閲覧数:674

赤ちゃんが泣いたときの夫婦間での対応の違い
はる
赤ちゃんが泣いたときの夫婦間での対応の違いについて相談させてください。
ふだん私が子どもといるときは、子どもが泣いたら泣き止むまでだっこしたりあやしたりするようにしています。
しかし、私がお風呂に入っているときなど夫に子どもを任せていると、夫は子どもが泣いたら少しあやして泣き止まなければそのまま離れて見守っています。
夫は「泣くと体力がつくからたくさん泣かせるのも大切。しばらく泣き続けたら疲れて寝る」と言います。
夫の主張も理解できますが、私は泣いている姿がかわいそうでなかなか放っておけません。
私がお風呂に入っているときなどに寝かしつけを頼むと、1時間近く一人で暗い寝室で泣き続けていたりするそうです。(夫はベビーモニターで別室から見ています)
夫婦間で泣いたときの対応がこれほど違っていても問題はないですか?
子どものためには統一した方がいいのでしょうか。
ふだん私が子どもといるときは、子どもが泣いたら泣き止むまでだっこしたりあやしたりするようにしています。
しかし、私がお風呂に入っているときなど夫に子どもを任せていると、夫は子どもが泣いたら少しあやして泣き止まなければそのまま離れて見守っています。
夫は「泣くと体力がつくからたくさん泣かせるのも大切。しばらく泣き続けたら疲れて寝る」と言います。
夫の主張も理解できますが、私は泣いている姿がかわいそうでなかなか放っておけません。
私がお風呂に入っているときなどに寝かしつけを頼むと、1時間近く一人で暗い寝室で泣き続けていたりするそうです。(夫はベビーモニターで別室から見ています)
夫婦間で泣いたときの対応がこれほど違っていても問題はないですか?
子どものためには統一した方がいいのでしょうか。
2023/2/9 9:57
はるさん、こんにちは。
赤ちゃんにとって、自分が泣いた時にママとパパの対応が違っていて困るかどうか、ご心配になったのですね。
赤ちゃんは賢いので、ママとパパの区別がわかります。自分が泣いた時に、ママがやってくれること、パパのやってくれることの違いも分かっているはずです。だから夫婦間で異なっていることは問題はありません。
ご夫婦は、それぞれ違う親に育てられてきました。全く同じ考えの人と出会うことは無理だと思います。今回はお子さまの泣きに対する考え方が違いますね。ママの考えとしては泣いているとかわいそう、伝えたいことに早く応えたいとの気持ちで行動されているのですね。一方パパは、体力をつけてあげたいというお気落ちがあるのですね。赤ちゃんが一人で寝られるように見守りたいお気持ちもあるのですね。ご夫婦それぞれが違いはすれど、どんなお子さまに育ってほしいかという視点が異なります。相手への理解もできています。対応が違う、考え方が異なることは、これからも子育てにおいては毎日のように出てくると思います。はるさんの優しさと細やかな気配りと、パパのたくましさを兼ね備えたお子さまに成長する可能性もあります。お互いに、子育てで大切にしていること、大切にしたいことを上手に共有してくださいね。願ったようには子どもは育ちません。育てたように育ちます。ママとパパがお手本ですよ。
大切なご相談をありがとうございました。
赤ちゃんにとって、自分が泣いた時にママとパパの対応が違っていて困るかどうか、ご心配になったのですね。
赤ちゃんは賢いので、ママとパパの区別がわかります。自分が泣いた時に、ママがやってくれること、パパのやってくれることの違いも分かっているはずです。だから夫婦間で異なっていることは問題はありません。
ご夫婦は、それぞれ違う親に育てられてきました。全く同じ考えの人と出会うことは無理だと思います。今回はお子さまの泣きに対する考え方が違いますね。ママの考えとしては泣いているとかわいそう、伝えたいことに早く応えたいとの気持ちで行動されているのですね。一方パパは、体力をつけてあげたいというお気落ちがあるのですね。赤ちゃんが一人で寝られるように見守りたいお気持ちもあるのですね。ご夫婦それぞれが違いはすれど、どんなお子さまに育ってほしいかという視点が異なります。相手への理解もできています。対応が違う、考え方が異なることは、これからも子育てにおいては毎日のように出てくると思います。はるさんの優しさと細やかな気配りと、パパのたくましさを兼ね備えたお子さまに成長する可能性もあります。お互いに、子育てで大切にしていること、大切にしたいことを上手に共有してくださいね。願ったようには子どもは育ちません。育てたように育ちます。ママとパパがお手本ですよ。
大切なご相談をありがとうございました。
2023/2/10 13:24
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら