閲覧数:230

ご飯の時の様子

ちび2号
9か月の次男ですが、最近ベビーチェアにじっと座って食べてくれません。後ろが気になるのもあるのですが、すぐに振り向いたり横向いたり立ったりします。ご飯を与える側としては両手だけじゃ忙しく、千手観音の様に沢山手があればと思うほどです。毎日朝昼晩と忙しくたまに私が生理の時期になるとすごく苛立ってしまいます。まだ5分の1しか食べてないのにじっとしてられないのが悩みです。ベビーチェア、歩行器、バンボ、抱っこ等と色々試して食べさせてもどれもじっとしてられません。どうしたらいいのでしょうか?

2023/2/8 12:16

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちび2号さん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんがじっと座って食べてくれないとのお悩みですね。
読ませていただき、手がたくさんほしい!いうお気持ち、とてもよくわかります。

基本的には、遊びだしたら、集中しなかったら、ご飯はさげる。
というルールを徹底していかれたらよいかと思います。
また、ご飯の時の集中しやすい環境を整えること、つまり、気になるおもちゃは片付ける、気が散りやすいテレビは消す、などです。

椅子や抱っこ、など、座る工夫もいろいろとお試しになられてちび2号さんのご苦労、お察しいたします。
食事の椅子の環境としては、お座りが安定しているお子さんでしたら、足の裏がしっかりと床につくこと、またお子さんのみぞおちあたりのラインにテーブルがあることが食事しやすい環境ともいわれています。

生理時期、ご自身の感情も不安定になりがちですね。それはちび2号さんが悪いのではなく、女性ホルモン特有のものです。ご自身のことをお責めにならず、こんな状況でも1日3食準備して素晴らしいとほめてあげてくださいね。

遊び食べをしたいことやじっと座っていることが難しいのは月齢的に仕方がないことですし、お子さんの発達として順調にたどっておられる証でもあります。
ですが、食事のルールをある程度決める、ということもまた大切ですので、ご家庭のなかでいまの状況を見直してみるのもよいかもしれませんね。

少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/2/8 12:57

ちび2号

4歳0カ月
迅速な返事と親身になってサポートしていただき、ありがとうございます。気持ちがとても軽くなりました。涙が出てきました。
ベビーチェアはリサイクルで安く購入した物でとても古く、股と腰のベルトが付いていても足の裏が床につく程でもなく、またテーブルの高さも胸の高さでやはりあまり食事しにくい環境かもしれません。
椅子に座っている幅が広いせいで簡単に立ち上がりやすいのかもしれません。
半分くらいを目標にしてまた食べやすいもの、食べさせやすいものを与えながら遊び始めたら片付ける様にしたいと思います。その代わりにミルクの量を増やすなり工夫してみようと思います。ありがとうございました。

2023/2/8 13:26

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちび2号さん、お返事ありがとうございます。
お子さんはすぐに大きくなりますし、なかなかいまの身体にあった育児グッズを準備するのも大変ですよね。
椅子にすわったときに足の裏で踏ん張れるように、牛乳パックをつなげて足台にしたり、椅子の幅を調整するために古タオルを座面に挟んだりいて工夫する方法もあります。
日々、試行錯誤かとは思いますが、ご無理なさらずなんとかお子さんの遊びたい気持ちと、ちび2号さんの、座って食事してほしい気持ちのちょうどよい着地点が見つかることを願ってます。

2023/2/8 15:53

ちび2号

4歳0カ月
椅子にハマるちょうどいいサイズの発泡スチロール付けたり、長男のときに使っていたベビーチェアベルト付けてやってみて少しは落ち着いて食べられました。
1週間、落ち着いて食べられたらもう大丈夫だろうと思います。

2023/2/8 18:30

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうなんですね、さっそく工夫点が見つかったようでよかったですね。
またなにかありましたらご利用くださいね。ご相談ありがとうございました。

2023/2/8 19:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳0カ月の注目相談

4歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家