閲覧数:409

マグの使い方

ミッフィー
初めまして。
現在8ヶ月の子どもを育てている者です。
なかなかマグを使う機会がなく、また、水分補給は授乳で大丈夫と入院中から言われていたため、特に麦茶や白湯も与えて来ませんでしたが、離乳食も進んで来たので、先月くらいからたまに麦茶を与えております。
ただマグの哺乳瓶タイプのもので与えてもうまく飲まないので、スプーンで与えたりしています。
因みに、ミルクを与える時は哺乳瓶ですが嫌がることはありません。
いずれはマグでお茶を飲ませたりしたいので、マグにも慣れてもらいたいのですが、マグでも色々と種類があるため、今手持ちので駄目そうなら他のマグで試した方が良いでしょうか。
また哺乳瓶タイプの口、スパウト、ストローとありますが、どのように進めたら良いか教えて頂けると有り難いです。
もう少し早めにマグで始めるべきだったでしょうか。
宜しくお願い致します。

2023/2/9 9:23

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ミッフィーさん、はじめまして。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんが8ヶ月になり、マグの使用をご検討なさっていらっしゃるのですね。
もう少し早めに使うべきだったかとのことですが、早めにマグの練習は必要ないので大丈夫ですよ。いずれ、使えるようになります。

おっぱいやミルクの哺乳瓶以外を使用しはじめる場合についてですね。

・ミルクと同じく哺乳瓶タイプの口→スパウト→ストロー
・スパウト→ストロー
・はじめからストロー
・はじめからコップ

いろいろなパターンがあります。

育児用品も多種多様ですので、マグを検索すると種類がいっぱいあって悩みますね。
ひとつずつ、順を追ってすべてのタイプを試さずともよいかと私は思います。

それぞれのタイプのものを使い分ける時期は、ごくわずかです。
8ヶ月のいまは、マグが上手に使えないことに着目してしまいがちかと思いますが、あと1年もしないうちに上手にコップ飲みするようになるかと思いますよ。

どの方法がよい、ということは一概にはいえませんので、お手持ちのものではじめてみてよいのではないでしょうか。

マグは、練習しようと思ってもなかなかすんなりいかないと思います。
まずは、飲ませようとする前に、お子さんの目に入る環境に、マグがあること事態を慣れされましょう。
食事時にかかわらず、遊ぶ環境にマグをおいて、飲まなくても、飲めなくても、遊びの一環でマグに触れる機会を増やしてみてくださいね。なめたり、かじったりしてお子さん自身がマグに触れていく過程で、ある日突然すっと飲める日がやってきます。
練習してもよいとも思いますが、一番自然でお母さんも楽な方法ですので、よかったらご参考になさってみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/2/9 10:10

ミッフィー

0歳8カ月
早速のご返信、ありがとうございます。
そうなのですね…急ぐ必要はなかったとのことで、少し安心しました。
よく月齢別で、5ヶ月くらいだと哺乳瓶タイプの口、8ヶ月頃だとスパウトなどと聞くので、いまさら哺乳瓶タイプの口であげても良いのか、それともスパウトで頑張って練習させてみるのか…など悩んでおりました。
どれから始めても構わないのですね。
遊びの中で使えるようになるならそれが確かに理想です。
早速試してみたいと思います。
それと、最初に伺った麦茶や白湯の件ですが、マグがうまく使えないうちは、スプーンであげるのを続けて良いでしょうか。
それとも、ミルクで使う哺乳瓶を使うのが良いでしょうか。
スプーンだと少量ずつしかあげられず、親の方も疲れてしまい、子どももたくさん飲めないのであまり良くないのかなとも考えておりました。
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

2023/2/9 11:48

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
マグ以外にも、麦茶や白湯をスプーンであげることは問題ないですよ。
哺乳瓶の乳首を使っていただいても、どちらでも大丈夫です。
スプーンで少量ずつあげることが大変な場合、
哺乳瓶を使っていただくのもよいですし、
おちょこのような口の狭いコップを使って少量ずつお口にいれてあげる方法もよいかと思います。

2023/2/9 12:04

ミッフィー

0歳8カ月
色々とありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また宜しくお願い致します。

2023/2/11 9:09

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
お子さんが好きな方法やミッフィーさんがやりやすい方法が見つかるとよいですね。
少しでもご参考になればうれしいです。
また何かありましたらご利用くださいね。

2023/2/13 11:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家