閲覧数:548

夜何回も起きる

ma
生後5ヶ月です。完ミです。
3ヶ月頃までなかなかまとまって寝れなかったのですが、3ヶ月過ぎた頃から5.6時間は寝ることができるようになりました。しかし、4ヶ月後半ころから、新生児よりも夜中起きるようになり、1-3時間で起きることが増えてきました。先日は1時間ごとに泣いて起き、かれこれ2週間くらい続いていて、寝不足で本当にしんどいです。
 最後のミルクから3.4時間経っているときは、ミルクをあげているのですが、1.2時間のときは、おしゃぶりで寝かすが、抱っこして寝かしています。でもまたくり返し起きます。毎日寝不足で頭がおかしくなりそうです。なにか対策はないでしょうか?みなさんが経験するこうゆう時期なのでしょうか?噂の睡眠退行なのですかね……
ちなみに、昼寝は活動時間2時間くらいで寝かすようにしていて、置くと30分で起きるのですが、抱っこだと1時間半〜2時間は寝ます。ずっと抱っこもしんどいです…… 
もう少し月齢が大きくなれば寝るようになるのでしょうか……

2023/2/8 13:11

宮川めぐみ

助産師
maさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お辛い思いをされているところ、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

お子さんが夜間に頻回に起きるようになっているのですね。
毎日本当に大変だと思います。。

お子さんは、日中にトータルでどれぐらい眠れていますか?
少なくても3時間ぐらいはトータルで練れているでしょうか?
今ぐらいの月齢でしたら、トータルで3~5時間ぐらい眠れているといいと言われることがあります。
それよりも短くなると、夜の眠りの質が悪くなることがあると言われます。
いかがでしょうか?

またおしゃぶりをあげるとすぐに比較的落ち着くこともあるようでしたら、歯が生えてくるむず痒さで泣いていることはないかな?と思いました。
眠りが浅くなった時に、むず痒さが気になって目を覚ますこともあるのではないかと思いました。
床の上でもたくさんゴロゴロと動いてもらっていますか?
遊びつかれるように、体力も使ってみていただくと、ねんねのパターンも変化することはないかなと思いました。
日中もミルクをよく飲んでくれていますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
摂取エネルギー量を増やすことで、ねんねの状況が変わることもありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/9 10:25

ma

0歳5カ月
お返事ありがとうございます!
ほぼ抱っこでですが、トータル3.4時間はお昼寝はできています。
なるほど、歯が生えてくるのが原因だったらどうしようもないですよね、、
時が経つのを待つしかないですかね。
なるほど!日中はなるべく支援センターなどに行ったりして体を動かすようにしています。
床にも転がすのですが、すぐ泣いてしまうんですよね💦 
ミルクはムラがあります。200一気に飲む時もあれば、140.50とかしかのまなかったり、、
頑張るしかないので、がんばります、、
ありがとうございます、 

2023/2/9 12:04

宮川めぐみ

助産師
maさん、おはようございます。
早朝に申し訳ありません。

歯が生えてくることが原因でのことでしたら、仕方がないこともあると思います。。
海外ではそれに対するお薬もあったりはするようです。

お家でもよかったら一緒に目線を併せて、床の上でゴロゴロとしてもらうのもいいと思いますよ。
一緒に目線を併せながら、声をかけてもらえたりするとモチベーションも上がるようになると思います。
そうしたら、すぐには泣かないでいてくれるかもしれません。

もし、ミルクのトータル量がもう少し増やせたらと思われることがありましたら、回数を一回でも増やしてみていただくのも一つの方法かと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/10 6:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家