閲覧数:6,409

耳への影響について
みー
一歳0ヶ月の娘のことで相談させてください。
これまで ずっと就寝時にホワイトノイズを聞かせて寝かせていて、最初はよく寝てくれるような気がして使っていたのですが、だんだんと周りの雑音をかき消してくれるのが便利で(ちょっとした物音で起きてしまうため)、娘が寝たら音量をあげ、私自身が寝るときに少し音量を下げて朝までつけっぱなしにしていました。
しかし、先日テレビ番組で、赤ちゃんの耳はデリケートだから大きな音はもちろんオルゴールのような音も流し続けるのは望ましくないという内容をやっていました。
そこで、「あれ…ホワイトノイズは?」と思ってネットで調べると、脳に影響があるとか難聴になるとか怖いことばかり書かれていました。
寝ているときでも耳への影響はやはりありますでしょうか?
今まで一年もホワイトノイズをつけていたことを激しく後悔しています。娘からは1メートルくらい離れた位置で流していましたが、雑音を消すために音量をあげてしまっていました。
とてもとても心配です…。
また、テレビ番組では、オルゴールの音も流しっぱなしは良くないということだったのですが、普段、家事をしていて構ってあげられない時など、無音よりは良いかな?と思って、童謡やモーツァルトのCDを流しているのですが、これもやめた方が良いでしょうか?
たまに私が家事をしながらCDの童謡に合わせて歌ったり、声をかけたりはしていますが、家事をしながらなので娘と目を合わせて、ということはできていません。
お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
これまで ずっと就寝時にホワイトノイズを聞かせて寝かせていて、最初はよく寝てくれるような気がして使っていたのですが、だんだんと周りの雑音をかき消してくれるのが便利で(ちょっとした物音で起きてしまうため)、娘が寝たら音量をあげ、私自身が寝るときに少し音量を下げて朝までつけっぱなしにしていました。
しかし、先日テレビ番組で、赤ちゃんの耳はデリケートだから大きな音はもちろんオルゴールのような音も流し続けるのは望ましくないという内容をやっていました。
そこで、「あれ…ホワイトノイズは?」と思ってネットで調べると、脳に影響があるとか難聴になるとか怖いことばかり書かれていました。
寝ているときでも耳への影響はやはりありますでしょうか?
今まで一年もホワイトノイズをつけていたことを激しく後悔しています。娘からは1メートルくらい離れた位置で流していましたが、雑音を消すために音量をあげてしまっていました。
とてもとても心配です…。
また、テレビ番組では、オルゴールの音も流しっぱなしは良くないということだったのですが、普段、家事をしていて構ってあげられない時など、無音よりは良いかな?と思って、童謡やモーツァルトのCDを流しているのですが、これもやめた方が良いでしょうか?
たまに私が家事をしながらCDの童謡に合わせて歌ったり、声をかけたりはしていますが、家事をしながらなので娘と目を合わせて、ということはできていません。
お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2023/2/9 13:21
みーさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
娘さんの耳についてですね。
ホワイトノイズの使用方法が、悪影響だったのではないかとご心配なのですね。
ホワイトノイズの音量をあげていても、娘さんは驚くことなく眠れていましたね。不快だとぐずることもそんなになかったのではないでしょうか。
娘さんとみーさんにとっては、ホワイトノイズを使用することで睡眠環境を保つことができていたようですから、ご自身をお責めにならずともよいのではないかと思いますよ。
赤ちゃんのお耳は繊細ですし、大人が思っている以上によく聞こえています。
大きい音や長時間聞かせる事は避けて、おかあさんが聞いて心地よいと思う音量や時間を目安にされたらよいかと思います。
家事のためかまってあげられないこともありますよね。
そんな時でも娘さんを気にかけ、CDを流すなど工夫されていて、みーさんの頑張りがとても伝わってきます。
CDやテレビの音、音がある方がいい、ない方がいい、というのはご家庭によって様々です。ですが、極端な使用方法でなければ、音がある家庭でもない家庭でも、そのこと事態がお子さんの脳に影響があったり難聴になるわけではありません。
ご心配でしたら耳鼻科など専門医の受診をおすすめいたしますが、みーさんにとって不快でない音量、ということをひとつ目安になさって、経過をみられてはどうでしょうか。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
娘さんの耳についてですね。
ホワイトノイズの使用方法が、悪影響だったのではないかとご心配なのですね。
ホワイトノイズの音量をあげていても、娘さんは驚くことなく眠れていましたね。不快だとぐずることもそんなになかったのではないでしょうか。
娘さんとみーさんにとっては、ホワイトノイズを使用することで睡眠環境を保つことができていたようですから、ご自身をお責めにならずともよいのではないかと思いますよ。
赤ちゃんのお耳は繊細ですし、大人が思っている以上によく聞こえています。
大きい音や長時間聞かせる事は避けて、おかあさんが聞いて心地よいと思う音量や時間を目安にされたらよいかと思います。
家事のためかまってあげられないこともありますよね。
そんな時でも娘さんを気にかけ、CDを流すなど工夫されていて、みーさんの頑張りがとても伝わってきます。
CDやテレビの音、音がある方がいい、ない方がいい、というのはご家庭によって様々です。ですが、極端な使用方法でなければ、音がある家庭でもない家庭でも、そのこと事態がお子さんの脳に影響があったり難聴になるわけではありません。
ご心配でしたら耳鼻科など専門医の受診をおすすめいたしますが、みーさんにとって不快でない音量、ということをひとつ目安になさって、経過をみられてはどうでしょうか。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/10 9:02

みー
1歳0カ月
早速のご返信ありがとうございます。
一年間もなんてことをしていたんだろう、何で今まで気づかなかったんだろうと後悔の気持ちで落ち込んでいましたが、ご返信いただけて気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
もう過去のことはどうしようもないですし、これから気をつけて過ごしたいと思います!
この度はありがとうございました!!
一年間もなんてことをしていたんだろう、何で今まで気づかなかったんだろうと後悔の気持ちで落ち込んでいましたが、ご返信いただけて気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
もう過去のことはどうしようもないですし、これから気をつけて過ごしたいと思います!
この度はありがとうございました!!
2023/2/10 9:18
お子さんの睡眠環境を整えるため、努力なさってこられましたね。
お耳については過度なご心配はなさらずとも大丈夫かと思いますので、折を見て耳鼻科を受診される機会がありましたら、専門医のお話を聞いてみるのもよいかもしれませんね。
お耳については過度なご心配はなさらずとも大丈夫かと思いますので、折を見て耳鼻科を受診される機会がありましたら、専門医のお話を聞いてみるのもよいかもしれませんね。
2023/2/10 11:51
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら