閲覧数:2,088

夜泣きと後追い
なぁちゃんママ
下の子(もうすぐ生後10ヶ月)の夜泣きと後追いについてです。
2月に入ったくらいから、夜22時頃に寝てから1時、3時、5時、7時という感じで約2時間おきに目覚めて泣き叫んでいます。以前は授乳すればまたすぐに寝ていましたが、最近は1時間近く何をしても泣き、抱っこで寝たかと思い布団に寝かせるとまた泣くことを繰り返しています。
また、日中も少しでも側を離れるとものすごく泣き、抱っこかおんぶをしないとほぼ一日中泣いているような状態です。
上の子もよく泣きあまり寝ないほうでしたが、ここまでではなかった気がして、少し心配です。
元気はよく、食欲も旺盛です。夜泣きと後追いはこんなものなのでしょうか。そして対策はないものなのでしょうか。何かしらアドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2月に入ったくらいから、夜22時頃に寝てから1時、3時、5時、7時という感じで約2時間おきに目覚めて泣き叫んでいます。以前は授乳すればまたすぐに寝ていましたが、最近は1時間近く何をしても泣き、抱っこで寝たかと思い布団に寝かせるとまた泣くことを繰り返しています。
また、日中も少しでも側を離れるとものすごく泣き、抱っこかおんぶをしないとほぼ一日中泣いているような状態です。
上の子もよく泣きあまり寝ないほうでしたが、ここまでではなかった気がして、少し心配です。
元気はよく、食欲も旺盛です。夜泣きと後追いはこんなものなのでしょうか。そして対策はないものなのでしょうか。何かしらアドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2023/2/10 10:01
なぁちゃんママさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月になるお子さんが、頻回に夜泣きをするのですね。
また、日中もそばを離れると泣いてしまうことが多いのですね。
夜泣きや後追いは、成長の証でもある反面、毎日毎晩つきあうママの苦労も相当なものです。
おふたりの育児をされているなか、なぁちゃんママさんの体調もご心配ですね。
まず、夜泣きについてですが、すべてのお子さんにこれをすれば夜泣きがなくなる、というものは残念ながらありません。
ですが、夜泣きをした時の対応をひとつにすることで、いまのように2時間おきに泣いて起きるということは少なくなるかと思います。
授乳をしたり、抱っこをしたり、布団においてみたり、いろいろなことを繰りかえしていると、お子さんはどんどん目が冴えて起きてしまうかと思います。また、眠いのに寝られないと混乱し、よけいに泣き叫んでしまうのではないかと思いました。
たとえば、
夜泣き→授乳→乳首をくわえた安心感のなか眠りにおちる→眠りが浅く目覚めたときに、おくちにあったはずの乳首がないと気づく→不安→夜泣き
このような状況の場合、お子さんは授乳=眠りと解釈しています。
少し慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、夜泣きをした時に、少しずつお子さん自身で眠れるように見守っていかれてはいかがでしょうか。
授乳や抱っこなど、おかあさんの助けがなくても寝入ることができるようになると、いまのように2時間ごとに起きることは少なくなってくるかと思います。
後追いに関しては、そういう時期なのかな、というのが正直なところです。
ママと離れたくない、ママがいることが確認できると安心する、お子さんの心の成長でもあります。
何をしても泣いてしまい、一日中抱っこ、おんぶの日々もあります。
10ヶ月、おすわりが安定してきたり、つかまり立ちをしたり、ずりばいやハイハイが早くなる時期でもありますね。
昨日できなかったことができるようになり、お子さんの視界が広がり日々急成長する時期ですね。
いろんなものを見聞きし、自分の中で消化して成長していく過程で、このようなお悩みを持つ時期でもありますね。
ママがそばにいる安心感を与えることが唯一の策になり、また、時間の経過とともに夜泣きや後追いのピークは過ぎ去ると思います。具体的な方法を提示できず申し分けありませんが、お子さんの成長の一途だと思って見守っていただければと思います。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月になるお子さんが、頻回に夜泣きをするのですね。
また、日中もそばを離れると泣いてしまうことが多いのですね。
夜泣きや後追いは、成長の証でもある反面、毎日毎晩つきあうママの苦労も相当なものです。
おふたりの育児をされているなか、なぁちゃんママさんの体調もご心配ですね。
まず、夜泣きについてですが、すべてのお子さんにこれをすれば夜泣きがなくなる、というものは残念ながらありません。
ですが、夜泣きをした時の対応をひとつにすることで、いまのように2時間おきに泣いて起きるということは少なくなるかと思います。
授乳をしたり、抱っこをしたり、布団においてみたり、いろいろなことを繰りかえしていると、お子さんはどんどん目が冴えて起きてしまうかと思います。また、眠いのに寝られないと混乱し、よけいに泣き叫んでしまうのではないかと思いました。
たとえば、
夜泣き→授乳→乳首をくわえた安心感のなか眠りにおちる→眠りが浅く目覚めたときに、おくちにあったはずの乳首がないと気づく→不安→夜泣き
このような状況の場合、お子さんは授乳=眠りと解釈しています。
少し慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、夜泣きをした時に、少しずつお子さん自身で眠れるように見守っていかれてはいかがでしょうか。
授乳や抱っこなど、おかあさんの助けがなくても寝入ることができるようになると、いまのように2時間ごとに起きることは少なくなってくるかと思います。
後追いに関しては、そういう時期なのかな、というのが正直なところです。
ママと離れたくない、ママがいることが確認できると安心する、お子さんの心の成長でもあります。
何をしても泣いてしまい、一日中抱っこ、おんぶの日々もあります。
10ヶ月、おすわりが安定してきたり、つかまり立ちをしたり、ずりばいやハイハイが早くなる時期でもありますね。
昨日できなかったことができるようになり、お子さんの視界が広がり日々急成長する時期ですね。
いろんなものを見聞きし、自分の中で消化して成長していく過程で、このようなお悩みを持つ時期でもありますね。
ママがそばにいる安心感を与えることが唯一の策になり、また、時間の経過とともに夜泣きや後追いのピークは過ぎ去ると思います。具体的な方法を提示できず申し分けありませんが、お子さんの成長の一途だと思って見守っていただければと思います。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/10 13:42

なぁちゃんママ
2歳11カ月
早速のご回答ありがとうございました。
後追いについては、ピークを過ぎるのを待ちながら見守れるように頑張ろうと思います。
夜泣きについては、家族みんな同じ寝室で寝ているため、夜中に泣いていると「早く泣き止ませて寝かせなければ!」とあの手この手で対応してしまいます。
自分の力で眠れるように、目が覚めて泣いてもただ見守るというのは、なかなか勇気のいることですが…子どもも親も質のよい睡眠のために、少しずつやってみたいと思います。
ありがとうございます。
後追いについては、ピークを過ぎるのを待ちながら見守れるように頑張ろうと思います。
夜泣きについては、家族みんな同じ寝室で寝ているため、夜中に泣いていると「早く泣き止ませて寝かせなければ!」とあの手この手で対応してしまいます。
自分の力で眠れるように、目が覚めて泣いてもただ見守るというのは、なかなか勇気のいることですが…子どもも親も質のよい睡眠のために、少しずつやってみたいと思います。
ありがとうございます。
2023/2/10 17:35
お返事ありがとうございます。
家族が同室で寝ていると特に、夜泣きへの対応もご苦労されていることと思います。
お子さんが泣くことに対してのママの気持ちもありますから、見守ることだけに固執せず、そのときの状況でご対応いただければと思います。回答が矛盾しているようで申し分けありませんが、お子さんの気持ち、ママの気持ちも大切に、無理せずすすめてみてくださいね。
家族が同室で寝ていると特に、夜泣きへの対応もご苦労されていることと思います。
お子さんが泣くことに対してのママの気持ちもありますから、見守ることだけに固執せず、そのときの状況でご対応いただければと思います。回答が矛盾しているようで申し分けありませんが、お子さんの気持ち、ママの気持ちも大切に、無理せずすすめてみてくださいね。
2023/2/13 10:35
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら