閲覧数:474

背中が温かい事と泣き寝言、寝言泣き

紗月1026
よろしくお願いします

0〜1歳の頃、寒いかどうかは手足が冷たくても背中が温かいいなら大丈夫と聞きましたが
それは何歳頃まで判断目安にできますか?

今でも背中を触って確認してましたがふと2歳でもそう思ってていいのかな?
と不安になり相談させてもらいました

そして泣き寝言、寝言泣き

息子は夜間授乳でなかなか起きないほど眠る子でしたが夜泣きが始まるとされる生後半年過ぎから夜泣きが始まり一歳半くらいまでは夜泣きがあったかなと思います
泣き止まないから手を添えてトントン、ひどい時は抱っこしたら早めに泣き止んでくれました、泣き止まなくても30分が長いほうでした。
 幸い泣き叫んで何時間もと言うことは無いものの地味に何度も起こされて産後一年半は3時間睡眠で本当にクタクタに。

夜泣きは減ったものの泣き寝言はなかなか終わりません
コロナ禍で0歳の頃は公共の場に行かなくて
一歳過ぎてやっと児童館や幼稚園などのイベント参加ができて刺激はあったかと思いますが 一歳半の頃には遊ぶのも慣れて来てると思うし今も楽しんで一緒に参加したりしてると思うのですが、、
昼寝時間を 調整したり出来ることはしてるつもりですがこんなに夜中に泣き寝言はするものなのでしょうか??

2023/2/9 4:30

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
紗月1026さん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんの体温の確認についてと、夜泣きについての二つのご質問ですね。
ここではまず、体温について回答させていただきますね。

赤ちゃんは、自身の体温調節が未熟な為、手足から熱を放出することがあります。
そのため、手足がひんやりしていても、体幹(からだの中心部分)が温かければ寒すぎるということはないよ、というようなお話を聞かれたことがあるのかとお見受けしました。

明確な何歳という規定はありませんが、7、8ヶ月頃のハイハイをする時期には体温調節が少しずつできるようになってきます。
ですが、まだまだ体温調節の機能は未発達ですので、気をつけてあげましょう。
1歳半くらいにはおかあさんの言っていることもほぼわかり、少しずつ意思の疎通が可能になります。
おおよそ2歳くらいまでは、赤ちゃん時代と同じような感じで気をつけてみていかれてはいかがでしょうか。2歳半頃には、あつい、さむい、と自ら表現するお子さんもいらっしゃいます。
よかったら参考になさってみてくださいね。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
夜泣きについては、お手数ですが別枠でご相談いただきたく、よろしくお願いいたします。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2023/2/9 9:02

紗月1026

2歳3カ月
さっそくの回答ありがとうございます!

2個目の質問は別にさせてもらいます 

2023/2/9 9:05

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
お返事ありがとうございます。
2つ目の質問に関しまして、お手数をおかけしていまい申し訳ありません。ご理解くださりありがとうございました。

2023/2/9 9:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家