閲覧数:439

日中おっぱいを嫌がります。
のん
もうすぐ5ヶ月になる男児を混合で育てています。
風邪をひいて鼻が詰まったり、便秘になったことがきっかけで2ヶ月ごろから母乳を嫌がるようになりました。
鼻詰まりが解消してからは夜間は泣かずに母乳を飲んでくれるのですが、日中はミルクがメインです。日中全く飲まないと張って乳腺炎になるのが怖いので日中母乳をあげようとすると、すぐに離します。もう一度トライしようとしてものげぞって嫌がるので諦めてミルクをあげている感じです。
日中でも寝ぼけている状態だと普通に飲んでくれるのですが、覚醒してしまうとすぐに離してしまいます。
母乳が嫌な原因は、咥えてもすぐに思うような量がでない。(反射で出始めるまで待てない)出始めたら出始めたで、むせるくらいの量が出てしまうのが原因だと思います。
最初のころは日中も張りが強かったですが、最近は日中あまり張らなくなりました。
このままの状態で混合授乳を続けていけるでしょうか?完母まではいかずとも母乳多めの混合授乳を続けていけたらと思っています。
いつか日中も嫌がらず飲んでくれるようになるのでしょうか?このまま嫌がられたままでしょうか。
一歳くらいまでは、授乳を続けたいとは思ってますが、 このままでは夜間も出なくなるのでは、と不安です。だんだんと夜間も分泌量が減っているような気がして…
文がまとまりませんが教えていただけると嬉しいです。
風邪をひいて鼻が詰まったり、便秘になったことがきっかけで2ヶ月ごろから母乳を嫌がるようになりました。
鼻詰まりが解消してからは夜間は泣かずに母乳を飲んでくれるのですが、日中はミルクがメインです。日中全く飲まないと張って乳腺炎になるのが怖いので日中母乳をあげようとすると、すぐに離します。もう一度トライしようとしてものげぞって嫌がるので諦めてミルクをあげている感じです。
日中でも寝ぼけている状態だと普通に飲んでくれるのですが、覚醒してしまうとすぐに離してしまいます。
母乳が嫌な原因は、咥えてもすぐに思うような量がでない。(反射で出始めるまで待てない)出始めたら出始めたで、むせるくらいの量が出てしまうのが原因だと思います。
最初のころは日中も張りが強かったですが、最近は日中あまり張らなくなりました。
このままの状態で混合授乳を続けていけるでしょうか?完母まではいかずとも母乳多めの混合授乳を続けていけたらと思っています。
いつか日中も嫌がらず飲んでくれるようになるのでしょうか?このまま嫌がられたままでしょうか。
一歳くらいまでは、授乳を続けたいとは思ってますが、 このままでは夜間も出なくなるのでは、と不安です。だんだんと夜間も分泌量が減っているような気がして…
文がまとまりませんが教えていただけると嬉しいです。
2023/2/8 13:40
のんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
これを乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が増してきたり、分泌がお子さん自身が欲している量でないなど、嫌がる要因がかさなってきたりすると、うまく飲めずに、混乱しているのではないかと思われます。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく直母での練習が必要です。 泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないですよ。
また、搾乳をしてあげる方法でも、十分母乳育児ですからね。そうしますと、母乳分泌低下は気にしなくて大丈夫そうです!
大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があること。そしてそのチェックになります。 体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
これを乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が増してきたり、分泌がお子さん自身が欲している量でないなど、嫌がる要因がかさなってきたりすると、うまく飲めずに、混乱しているのではないかと思われます。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく直母での練習が必要です。 泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないですよ。
また、搾乳をしてあげる方法でも、十分母乳育児ですからね。そうしますと、母乳分泌低下は気にしなくて大丈夫そうです!
大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があること。そしてそのチェックになります。 体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
2023/2/9 22:13

のん
0歳4カ月
お返事いただきありがとうございました。おっしゃる通り確かに欲している量の分泌でないため嫌がって飲まない感じがします。
夜間は直母で飲んでいるので母乳分泌低下は気にしなくても大丈夫そうなので安心しました。 ミルクを飲ませてからでの直母でもかまわないと教えていただき少しホッとしました。
子どもの負担にならない程度に根気強く混合授乳で続けていけたらと思います。
ありがとうございました!
夜間は直母で飲んでいるので母乳分泌低下は気にしなくても大丈夫そうなので安心しました。 ミルクを飲ませてからでの直母でもかまわないと教えていただき少しホッとしました。
子どもの負担にならない程度に根気強く混合授乳で続けていけたらと思います。
ありがとうございました!
2023/2/9 23:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら