閲覧数:656

豆腐アレルギー
Nao
こんにちは。生後 6ヶ月になる娘について相談です。
離乳食を先月開始し、10倍がゆ、にんじん、ほうれん草、かぼちゃと順調に食べていました。3週目に入りタンパク質を開始しようと思い豆腐を食べたところ、写真のような発疹が出てきました。
お腹は全体的に赤いぶつぶつ、せなかに少しぶつふつ、首元にまとまってぶつぶつ、膝の中側にも少しぶつぶつが出てます。少し時間が経つと薄くなりますが、ミルクを飲んだ後やお風呂の後など身体があったかくなった時にまた赤くなったりします。
これは大豆アレルギーでしょうか?それともアトピーなどのなにか病気でしょうか。
熱はなく、本人は元気で様子は変わりませんが、見てる方がかゆく感じでしまいます。
病院には電話で一度相談しましたが、赤ちゃんが元気であれば様子見でいいと思います。と、 言われました。
様子みでいいものてしょうか。
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
離乳食を先月開始し、10倍がゆ、にんじん、ほうれん草、かぼちゃと順調に食べていました。3週目に入りタンパク質を開始しようと思い豆腐を食べたところ、写真のような発疹が出てきました。
お腹は全体的に赤いぶつぶつ、せなかに少しぶつふつ、首元にまとまってぶつぶつ、膝の中側にも少しぶつぶつが出てます。少し時間が経つと薄くなりますが、ミルクを飲んだ後やお風呂の後など身体があったかくなった時にまた赤くなったりします。
これは大豆アレルギーでしょうか?それともアトピーなどのなにか病気でしょうか。
熱はなく、本人は元気で様子は変わりませんが、見てる方がかゆく感じでしまいます。
病院には電話で一度相談しましたが、赤ちゃんが元気であれば様子見でいいと思います。と、 言われました。
様子みでいいものてしょうか。
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
2023/2/10 15:19
Naoさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお体に出ていた発疹についてですね。
お豆腐をあげて、2時間以内に出てきていたのでしょうか?
血行が良くなるとまた赤くなって出てくるということなので、何か皮膚トラブルがあったところになるのかなと思いました。
はっきりとしたことがわからないのですが、4,5日間を開けていただき、今回あげてくださっていた量よりも少ない量であげてみていただけたらと思います。
それでも同じように突如発疹が出てくるようでしたら、かかりつけの先生に再度ご相談いただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお体に出ていた発疹についてですね。
お豆腐をあげて、2時間以内に出てきていたのでしょうか?
血行が良くなるとまた赤くなって出てくるということなので、何か皮膚トラブルがあったところになるのかなと思いました。
はっきりとしたことがわからないのですが、4,5日間を開けていただき、今回あげてくださっていた量よりも少ない量であげてみていただけたらと思います。
それでも同じように突如発疹が出てくるようでしたら、かかりつけの先生に再度ご相談いただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/11 8:47

Nao
0歳6カ月
ご返答ありがとうございます。
食べて30分程経って気づきました。
また、2時間後くらいには、赤みは治っております。
今は食べていないですが、たまに赤くなります。
肌トラブルですかね。
今日で4日目になるので、再度少ない量であげてみようと思います。
ありがとうございます。
また、何か変化あればご相談させていただきます。
よろしくお願いします。
食べて30分程経って気づきました。
また、2時間後くらいには、赤みは治っております。
今は食べていないですが、たまに赤くなります。
肌トラブルですかね。
今日で4日目になるので、再度少ない量であげてみようと思います。
ありがとうございます。
また、何か変化あればご相談させていただきます。
よろしくお願いします。
2023/2/13 7:31
Naoさん、こんにちは。
もうお豆腐を食べていないのに出ているという事でしたら、違う要因で出ているものになるかもしれませんね。
また少ない量であげてみていただき、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
もうお豆腐を食べていないのに出ているという事でしたら、違う要因で出ているものになるかもしれませんね。
また少ない量であげてみていただき、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2023/2/13 13:29
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら