閲覧数:716

寝言泣き、泣き寝言
紗月1026
返信部分の検索が出来ると助かりますとかなり前にご意見しましたが今もまだ対応は難しいようなので私も同じ悩みの方が少しでも…と2個目の質問でしたがこちらに再度質問させていただきます(^^)
そして泣き寝言、寝言泣きについてです。
息子は夜間授乳でなかなか起きないほど眠る子でしたが夜泣きが始まるとされる生後半年過ぎから夜泣きが始まり一歳半くらいまでは夜泣きがあったかなと思います
泣き止まないから手を添えてトントン、ひどい時は抱っこしたら早めに泣き止んでくれました
泣き止まなくても30分が長いほうでしたので 幸い泣き叫んで何時間もと言うことは無いものの地味に何度も起こされて産後一年半は3時間睡眠で本当にクタクタに。
2歳前には夜泣きはほぼ無くなってきたものの泣き寝言はなかなか終わりません
コロナ禍で0歳の頃は公共の場に行けず、、
一歳過ぎてやっと児童館や幼稚園などのイベント参加ができて刺激はあったかと思いますが 一歳半の頃には遊ぶのも慣れて来てると思うし今も楽しんで一緒に参加したりしてると思うのですが、、
昼寝時間を 調整したり、部屋を暗くしたりと出来ることはしてるつもりですがこんなに夜中に泣き寝言はするものなのでしょうか??
息子が元気だから良いけど正直寝不足続きで細切れだから毎日私は疲れてて。息子は可愛くて仕方ないけどイライラもしてしまい悩んでいます
身長体重は成長曲線の真ん中くらいで元気です
基本1日のスケジュールは大きな狂いはなく早寝早起き
食べムラはあるけど割と食べる量は多い気がします
言葉は遅くて少ないものの 大きく気になるところは無いかなと自分では思うのですが、、そう言う時期が長い子なんだとしてもけど専門家の方のご意見を頂ければと思いました
長文でうまく説明できてない部分も多いかと思いますがよろしくお願いします
そして泣き寝言、寝言泣きについてです。
息子は夜間授乳でなかなか起きないほど眠る子でしたが夜泣きが始まるとされる生後半年過ぎから夜泣きが始まり一歳半くらいまでは夜泣きがあったかなと思います
泣き止まないから手を添えてトントン、ひどい時は抱っこしたら早めに泣き止んでくれました
泣き止まなくても30分が長いほうでしたので 幸い泣き叫んで何時間もと言うことは無いものの地味に何度も起こされて産後一年半は3時間睡眠で本当にクタクタに。
2歳前には夜泣きはほぼ無くなってきたものの泣き寝言はなかなか終わりません
コロナ禍で0歳の頃は公共の場に行けず、、
一歳過ぎてやっと児童館や幼稚園などのイベント参加ができて刺激はあったかと思いますが 一歳半の頃には遊ぶのも慣れて来てると思うし今も楽しんで一緒に参加したりしてると思うのですが、、
昼寝時間を 調整したり、部屋を暗くしたりと出来ることはしてるつもりですがこんなに夜中に泣き寝言はするものなのでしょうか??
息子が元気だから良いけど正直寝不足続きで細切れだから毎日私は疲れてて。息子は可愛くて仕方ないけどイライラもしてしまい悩んでいます
身長体重は成長曲線の真ん中くらいで元気です
基本1日のスケジュールは大きな狂いはなく早寝早起き
食べムラはあるけど割と食べる量は多い気がします
言葉は遅くて少ないものの 大きく気になるところは無いかなと自分では思うのですが、、そう言う時期が長い子なんだとしてもけど専門家の方のご意見を頂ければと思いました
長文でうまく説明できてない部分も多いかと思いますがよろしくお願いします
2023/2/9 9:16
紗月1026さん、こんにちは。
返信部分の検索について、以前事務局にご意見くださったのでしょうか。私の方ではその点把握できておらず、お手間をおかけしました。
こちらからも事務局へ紗月1026さんのご意見をお伝えいたします。ご意見くださりありがとうございます。
お子さんが、寝ているのに泣きながら寝言をいうことについてのご相談ですね。
お子さんは元気だけれども、紗月1026さんは寝不足が続き、毎日お疲れなのですね。
睡眠不足でイライラしてしまったり、今の状況がご心配なのですね。
2歳3ヶ月になり、生活リズムや食事も確立されていますね。
紗月1026さん、今までよく頑張ってこられましたね。
お子さんが今日まで元気に大きくなってこられたのは、お子さん自身の力ももちろんですが、睡眠不足になりながらも日々できることはないかと試行錯誤されたママの頑張りのおかげだとも思いました。
夜泣きはおさまったものの、泣き寝言が終わらないとのことですね。
おっしゃるように睡眠には個人差がありますし、そういう時期が長いお子さんなのかもしれませんね。
寝言泣きをしているときに、手を添えたトントンや抱っこをしないとおさまらない(寝言泣きをやめられない)状態になっていると、いまの状況はおさまるどころかさらに頻回に起きてしまうと考えられます。
横で寝言泣きを聞いているのも寝不足でお辛いかと思いますが、可能であれば、何もアクションはせず、お子さん自身で眠れるようになるまで待ちましょう。
お子さん自身で寝言泣きを終わらせる力がついてくると、起きる回数が減ったり、寝言を言ってもすぐにまた深く眠れるようになってくることもあります。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
返信部分の検索について、以前事務局にご意見くださったのでしょうか。私の方ではその点把握できておらず、お手間をおかけしました。
こちらからも事務局へ紗月1026さんのご意見をお伝えいたします。ご意見くださりありがとうございます。
お子さんが、寝ているのに泣きながら寝言をいうことについてのご相談ですね。
お子さんは元気だけれども、紗月1026さんは寝不足が続き、毎日お疲れなのですね。
睡眠不足でイライラしてしまったり、今の状況がご心配なのですね。
2歳3ヶ月になり、生活リズムや食事も確立されていますね。
紗月1026さん、今までよく頑張ってこられましたね。
お子さんが今日まで元気に大きくなってこられたのは、お子さん自身の力ももちろんですが、睡眠不足になりながらも日々できることはないかと試行錯誤されたママの頑張りのおかげだとも思いました。
夜泣きはおさまったものの、泣き寝言が終わらないとのことですね。
おっしゃるように睡眠には個人差がありますし、そういう時期が長いお子さんなのかもしれませんね。
寝言泣きをしているときに、手を添えたトントンや抱っこをしないとおさまらない(寝言泣きをやめられない)状態になっていると、いまの状況はおさまるどころかさらに頻回に起きてしまうと考えられます。
横で寝言泣きを聞いているのも寝不足でお辛いかと思いますが、可能であれば、何もアクションはせず、お子さん自身で眠れるようになるまで待ちましょう。
お子さん自身で寝言泣きを終わらせる力がついてくると、起きる回数が減ったり、寝言を言ってもすぐにまた深く眠れるようになってくることもあります。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/9 9:58

紗月1026
2歳3カ月
体験談をみると3歳で初めて朝まで寝た方の話もあるから(・・;)そう言うタイプということですかね、、
夜泣きや泣き寝言が長いイコール不安材料ではないと考えて良いのでしょうか
日中いつも眠そうだったり癇癪する様子がなければひとまずは安心しても良いのでしょうか?
夜中寝不足寝ぼけて目が覚めて反射で手を添えてしまうこともありますが
様子を見て泣かせておくと言うのも一応は試してはいます
エーンエンで終わる短い泣き寝言はすぐ静かになり
泣き続けて止まらない けど様子見してるとほぼ起きるに繋がります。。
その法則?からすると短い泣き寝言から長くなるようなら早めの鎮静化のために手を添えるべきか、、
でもそれも自力で止めてもらうべく起きてしまっても寝ることを信じて手をかけないほうが良いのか、、
この場合、起きてこちらに動いてママママと来てしまうことが多いです
その際はあやして寝かせるのは良いことでしょうか?
夜泣きや泣き寝言が長いイコール不安材料ではないと考えて良いのでしょうか
日中いつも眠そうだったり癇癪する様子がなければひとまずは安心しても良いのでしょうか?
夜中寝不足寝ぼけて目が覚めて反射で手を添えてしまうこともありますが
様子を見て泣かせておくと言うのも一応は試してはいます
エーンエンで終わる短い泣き寝言はすぐ静かになり
泣き続けて止まらない けど様子見してるとほぼ起きるに繋がります。。
その法則?からすると短い泣き寝言から長くなるようなら早めの鎮静化のために手を添えるべきか、、
でもそれも自力で止めてもらうべく起きてしまっても寝ることを信じて手をかけないほうが良いのか、、
この場合、起きてこちらに動いてママママと来てしまうことが多いです
その際はあやして寝かせるのは良いことでしょうか?
2023/2/9 14:39
順調に発達をたどられているお子さんでも、夜泣きや寝言をいうお子さんはいらっしゃいます。
ですので、ママは大変かと思いますが、このことがお子さんの発育において不安材料だとは思いません。安心してよいかと思いますよ。
手を添えない、自分で寝られるように見守ると決めていても、その日その日の育児は違いますから、法則どおりにいかないこともおありでしょう。
完全に起きてママママとなると、おかあさんとしては声をかけたり抱きしめたりあやしたりという行為となることは、ごく自然なことかと思います。
ルールを決めることも大切ですが、何よりその時その瞬間のお子さんの気持ちに寄り添ってあげることも大切かと思います。
ですので、ママは大変かと思いますが、このことがお子さんの発育において不安材料だとは思いません。安心してよいかと思いますよ。
手を添えない、自分で寝られるように見守ると決めていても、その日その日の育児は違いますから、法則どおりにいかないこともおありでしょう。
完全に起きてママママとなると、おかあさんとしては声をかけたり抱きしめたりあやしたりという行為となることは、ごく自然なことかと思います。
ルールを決めることも大切ですが、何よりその時その瞬間のお子さんの気持ちに寄り添ってあげることも大切かと思います。
2023/2/10 9:21

紗月1026
2歳3カ月
温かいお言葉の返信ありがとうございます
夜中が長かったのも心配だけどこんなに泣き寝言多くて眠れてるのかな、睡眠は大事だから成長に悪影響はないのかと不安があったので落ち着けました
日中に厳しくしてるわけでは無いむしろいつでも抱っこして抱きしめてるのによるはママママと寂しくて泣いてるのかなと心配もしてたので対応はバランスよく出来るように頑張ってみます
手を出しかけて止まって様子見、、、と寝ぼけて無意識も多いもののすぐに手を 添えないようにして減っていけるようになるといいなあと思います
ありがとうございました
夜中が長かったのも心配だけどこんなに泣き寝言多くて眠れてるのかな、睡眠は大事だから成長に悪影響はないのかと不安があったので落ち着けました
日中に厳しくしてるわけでは無いむしろいつでも抱っこして抱きしめてるのによるはママママと寂しくて泣いてるのかなと心配もしてたので対応はバランスよく出来るように頑張ってみます
手を出しかけて止まって様子見、、、と寝ぼけて無意識も多いもののすぐに手を 添えないようにして減っていけるようになるといいなあと思います
ありがとうございました
2023/2/12 5:35
日々、試行錯誤ですよね。
紗月1026さんが、お子さんを大切に思うからこその悩み、ご心配だと思います。ご自分の気持ちも大切に、紗月1026さんが無理なく過ごせることも大事ですから、ゆっくりゆっくり向きあってみてくださいね。
紗月1026さんが、お子さんを大切に思うからこその悩み、ご心配だと思います。ご自分の気持ちも大切に、紗月1026さんが無理なく過ごせることも大事ですから、ゆっくりゆっくり向きあってみてくださいね。
2023/2/13 12:15

紗月1026
2歳3カ月
気持ちに寄り添っていただいた解答に気持ちが落ち着きました
ほんとにありがとうございました
ほんとにありがとうございました
2023/2/13 13:06
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら