閲覧数:512

二人育児とテレビについて
みぃ
お世話になります。2才5か月の男の子と2ヶ月の女の子の母です。
2人育児になり、悩んでいます。午前中は、上の子も男の子で体も動かしてほしいため、支援センターや公園など、必ずどこかに出かけています。午後は帰ってきてからお昼を食べて家で過ごします。
家で過ごすと、上の子がほとんどテレビになってしまうので、必ずどこかに出かけたいのです。ただ、朝ご飯の準備や夜ご飯の準備などの時は、テレビを見せてる状態です。またそれ以外にも、下の子のお世話の時に見せています。昨日は、上の子もお昼寝をしなかったので、下の子も寝ていたし一緒に遊んでいたら下の子が泣いて起きてしまったので、テレビをかけてしまいました。上の子はあまり1人遊びに夢中になるタイプではなく、私が一緒に遊んでいます。赤ちゃんの頃から一緒に遊んでいたためかもしれません。あとは、私自身が下の子のおむつ替えや授乳の時に上の子が私の袖を引っ張ったり、寂しそうな姿を見せたりするので、テレビで気を紛らわせてもらおうとかけてしまいます。いけないと思いつつ、テレビをつけてしまいます。たぶんいろんなことを含めたら1日5時間以上は見せてると思います。昨日は赤ちゃんのお世話の時にテレビをつけて、こちらのお世話が終わっても途中でテレビを消すと怒ってしまうので、ずっとつけていました。遊びに誘ってもテレビに夢中で、なかなか一緒に遊べませんでした。そして、1時間半ほど見て昼寝をしました。罪悪感でいっぱいでした。 この時間、一体この2人に私は何をしてあげたのだろうと思いました。上の子がいる時は、あまり下の子を構い過ぎないようにして上の子優先にしてます。でも、下の子の今だって大切な時期です。たまに顔を覗き込むとニコッと笑ってくれると、申し訳ない気持ちともっとたくさん見てあげなきゃと思います。
まとまりませんが、2人育児になり、テレビの試聴時間が増えたこと、上の子優先と言うけれど、2人の育児がどちらも中途半端になってるようで悩んでいます。みなさん、どちらかのお世話をしてる時、1人の子はどうされてるのでしょうか?
2人育児になり、悩んでいます。午前中は、上の子も男の子で体も動かしてほしいため、支援センターや公園など、必ずどこかに出かけています。午後は帰ってきてからお昼を食べて家で過ごします。
家で過ごすと、上の子がほとんどテレビになってしまうので、必ずどこかに出かけたいのです。ただ、朝ご飯の準備や夜ご飯の準備などの時は、テレビを見せてる状態です。またそれ以外にも、下の子のお世話の時に見せています。昨日は、上の子もお昼寝をしなかったので、下の子も寝ていたし一緒に遊んでいたら下の子が泣いて起きてしまったので、テレビをかけてしまいました。上の子はあまり1人遊びに夢中になるタイプではなく、私が一緒に遊んでいます。赤ちゃんの頃から一緒に遊んでいたためかもしれません。あとは、私自身が下の子のおむつ替えや授乳の時に上の子が私の袖を引っ張ったり、寂しそうな姿を見せたりするので、テレビで気を紛らわせてもらおうとかけてしまいます。いけないと思いつつ、テレビをつけてしまいます。たぶんいろんなことを含めたら1日5時間以上は見せてると思います。昨日は赤ちゃんのお世話の時にテレビをつけて、こちらのお世話が終わっても途中でテレビを消すと怒ってしまうので、ずっとつけていました。遊びに誘ってもテレビに夢中で、なかなか一緒に遊べませんでした。そして、1時間半ほど見て昼寝をしました。罪悪感でいっぱいでした。 この時間、一体この2人に私は何をしてあげたのだろうと思いました。上の子がいる時は、あまり下の子を構い過ぎないようにして上の子優先にしてます。でも、下の子の今だって大切な時期です。たまに顔を覗き込むとニコッと笑ってくれると、申し訳ない気持ちともっとたくさん見てあげなきゃと思います。
まとまりませんが、2人育児になり、テレビの試聴時間が増えたこと、上の子優先と言うけれど、2人の育児がどちらも中途半端になってるようで悩んでいます。みなさん、どちらかのお世話をしてる時、1人の子はどうされてるのでしょうか?
2023/2/10 17:02
みぃさん、おはようございます。
上の男の子の子育てでは体を動かすことを大切にしているのですね。お二人のお子さまとの時間、それぞれの個性を見つけてもいらっしゃり、お子さまと一緒に遊ぶ時間も大切にしたいと思っていらっしゃることが伝わってきます。そんな二人を育てていく中で、時間を作るために、1人時間を過ごしてもらうためにテレビの視聴時間が長くなっていることが気になっていて、罪悪感を持つこともあるのがつらいですね。せっかく一緒に遊べる状態になったのにテレビに息子さんを独占されて寂しい気持ちもあったかもしれませんね。
まず、上の男の子はママの家事や育児の時間を作るために協力してくれる優しいお子さまですね、そしてとても集中する力がありますね。遊びには夢中にならなくても、テレビには夢中になれる、これも集中力ですね。
テレビやタブレットのない過ごし方が現代の育児には難しいのは事実です。核家族で、ママが一人でお子さまを見ている子育て環境では、上手に付き合うことが大切と言われています。では上手に付き合う方法も、各家庭によって違っていていいと思うのです。ママが罪悪感を持たない程度にテレビの力を借りることができたら、頼もしい子守りアイテムであることは間違いないです。テレビからは、新しい知識を得たり、通常では体験できない感覚を得ることができます。番組の制作会社もそれぞれの年齢に合わせた内容を十分に検討されて、子どもの興味を引く、集中力の緩急をうまく作ってくださっていると思います。
その一方で、テレビを長時間視聴することでのデメリットとして、一般的には、
・視力低下や睡眠不足の原因になる
・ふさわしくない言動を真似することがある
・言語発達の遅れにつながることもある
と言われています。
みぃさんのご相談からはそのほかに、ほかの遊びをする時間が減る、親子で遊ぶ時間を作れないことも含まれているように感じます。長時間視聴によって、みぃさんが持つ罪悪感についても、何に対して、悲しみ、悔しさ、憤りなどの気持ちを感じているのか、一度客観的に眺めてみるといいですね。するとテレビを観る理由が見つかります。理由があるとテレビとの付き合い方が気楽になり、気持ちよく子育てに取り入れ、よきパートナーになる可能性があると思うのです。
私も、小学生のゲームや動画視聴の時間にこだわります。ほかの時間の使い方を知ってほしいからもあります。まだ息子さんは時間の感覚が乏しいと思います。みぃさんにとって許容できる視聴時間はどれくらいでしょう。時間で決める、ママの手があくまでのような時間もありますね。または番組数で決める、見ているものによって異なるなどもありますね。お子さまのために、一緒にルールを決めるのはどうでしょうか。または一緒にテレビを観て、会話を増やすきっかけにしてもいいと思うのです。番組の中のどんなところに興味を持っているのか、今感じている感覚を言葉にすると、「ワクワク」「きれい」「ひゃっほーって気持ちよさそうだね」など、感情を言い換えてあげると感覚が一致して語彙力も豊かになります。テレビの視聴時間が長くなっていることを気にできている、それだけでもまずはお子さまの健康や生活に気が配れているということです。忙しい中で素敵だと思いますよ。みぃさんの時間の使い方を工夫する動機づけにもなりますね。
2人のお子さまを育てる中で、その時その場面での優先順位がそれぞれのお子さまにあってもいいのです。上の子ファーストであるとき、下のお子さまとのゆったりとした時間、それぞれどちらも大切なお子さまとの時間です。愛情の大きさは一緒ですね。その時に注ぐ濃度や量が変わることはあってもいいです。そして自分自身への愛情も忘れないでくださいね。毎日を頑張っているみぃさん、あなたもとっても大切にされてもいい人ですよ。
大変長くなり申し訳ありません。もしよかったら参考になさってくださいね。ご相談くださりありがとうございました。
上の男の子の子育てでは体を動かすことを大切にしているのですね。お二人のお子さまとの時間、それぞれの個性を見つけてもいらっしゃり、お子さまと一緒に遊ぶ時間も大切にしたいと思っていらっしゃることが伝わってきます。そんな二人を育てていく中で、時間を作るために、1人時間を過ごしてもらうためにテレビの視聴時間が長くなっていることが気になっていて、罪悪感を持つこともあるのがつらいですね。せっかく一緒に遊べる状態になったのにテレビに息子さんを独占されて寂しい気持ちもあったかもしれませんね。
まず、上の男の子はママの家事や育児の時間を作るために協力してくれる優しいお子さまですね、そしてとても集中する力がありますね。遊びには夢中にならなくても、テレビには夢中になれる、これも集中力ですね。
テレビやタブレットのない過ごし方が現代の育児には難しいのは事実です。核家族で、ママが一人でお子さまを見ている子育て環境では、上手に付き合うことが大切と言われています。では上手に付き合う方法も、各家庭によって違っていていいと思うのです。ママが罪悪感を持たない程度にテレビの力を借りることができたら、頼もしい子守りアイテムであることは間違いないです。テレビからは、新しい知識を得たり、通常では体験できない感覚を得ることができます。番組の制作会社もそれぞれの年齢に合わせた内容を十分に検討されて、子どもの興味を引く、集中力の緩急をうまく作ってくださっていると思います。
その一方で、テレビを長時間視聴することでのデメリットとして、一般的には、
・視力低下や睡眠不足の原因になる
・ふさわしくない言動を真似することがある
・言語発達の遅れにつながることもある
と言われています。
みぃさんのご相談からはそのほかに、ほかの遊びをする時間が減る、親子で遊ぶ時間を作れないことも含まれているように感じます。長時間視聴によって、みぃさんが持つ罪悪感についても、何に対して、悲しみ、悔しさ、憤りなどの気持ちを感じているのか、一度客観的に眺めてみるといいですね。するとテレビを観る理由が見つかります。理由があるとテレビとの付き合い方が気楽になり、気持ちよく子育てに取り入れ、よきパートナーになる可能性があると思うのです。
私も、小学生のゲームや動画視聴の時間にこだわります。ほかの時間の使い方を知ってほしいからもあります。まだ息子さんは時間の感覚が乏しいと思います。みぃさんにとって許容できる視聴時間はどれくらいでしょう。時間で決める、ママの手があくまでのような時間もありますね。または番組数で決める、見ているものによって異なるなどもありますね。お子さまのために、一緒にルールを決めるのはどうでしょうか。または一緒にテレビを観て、会話を増やすきっかけにしてもいいと思うのです。番組の中のどんなところに興味を持っているのか、今感じている感覚を言葉にすると、「ワクワク」「きれい」「ひゃっほーって気持ちよさそうだね」など、感情を言い換えてあげると感覚が一致して語彙力も豊かになります。テレビの視聴時間が長くなっていることを気にできている、それだけでもまずはお子さまの健康や生活に気が配れているということです。忙しい中で素敵だと思いますよ。みぃさんの時間の使い方を工夫する動機づけにもなりますね。
2人のお子さまを育てる中で、その時その場面での優先順位がそれぞれのお子さまにあってもいいのです。上の子ファーストであるとき、下のお子さまとのゆったりとした時間、それぞれどちらも大切なお子さまとの時間です。愛情の大きさは一緒ですね。その時に注ぐ濃度や量が変わることはあってもいいです。そして自分自身への愛情も忘れないでくださいね。毎日を頑張っているみぃさん、あなたもとっても大切にされてもいい人ですよ。
大変長くなり申し訳ありません。もしよかったら参考になさってくださいね。ご相談くださりありがとうございました。
2023/2/11 7:07

みぃ
2歳5カ月
お返事遅くなり申し訳ありません。心温まる回答ありがとうございました。本当に核家族の今、テレビは欠かせないものですよね。そして、自分自身もテレビやスマホに子どもを生むから親しんできてしまいました。子供には、上手に付き合っていけるように工夫して取り入れたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2023/2/12 0:15
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら