閲覧数:621

混合から完母へ移行したいと思っています
まんまる
第一子が生後20日目を迎えました。
出生児3136g、退院時2990gの男の子です。
先日の2週間検診では3400gでした。
入院中は寝がちで飲むのがゆっくりのタイプ。
また産院の方針で、入院中から今日まで 母乳のあと足りない分はミルクを足すという授乳方法をとってきました。
本来、退院時 3時間おきに70ml飲まなければならないところ、息子は寝てしまうため40〜50mlが限界、それも45分から1時間かけて飲むような感じでした。
退院前に 助産師さんへ相談し、退院から2週間検診までの
1週間は、2時間おきに直母(ほぼ吸ってくれない…)→ミルクor搾母乳 40〜60ml(1日600ml程度)を続けてきました。
最初は飲みきれないか、飲みきってもすぐに次の授乳時間がやってきて 本当に母子ともに大変な思いをしましたが、なんとか飲み切れることも増え、上記の体重まで増えたような感じです。
この間に私のおっぱいは機能し始め、搾乳は多いときで15分程度で80ml とれるほどになり、射乳もあります。
2週間検診では、息子の体重増加の様子と私のおっぱいの様子から 今後、完母にいけそうとのことで、
1ヶ月検診までは3時間おきにミルクを50ml(1日400ml) + α 泣いたらとにかく直母!(2時間に一度を目安)で様子を見ようと言われ、実践中です。
そこで、お聞きしたいのは
今のような ほぼ完ミ寄りの混合から完母へ この方法で移行していけるのか?です。
① 直母の回数を増やしたほうが良いとのことで1日10回程度を目標に おっぱいを吸わせています。
片方だけで15分以上吸いつくときもあれば、泣きわめいて ほぼ吸えないときもあります。よく言われている「 授乳回数を増やす」というのは、「授乳にかかる時間」も大切なのか、1分でも良いから何度も吸わせたほうが良いのか、どちらなのでしょうか?
②産院の助産師さんのアドバイス通り実践中ですが、ミルクをこれまでとほぼ変わらないだけ あげているからか ? さほど母乳を欲しがる様子もないため、むしろ1日のトータル哺乳量が減ってしまい、次の検診までに順調に体重増加してくれるか心配です。
ミルクの減らし方としては、これがベストなのでしょうか?
③前回の授乳から3時間以上経ったのに 寝ていたり、おなかが空いたと泣いていないときでも、授乳頻度を増やすために 直母を試みたほうが良いのでしょうか?
口をぱくぱくさせたり、泣いたりと 飲みたい素ぶりを見せたときだけでも良いのでしょうか?
④逆に、おなかが空いた素ぶりを見せているので直母を試みようとした際に、泣きわめいて上手く飲めないときでも 粘ってミルクに頼らず直母でがんばったほうが良いのでしょうか…?
2時間おきの直母&3時間おきのミルクで、ほぼ24時間ずっと 授乳スケジュールにそった生活をしており、正直 疲弊してしまっているのが現状です。
何卒、ご教授よろしくお願いいたします。
出生児3136g、退院時2990gの男の子です。
先日の2週間検診では3400gでした。
入院中は寝がちで飲むのがゆっくりのタイプ。
また産院の方針で、入院中から今日まで 母乳のあと足りない分はミルクを足すという授乳方法をとってきました。
本来、退院時 3時間おきに70ml飲まなければならないところ、息子は寝てしまうため40〜50mlが限界、それも45分から1時間かけて飲むような感じでした。
退院前に 助産師さんへ相談し、退院から2週間検診までの
1週間は、2時間おきに直母(ほぼ吸ってくれない…)→ミルクor搾母乳 40〜60ml(1日600ml程度)を続けてきました。
最初は飲みきれないか、飲みきってもすぐに次の授乳時間がやってきて 本当に母子ともに大変な思いをしましたが、なんとか飲み切れることも増え、上記の体重まで増えたような感じです。
この間に私のおっぱいは機能し始め、搾乳は多いときで15分程度で80ml とれるほどになり、射乳もあります。
2週間検診では、息子の体重増加の様子と私のおっぱいの様子から 今後、完母にいけそうとのことで、
1ヶ月検診までは3時間おきにミルクを50ml(1日400ml) + α 泣いたらとにかく直母!(2時間に一度を目安)で様子を見ようと言われ、実践中です。
そこで、お聞きしたいのは
今のような ほぼ完ミ寄りの混合から完母へ この方法で移行していけるのか?です。
① 直母の回数を増やしたほうが良いとのことで1日10回程度を目標に おっぱいを吸わせています。
片方だけで15分以上吸いつくときもあれば、泣きわめいて ほぼ吸えないときもあります。よく言われている「 授乳回数を増やす」というのは、「授乳にかかる時間」も大切なのか、1分でも良いから何度も吸わせたほうが良いのか、どちらなのでしょうか?
②産院の助産師さんのアドバイス通り実践中ですが、ミルクをこれまでとほぼ変わらないだけ あげているからか ? さほど母乳を欲しがる様子もないため、むしろ1日のトータル哺乳量が減ってしまい、次の検診までに順調に体重増加してくれるか心配です。
ミルクの減らし方としては、これがベストなのでしょうか?
③前回の授乳から3時間以上経ったのに 寝ていたり、おなかが空いたと泣いていないときでも、授乳頻度を増やすために 直母を試みたほうが良いのでしょうか?
口をぱくぱくさせたり、泣いたりと 飲みたい素ぶりを見せたときだけでも良いのでしょうか?
④逆に、おなかが空いた素ぶりを見せているので直母を試みようとした際に、泣きわめいて上手く飲めないときでも 粘ってミルクに頼らず直母でがんばったほうが良いのでしょうか…?
2時間おきの直母&3時間おきのミルクで、ほぼ24時間ずっと 授乳スケジュールにそった生活をしており、正直 疲弊してしまっているのが現状です。
何卒、ご教授よろしくお願いいたします。
2023/2/9 18:25
みかんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
母乳を増やすためにもとても良くがんばっておられますね!
とても素晴らしいと思います。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
①について
分泌を増やしていくために、大切なことについて
回数を日に10回以上あげていただくのはとてもいいと思います。
そしてその上で、出来るだけ少し長く吸ってもらえるといいと思いますよ。
できれば両方のお胸を均等に吸ってもらえるとより良いと思います。
左右2,3分ずつでもいいですよ。
②について
体重の日割りに増え幅がどれぐらいになっていたのか、わからないのですが退院の日から検診の日まで日割りで58gぐらい増えていたのかと思いました。
そうした時に、ミルクを200mlほどは減らしてもらっても、体重の増えにはそれほど影響はないように思いました。
増えすぎていたこともあるかと思いますので、その分ミルク量を減らしてもらってもいいようには思います。
③④について
授乳をしてもいい時間になっていても、ほしがる様子がないこともあるのですね。
そのような時には日中は特に起こしてあげてみてもいいように思いますよ。
そのような時の方が、すんなりとくわえてくれるかもしれません。
お腹が空きすぎると、早く飲ませて〜!となって落ち着かないこともあると思います。
検診以降の排泄の出方が、それまでと変わらずに回数も量も多く出ているようでしたら、日中だけでもミルクの量を40mlに減らしてあげてみるのもいいのではないかなと思いました。
そうすると日中のおっぱいの回数が増えることになると思います。
泣きわめいて上手く飲めないときでも 粘ってミルクに頼らず直母でがんばったほうが良いのでしょうか…?
→時間ばかりがかかってしまい、どうにも粘ってみてもおっぱいに吸い付いてくれないような時には、少しだけミルクを先に飲んでもらって、落ち着いたところでおっぱいをしっかりと飲んでもらってみるのもいいと思いますよ。
体重の状況が確認できていないこと、一回の授乳でどれぐらい飲めるようになっているのかわからないこともあるので、はっきりとしたお返事が難しいのですが、欲しがるときにどんどんおっぱいをあげていただき、夜間やみかんさんが体調的に辛い時にはミルクを足すようにされてみるのでもいいようには思いました。。
この方法でいいですよ!と言い切ることはできないのですが、体重の増えがいいようでしたら、そのようにされてみるのもいいようには思いました。
産院かお近くの母乳外来でもご相談をされてみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
母乳を増やすためにもとても良くがんばっておられますね!
とても素晴らしいと思います。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
①について
分泌を増やしていくために、大切なことについて
回数を日に10回以上あげていただくのはとてもいいと思います。
そしてその上で、出来るだけ少し長く吸ってもらえるといいと思いますよ。
できれば両方のお胸を均等に吸ってもらえるとより良いと思います。
左右2,3分ずつでもいいですよ。
②について
体重の日割りに増え幅がどれぐらいになっていたのか、わからないのですが退院の日から検診の日まで日割りで58gぐらい増えていたのかと思いました。
そうした時に、ミルクを200mlほどは減らしてもらっても、体重の増えにはそれほど影響はないように思いました。
増えすぎていたこともあるかと思いますので、その分ミルク量を減らしてもらってもいいようには思います。
③④について
授乳をしてもいい時間になっていても、ほしがる様子がないこともあるのですね。
そのような時には日中は特に起こしてあげてみてもいいように思いますよ。
そのような時の方が、すんなりとくわえてくれるかもしれません。
お腹が空きすぎると、早く飲ませて〜!となって落ち着かないこともあると思います。
検診以降の排泄の出方が、それまでと変わらずに回数も量も多く出ているようでしたら、日中だけでもミルクの量を40mlに減らしてあげてみるのもいいのではないかなと思いました。
そうすると日中のおっぱいの回数が増えることになると思います。
泣きわめいて上手く飲めないときでも 粘ってミルクに頼らず直母でがんばったほうが良いのでしょうか…?
→時間ばかりがかかってしまい、どうにも粘ってみてもおっぱいに吸い付いてくれないような時には、少しだけミルクを先に飲んでもらって、落ち着いたところでおっぱいをしっかりと飲んでもらってみるのもいいと思いますよ。
体重の状況が確認できていないこと、一回の授乳でどれぐらい飲めるようになっているのかわからないこともあるので、はっきりとしたお返事が難しいのですが、欲しがるときにどんどんおっぱいをあげていただき、夜間やみかんさんが体調的に辛い時にはミルクを足すようにされてみるのでもいいようには思いました。。
この方法でいいですよ!と言い切ることはできないのですが、体重の増えがいいようでしたら、そのようにされてみるのもいいようには思いました。
産院かお近くの母乳外来でもご相談をされてみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/10 14:41

まんまる
0歳0カ月
宮川さん
さっそくのお返事とご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
お聞きしているのにも関わらず、日増や排泄についての情報が少なく お答えづらくしてしまい申し訳ありませんでした。
ちなみに、体重の日増については 退院時から11日後に行った2週間検診で 36.9gとのことでした。(特に指導はありませんでした)
排泄に関しては、おしっこは7〜10回/日で検診前後で回数に変化はありませんが、うんちは8回前後/日 → 検診後 2〜4回/日に減ってしまいました。
1回の母乳量についてはわかりません…。ただ、左右10分ほど吸ったあとでも、50mlのミルクをぐびぐび飲みほすので 母乳が思っているほど出ていないのかもしれません。もしくは、以前よりたくさん飲めるようになってくれたのか…?
教えていただいたとおり、まずは少しでも多く直母での授乳を試みたいと思います。
お世話になった産院がコロナ禍のため母乳外来を休止しているため 相談するあてがなく こちらを利用させていただきました。
日々、変化 成長していく赤ちゃんが相手ですので、今回のことが解決しても 新たな不安や悩みが生まれるかと思います。
その際は また利用させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
相談させていただき、少し気持ちがスッキリしました。ありがとうございました。
さっそくのお返事とご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
お聞きしているのにも関わらず、日増や排泄についての情報が少なく お答えづらくしてしまい申し訳ありませんでした。
ちなみに、体重の日増については 退院時から11日後に行った2週間検診で 36.9gとのことでした。(特に指導はありませんでした)
排泄に関しては、おしっこは7〜10回/日で検診前後で回数に変化はありませんが、うんちは8回前後/日 → 検診後 2〜4回/日に減ってしまいました。
1回の母乳量についてはわかりません…。ただ、左右10分ほど吸ったあとでも、50mlのミルクをぐびぐび飲みほすので 母乳が思っているほど出ていないのかもしれません。もしくは、以前よりたくさん飲めるようになってくれたのか…?
教えていただいたとおり、まずは少しでも多く直母での授乳を試みたいと思います。
お世話になった産院がコロナ禍のため母乳外来を休止しているため 相談するあてがなく こちらを利用させていただきました。
日々、変化 成長していく赤ちゃんが相手ですので、今回のことが解決しても 新たな不安や悩みが生まれるかと思います。
その際は また利用させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
相談させていただき、少し気持ちがスッキリしました。ありがとうございました。
2023/2/10 17:33
みかんさん、お返事をどうもありがとうございます。
体重や排泄のこともお知らせくださり、どうもありがとうございます。
体重の増えについては、順調に増えていたと思います。
検診後、うんちの回数が減っているのですね。
回数は減っているけれど、その分まとめて出すようになっているということもないでしょうか?
うんちの量も減っているでしょうか?
まとめて出すようになっているようでしたら、うんちの出し方が変わってきたということになると思いますよ。
もし減っているようでしたら、哺乳量が少ないということもあるかもしれません。
いかがでしょうか?
生後3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢も未形成になります。
疲れたり眠たくなるまで、泣いて欲しがって見せることもあります。
なので今はある程度の量が飲めていたとしても、体力があればまた欲しがって飲んでしまうことはありますよ。
書いてくださったように、体力もついてきていると思いますので、その分たくさん飲めるようにもなっているのだと思います。
みかんさんの体調もみていただきつつ、おっぱいの回数をできるだけ多くあげていただけるといいと思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
体重や排泄のこともお知らせくださり、どうもありがとうございます。
体重の増えについては、順調に増えていたと思います。
検診後、うんちの回数が減っているのですね。
回数は減っているけれど、その分まとめて出すようになっているということもないでしょうか?
うんちの量も減っているでしょうか?
まとめて出すようになっているようでしたら、うんちの出し方が変わってきたということになると思いますよ。
もし減っているようでしたら、哺乳量が少ないということもあるかもしれません。
いかがでしょうか?
生後3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢も未形成になります。
疲れたり眠たくなるまで、泣いて欲しがって見せることもあります。
なので今はある程度の量が飲めていたとしても、体力があればまた欲しがって飲んでしまうことはありますよ。
書いてくださったように、体力もついてきていると思いますので、その分たくさん飲めるようにもなっているのだと思います。
みかんさんの体調もみていただきつつ、おっぱいの回数をできるだけ多くあげていただけるといいと思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/11 12:03
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら