閲覧数:445

食事のマナーとスプーン、フォークを使おうとしないこと
あやは
こんばんは。2歳1ヶ月の男の子を育てています。
息子は2歳少し前からイヤイヤ期に入り、最近も自分の思い通りにならないと癇癪を起こし手を焼いています。
最近、特に気になっているのが食事中スプーンとフォークを使おうとせずいまだに手づかみ食べがメインだということです。ヨーグルトやスープは上手にスプーンを使って食べられるので、スプーンとフォークを使えない・使い方がわからないようではないと思います。私が補助をしようとするととても嫌がります。自我が芽生え、手づかみで食べることにこだわってるのかなと思っています。 ただこのままスプーンとフォークを使えないままだとどうしようかと悩んでいます。2歳過ぎてまともに使えないのはよくないですよね…。何か使えるように促すいい方法はありませんか?
また「いただきます」の挨拶はちゃんとしてくれますが、食べ終わったらすぐに椅子から立ち上がり「ごちそうさま」をなかなかしてくれません。そのことも悩んでいます。
息子は2歳少し前からイヤイヤ期に入り、最近も自分の思い通りにならないと癇癪を起こし手を焼いています。
最近、特に気になっているのが食事中スプーンとフォークを使おうとせずいまだに手づかみ食べがメインだということです。ヨーグルトやスープは上手にスプーンを使って食べられるので、スプーンとフォークを使えない・使い方がわからないようではないと思います。私が補助をしようとするととても嫌がります。自我が芽生え、手づかみで食べることにこだわってるのかなと思っています。 ただこのままスプーンとフォークを使えないままだとどうしようかと悩んでいます。2歳過ぎてまともに使えないのはよくないですよね…。何か使えるように促すいい方法はありませんか?
また「いただきます」の挨拶はちゃんとしてくれますが、食べ終わったらすぐに椅子から立ち上がり「ごちそうさま」をなかなかしてくれません。そのことも悩んでいます。
2023/2/9 1:01
あやはさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのイヤイヤで大変な時期に入ってきておられるのですね。
癇癪を起こされてしまうと、参ってしまいますよね。。
お気持ちとてもよくわかります。。
今回は、食事中のスプーンやフォークを使おうとしないことについてですね。
2歳であれば、あまり使いたがらずに手づかみで食べることはあると思います。
わたしの子どもも手づかみで食べていた期間は長かったように思います。
具体的にどれぐらいまでだったかは忘れてしまったのですが、2歳過ぎまでは手づかみをして食べていたことが多かったように思います。
それでも毎回、必ず食事に時にはスプーン、フォーク、お箸と気分で選んで使えるように出していましたよ。
ちゃんと今も手では食べきれないものをスプーンを選んで食べることができているので、それでいいようにも思います。
息子さんのこだわりもあって、今は手づかみがいい時期なのかなと思います。
もう少しこのまま様子を見ていただいていると、自然と目の前においてもらっているフォークやスプーンをもっと使うようになっていくと思いますよ。
言われるとより意固地になって使わないこともあるかもしれません。
使えそうだったら、使ってみてねという感覚で見守っていただくので良いかと思います。
手づかみ食べをやり尽くしたと納得をしたら、使ってくれるようになりますよ。
それだけ今は手先を器用に使う練習をしている時でもあると思います。
またご馳走様としてくれないのですね。
もう食べた後に何をするかで頭の中がいっぱいになっているのかもしれませんね。
気持ちは次に行っているのでしょうね。
大人でもつい考え事をしていたりすると言わないまま、立ち上がっていたということはあると思います。
何か食べてから、次の行動に移るまでに一息?つける瞬間があるといいのかもしれないのですが、繰り返しご馳走様をしようねと伝えていただきご家族皆さんで揃って言えるようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのイヤイヤで大変な時期に入ってきておられるのですね。
癇癪を起こされてしまうと、参ってしまいますよね。。
お気持ちとてもよくわかります。。
今回は、食事中のスプーンやフォークを使おうとしないことについてですね。
2歳であれば、あまり使いたがらずに手づかみで食べることはあると思います。
わたしの子どもも手づかみで食べていた期間は長かったように思います。
具体的にどれぐらいまでだったかは忘れてしまったのですが、2歳過ぎまでは手づかみをして食べていたことが多かったように思います。
それでも毎回、必ず食事に時にはスプーン、フォーク、お箸と気分で選んで使えるように出していましたよ。
ちゃんと今も手では食べきれないものをスプーンを選んで食べることができているので、それでいいようにも思います。
息子さんのこだわりもあって、今は手づかみがいい時期なのかなと思います。
もう少しこのまま様子を見ていただいていると、自然と目の前においてもらっているフォークやスプーンをもっと使うようになっていくと思いますよ。
言われるとより意固地になって使わないこともあるかもしれません。
使えそうだったら、使ってみてねという感覚で見守っていただくので良いかと思います。
手づかみ食べをやり尽くしたと納得をしたら、使ってくれるようになりますよ。
それだけ今は手先を器用に使う練習をしている時でもあると思います。
またご馳走様としてくれないのですね。
もう食べた後に何をするかで頭の中がいっぱいになっているのかもしれませんね。
気持ちは次に行っているのでしょうね。
大人でもつい考え事をしていたりすると言わないまま、立ち上がっていたということはあると思います。
何か食べてから、次の行動に移るまでに一息?つける瞬間があるといいのかもしれないのですが、繰り返しご馳走様をしようねと伝えていただきご家族皆さんで揃って言えるようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/9 15:18

あやは
2歳1カ月
こんにちは。回答ありがとうございます。
宮川様のお子さまも手づかみで食べていた期間が長かったのですね。今は息子にとって手づかみがいい時期なんだなと思うようにしました。少し気が楽になった気がします。普段からスプーン、フォーク、お箸は使わなくても食卓に置いてあるので興味を持ってもらえるように続けていこうと思います。
ごちそうさまをしない件もたしかに食べ終えてすぐにおもちゃで遊びたがったり、車の動画を見せるよう催促してくるので気持ちはそちらに向いてしまっているのだと思います。こちらも今後も続けてごちそうさまをしようねと促していきたいと思います。
ありがとうございました。
宮川様のお子さまも手づかみで食べていた期間が長かったのですね。今は息子にとって手づかみがいい時期なんだなと思うようにしました。少し気が楽になった気がします。普段からスプーン、フォーク、お箸は使わなくても食卓に置いてあるので興味を持ってもらえるように続けていこうと思います。
ごちそうさまをしない件もたしかに食べ終えてすぐにおもちゃで遊びたがったり、車の動画を見せるよう催促してくるので気持ちはそちらに向いてしまっているのだと思います。こちらも今後も続けてごちそうさまをしようねと促していきたいと思います。
ありがとうございました。
2023/2/10 16:27
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら