の量やカロリーなどはあくまでも目安になります。
一般的には、1回のトータル100g程度と言われる方が多いですね。
ですが、先程もお話させていただいたように、大事なのは、お子さんにとっての必要カロリーを見据えた上で食べさせていくこと。
なので、まずは食べられるだけ食べさせてみる。
食べない時もあるから、食べるときはどんどんあげてみる。
日により、週により、体調も気分も大人の都合だって違います。
だからこそ、長い目のスパンでやっていきましょう。
どうぞ、迷われる時にはまたいつでもお声掛け下さい!
2020/9/13 9:44

Hitomi
0歳7カ月
またまたお早いお返事頂きありがとうございます。
量についても、個人差があっていいのですね。
とても参考になり、これからのやるべき事も明確になり大変助かりました!
またなにか有れば相談させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
量についても、個人差があっていいのですね。
とても参考になり、これからのやるべき事も明確になり大変助かりました!
またなにか有れば相談させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
2020/9/13 11:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら