閲覧数:667

母乳の分泌を増やしたい
はる
前回も相談乗っていただきありがとうございました。
前回相談した日くらいから今度は母乳の出が悪くなってしまった様で、ミルクを足す頻度が増えました。
これまでくらいの母乳分泌に戻したく、現在頻回授乳を頑張っているのですが、出てないだろう母乳をずっと飲ませているのが可哀想に感じます。また、夜中は特に分泌が悪いのか、飲んでいても途中で怒って暴れたり、乳首すら咥えてくれなくなったりで必ずミルクを100ml足しています。(それでも足りなさそうですが)
夜中の方が吸ってもらうと母乳増えやすいとのことですが、このように吸ってもらうのが難しい場合、諦めてミルク飲ませるしかないでしょうか。
食事や水分、冷えは気をつけています。
前回相談した日くらいから今度は母乳の出が悪くなってしまった様で、ミルクを足す頻度が増えました。
これまでくらいの母乳分泌に戻したく、現在頻回授乳を頑張っているのですが、出てないだろう母乳をずっと飲ませているのが可哀想に感じます。また、夜中は特に分泌が悪いのか、飲んでいても途中で怒って暴れたり、乳首すら咥えてくれなくなったりで必ずミルクを100ml足しています。(それでも足りなさそうですが)
夜中の方が吸ってもらうと母乳増えやすいとのことですが、このように吸ってもらうのが難しい場合、諦めてミルク飲ませるしかないでしょうか。
食事や水分、冷えは気をつけています。
2023/2/9 17:25
はるさん、こんにちは。
母乳の分泌が減ってしまったように感じていらっしゃるのですね。
ミルクを飲む回数が増えたこと、夜中に飲みながら赤ちゃんが怒ってしまうこと、くわえてくれないなどもあるのですね。1か月を過ぎて主張をしてくれる賢い赤ちゃんですね。
1か月健診での体重はいかがでしたか?
体力がついてきて、長く飲むことができるようになり、飲み始めの勢いを要求しているくらいひと口が大きくなったのですね。1か月健診での体重の増加が問題なければ、ミルクの量はこれ以上に増やすことをやめて、おっぱいを飲んでもらうことを赤ちゃんと一緒に取り組みましょう。夜のほうが増えやすいとは言いますが、飲んでくれることが日中に多いのであればそれでも全く問題はないですよ。
母乳を出してくれるのは幸せホルモンです。授乳を頑張らなきゃと気合を入れすぎていると、ゆったり穏やかな気持ちの時に出るホルモンが出にくくなります。授乳は赤ちゃんとの温かい時間です。気持ちよさ、愛おしさ、頑張ろうの応援の気持ちを大切にしましょう。おいしいかな?さっきのママの食べたものの味がするかな?など、楽しい気持ちでお話ししてみましょう。ママが真剣な顔や不安な顔をしていると赤ちゃんにもその感情がうつってしまいます。うまくいったときのはるさんと赤ちゃんの様子を確認して、うまくいくヒントをみつけてみましょう。まだ大丈夫、これからも母乳は出している限り作り続けてくれます。心配が強いようでしたら、一度実際に母乳の分泌状況を助産師に確認してもらうといいですね。不安が安心に変わったり、はるさんにとってより実践的なアドバイスがもらえるかもしれません。赤ちゃんもママも、そして母乳もまだ1か月。母乳育児の確立には2か月くらいかかることもよくありますよ。
食事や水分など、母乳がよく出るようにご自身の体にも気を配ることができています。不安な気持ちがあるのはよくわかります。ミルクを飲む姿を見ていると切なくなることもあると思います。今はママと赤ちゃんの調整期間です。焦らずに、一緒に、楽しんで、はるさん親子にとっての居心地の良い時間になるように、授乳タイムを作っていくまだ途中経過ですよ。諦めそうになった時には、元気になるものを食べながら、今日までの自分をたくさんほめてあげてください。1か月でたくさんできるようになりました。きっとこれからもできることがたくさんあります。
よろしくお願いいたします。
母乳の分泌が減ってしまったように感じていらっしゃるのですね。
ミルクを飲む回数が増えたこと、夜中に飲みながら赤ちゃんが怒ってしまうこと、くわえてくれないなどもあるのですね。1か月を過ぎて主張をしてくれる賢い赤ちゃんですね。
1か月健診での体重はいかがでしたか?
体力がついてきて、長く飲むことができるようになり、飲み始めの勢いを要求しているくらいひと口が大きくなったのですね。1か月健診での体重の増加が問題なければ、ミルクの量はこれ以上に増やすことをやめて、おっぱいを飲んでもらうことを赤ちゃんと一緒に取り組みましょう。夜のほうが増えやすいとは言いますが、飲んでくれることが日中に多いのであればそれでも全く問題はないですよ。
母乳を出してくれるのは幸せホルモンです。授乳を頑張らなきゃと気合を入れすぎていると、ゆったり穏やかな気持ちの時に出るホルモンが出にくくなります。授乳は赤ちゃんとの温かい時間です。気持ちよさ、愛おしさ、頑張ろうの応援の気持ちを大切にしましょう。おいしいかな?さっきのママの食べたものの味がするかな?など、楽しい気持ちでお話ししてみましょう。ママが真剣な顔や不安な顔をしていると赤ちゃんにもその感情がうつってしまいます。うまくいったときのはるさんと赤ちゃんの様子を確認して、うまくいくヒントをみつけてみましょう。まだ大丈夫、これからも母乳は出している限り作り続けてくれます。心配が強いようでしたら、一度実際に母乳の分泌状況を助産師に確認してもらうといいですね。不安が安心に変わったり、はるさんにとってより実践的なアドバイスがもらえるかもしれません。赤ちゃんもママも、そして母乳もまだ1か月。母乳育児の確立には2か月くらいかかることもよくありますよ。
食事や水分など、母乳がよく出るようにご自身の体にも気を配ることができています。不安な気持ちがあるのはよくわかります。ミルクを飲む姿を見ていると切なくなることもあると思います。今はママと赤ちゃんの調整期間です。焦らずに、一緒に、楽しんで、はるさん親子にとっての居心地の良い時間になるように、授乳タイムを作っていくまだ途中経過ですよ。諦めそうになった時には、元気になるものを食べながら、今日までの自分をたくさんほめてあげてください。1か月でたくさんできるようになりました。きっとこれからもできることがたくさんあります。
よろしくお願いいたします。
2023/2/10 16:40

はる
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
1ヶ月健診では
出生時2776g→4180gになり、順調そうでした。
母乳を出すのは幸せホルモンだというお言葉が私の中で考え方が変わり、心が軽くなりました。 ありがとうございます。
そうですね、頑張ろう頑張ろうとせず、今を楽しむよう心がけたいと思います。
また、まだまだこれからだということで焦らず、赤ちゃんと一緒にやっていこうと思います!
1ヶ月健診では
出生時2776g→4180gになり、順調そうでした。
母乳を出すのは幸せホルモンだというお言葉が私の中で考え方が変わり、心が軽くなりました。 ありがとうございます。
そうですね、頑張ろう頑張ろうとせず、今を楽しむよう心がけたいと思います。
また、まだまだこれからだということで焦らず、赤ちゃんと一緒にやっていこうと思います!
2023/2/11 12:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら