閲覧数:582

身長の伸びについて
さき
生後半年の女児を育てています。
先日6か月検診に行き、身長が成長曲線より下回っていることがわかりました。
妊娠39週で出産し、出生体重は2,758g 身長は46.3cmでした。 1か月健診では50.5㎝ 4215g、4か月健診時には60.5cm 7150gになりました。
今回6か月健診で、61.5cmとなり、身長があまり伸びていないことと、成長曲線をやや下回っていることがわかりました。
完全母乳で育てており、離乳食が1回(開始から1か月程)、離乳食後も含めて授乳回数は5回です。排尿は6回以上あり、排便は1日1~2回です。体重は健診時点で7390gと成長曲線内に入っています。
かかりつけ医や栄養士からは、日光浴をすること、離乳食でカルシウムをとることをすすめられ、次の9-10ヶ月健診にまた身長を測ってみましょうというお言葉をいただきました。
もし他にも娘の身長を伸ばすために出来ることがあればしたいのですが、何かありますでしょうか?
また、身長の伸び以外に気になる点として、まだ寝返りをしないこともあります。
親族からは、体の成長がゆっくりなことや寝返りをしないことは娘の個性であることや、測定者によって身長に誤差が出るので深刻に悩まない方がいいとも言われます。
しかし母として私に何か出来ることがあるのなら…という気持ちであり、背を伸ばす方法や寝返りなどの身体の発達を促す方法などがあれば知りたいです。
御教示いただけますようお願いいたします。
先日6か月検診に行き、身長が成長曲線より下回っていることがわかりました。
妊娠39週で出産し、出生体重は2,758g 身長は46.3cmでした。 1か月健診では50.5㎝ 4215g、4か月健診時には60.5cm 7150gになりました。
今回6か月健診で、61.5cmとなり、身長があまり伸びていないことと、成長曲線をやや下回っていることがわかりました。
完全母乳で育てており、離乳食が1回(開始から1か月程)、離乳食後も含めて授乳回数は5回です。排尿は6回以上あり、排便は1日1~2回です。体重は健診時点で7390gと成長曲線内に入っています。
かかりつけ医や栄養士からは、日光浴をすること、離乳食でカルシウムをとることをすすめられ、次の9-10ヶ月健診にまた身長を測ってみましょうというお言葉をいただきました。
もし他にも娘の身長を伸ばすために出来ることがあればしたいのですが、何かありますでしょうか?
また、身長の伸び以外に気になる点として、まだ寝返りをしないこともあります。
親族からは、体の成長がゆっくりなことや寝返りをしないことは娘の個性であることや、測定者によって身長に誤差が出るので深刻に悩まない方がいいとも言われます。
しかし母として私に何か出来ることがあるのなら…という気持ちであり、背を伸ばす方法や寝返りなどの身体の発達を促す方法などがあれば知りたいです。
御教示いただけますようお願いいたします。
2023/2/8 14:05
さきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの身長の伸びについてですね。
身長があまり伸びていなかったということで、ご心配をされているのですね。
先生からは次回の健診まで様子を見ていこうとなっていたのですね。
さらにその前の健診の時からは10cm近く伸びていたのですね。グッとその時に伸びていたこともあり、ここ数ヶ月は伸びは緩やかになっていたのかなと読ませていただき思いました。そのため、先生も次回の健診まで様子を見ていこうというお話だったのかなと思いました。
身長を伸ばしてあげるためにできることですが、かかりつけの先生や栄養士さんが言われていたことを実践していただくので良いと思いますよ。
母乳をあげてくださっているということなので、さきさんもバランス良くお食事をとっていただき、ミネラルやカルシウムを意識的に摂るようにされるのもいいかもしれません。
また寝返りについては、さきさんの方で声をかけながら寝返りをするような動きをアシストしながらゴロンとしてあげてみてください。
そうして娘さんに動き方を知るきっかけをあげていただくことで、変わってくることがあると思います。
左側をやってみたら、反対側も同じようにやってみるといいと思います。
そして娘さんのお身体、全身を手のひらでぽんぽんと手のひらとポトっと落とすようにしながら刺激をしてあげるのもいいと思います。
シェルハブメソッドというものがあります。
そこで行われている「ぽんぽん、むぎゅう」と赤ちゃんにやってあげることで、発達を促してあげられることにつながりますよ。
触れられることで、その部分への意識はいくようになります。そうすることで、その部分の動かし方にも変化が出てくると言われます。
わたしも自分の子どもにやっていましたよ。
よかったら検索してみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの身長の伸びについてですね。
身長があまり伸びていなかったということで、ご心配をされているのですね。
先生からは次回の健診まで様子を見ていこうとなっていたのですね。
さらにその前の健診の時からは10cm近く伸びていたのですね。グッとその時に伸びていたこともあり、ここ数ヶ月は伸びは緩やかになっていたのかなと読ませていただき思いました。そのため、先生も次回の健診まで様子を見ていこうというお話だったのかなと思いました。
身長を伸ばしてあげるためにできることですが、かかりつけの先生や栄養士さんが言われていたことを実践していただくので良いと思いますよ。
母乳をあげてくださっているということなので、さきさんもバランス良くお食事をとっていただき、ミネラルやカルシウムを意識的に摂るようにされるのもいいかもしれません。
また寝返りについては、さきさんの方で声をかけながら寝返りをするような動きをアシストしながらゴロンとしてあげてみてください。
そうして娘さんに動き方を知るきっかけをあげていただくことで、変わってくることがあると思います。
左側をやってみたら、反対側も同じようにやってみるといいと思います。
そして娘さんのお身体、全身を手のひらでぽんぽんと手のひらとポトっと落とすようにしながら刺激をしてあげるのもいいと思います。
シェルハブメソッドというものがあります。
そこで行われている「ぽんぽん、むぎゅう」と赤ちゃんにやってあげることで、発達を促してあげられることにつながりますよ。
触れられることで、その部分への意識はいくようになります。そうすることで、その部分の動かし方にも変化が出てくると言われます。
わたしも自分の子どもにやっていましたよ。
よかったら検索してみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/9 10:51

さき
0歳6カ月
御回答ありがとうございました。
いただいた御助言をもとに。いろいろと実践していきたいと思います。
いただいた御助言をもとに。いろいろと実践していきたいと思います。
2023/2/9 11:41
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら