閲覧数:590

一歳3ヶ月

こっち
一歳3ヶ月になる男の子がいます。
1歳になった頃には1人で歩いています。

しかし今だに指差し、言葉、人の真似、ワンワンにゃんにゃんなど理解してない、おもちゃも投げるだけで遊べないなどと思います。

たまたまかもしれませんがおいで!と手を広げればこっちにきたりお風呂行くよ〜と言うと 洗面所に向かう、ご飯できたよーと言うとダイニングの方に走って行きます。

昼食食べて眠くなるとキッチンで洗い物している私のところにきて泣いてぐずったりします。

支援センターなどいったら空気清浄機が気になったり、ずっとフラフラ歩いていたり、おもちゃに興味がないのかブロックやおままごとセットを投げて遊んでいます。

公園に行けば他の近い子たちはママとお砂場で砂を掘ったりしているのにうちの子は看板を叩いたりしてお砂場で遊べません。 
発達に問題があるのでは?と思い初めてきました。
4月から保育園が決まっているんですがそれまで子供にどのように接したらいいか知りたいです。

主人は帰りが遅く子供が寝てから帰ってきたり、夜勤でなかなか子供と会えなかったりしていてほとんど自分と2人だけの生活になってしまっています。

2023/2/10 13:56

宮川めぐみ

助産師
こっちさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

読ませていただき、少しずつこっちさんのお話されていることを理解して動いてくれていることもあるようですし、コミュニケーションもちれてきていることもあるようでしたら、もう少しこのままみあ持っていただくのでいいように思いました。

こちらでは発達に何かあるのかどうかはわかりません。
息子さんの興味のあること、今の流行りはものを投げることになるのかなと思います。
これも立派な遊びでもあると思います。
おもちゃの代わりに投げてもいい、ボールを渡してあげてみるのもいいと思いますよ。成長に伴い、また遊び方は変化していくかと思います。
気分的なもので、指差しもしなかったりすることもあると思います。

息子さんが歩くことが好きだったり、投げて遊ぶことが好きなようでしたら、一緒にお散歩をたくさんしてもらったり、ボールを投げて遊んでみたりと体を動かして遊ぶことを続けていただくといいように思いました。

また興味の矛先が変わっていくと、遊びも変化していくようにも思います。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
実際に息子さんの様子を見て、感じられることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/11 8:02

こっち

1歳3カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます!

体を使った遊び、たくさん取り入れようと思います。

市の子育て相談を予約しました。
月末になってしまうのでそれまでもう少し見守って行こうと思います。

もう一つ相談があります💦
保育園が決まり、今週頭から公園に行くようになったんですが、それ以来私の背中に回り込んできておんぶを要求する!ということが増えました。
今までそんなこと一度もなかったのに…と驚いています。
これも成長に伴ったものなのでしょうか?

2023/2/11 9:37

宮川めぐみ

助産師
こっちさん、こんにちは
おんぶを要求するようになってきたのですね。

公園に行くようになって、誰かがおんぶをしてもらっている様子を見たりしたのかなと思いました。
成長に伴ってどんどん体を動かして遊びたがることは増えていきます。
(だんだん遊び相手は、お母さんからお父さんに変わっていくようにもなりますよ。)
おんぶをしてもらっている様子を見て、同じようにやってもらってみたい!と思ったのかなと思いました。

可能であれば、応えてあげていただけたらと思います。
抱っこよりもおんぶの方が軽く感じられたり、良さはありますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2023/2/12 11:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家