閲覧数:545

混合授乳で悩んでいます。
あず
入院中から混合授乳をしています。
入院中から母乳の出があまり良くなかったので、母乳の後に規定量のミルクを1ヶ月まであげていました。
母乳がどれほど出ているのかが気になり、1ヶ月頃に一度母乳外来で飲ませた後の体重を測りに行きましたが、赤ちゃんが眠気からなかなかいつものように飲んでくれず、結局10グラム程しか飲めていませんでした。おそらくいつもなら20〜30グラムくらい飲めているのでは?ということで、その後は
ミルクを増やさず、母乳の後に120グラム、1日6回程あげていました。1ヶ月 検診時の体重は1キロ程増えており順調でした。その後も順調に増えているように思います。(大人の体重計で測っているので曖昧です)
1ヶ月半ごろからは少しミルクを減らして母乳の後に100〜110グラム1日6回程あげています。
母乳量を増やしたいと思いながらもなかなか頻回授乳が出来ていないまま、もう少しで2ヶ月になるのですが、今から頻回授乳をすることで母乳量を増やすことは可能でしょうか?
授乳頻度を2時間半くらいにしようと思うと、ミルクの時間が3時間あかず、胃に負担をかけてしまうのではないかと悩んでします。混合の場合どのように、授乳回数を増やすといいのでしょうか?ちなみに夜はよく寝てくれるため、夜中に一度だけ授乳をしています。
また、最近生理のような出血がありました。生理が始まってしまっても母乳量は増やせるのでしょうか?変わらず、母乳は飲んではくれています。
あまり出ていないのに混合授乳を続ける意味が あるのかも悩んでいます。
よろしくお願いします。
入院中から母乳の出があまり良くなかったので、母乳の後に規定量のミルクを1ヶ月まであげていました。
母乳がどれほど出ているのかが気になり、1ヶ月頃に一度母乳外来で飲ませた後の体重を測りに行きましたが、赤ちゃんが眠気からなかなかいつものように飲んでくれず、結局10グラム程しか飲めていませんでした。おそらくいつもなら20〜30グラムくらい飲めているのでは?ということで、その後は
ミルクを増やさず、母乳の後に120グラム、1日6回程あげていました。1ヶ月 検診時の体重は1キロ程増えており順調でした。その後も順調に増えているように思います。(大人の体重計で測っているので曖昧です)
1ヶ月半ごろからは少しミルクを減らして母乳の後に100〜110グラム1日6回程あげています。
母乳量を増やしたいと思いながらもなかなか頻回授乳が出来ていないまま、もう少しで2ヶ月になるのですが、今から頻回授乳をすることで母乳量を増やすことは可能でしょうか?
授乳頻度を2時間半くらいにしようと思うと、ミルクの時間が3時間あかず、胃に負担をかけてしまうのではないかと悩んでします。混合の場合どのように、授乳回数を増やすといいのでしょうか?ちなみに夜はよく寝てくれるため、夜中に一度だけ授乳をしています。
また、最近生理のような出血がありました。生理が始まってしまっても母乳量は増やせるのでしょうか?変わらず、母乳は飲んではくれています。
あまり出ていないのに混合授乳を続ける意味が あるのかも悩んでいます。
よろしくお願いします。
2023/2/8 11:25
あずさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳の後に、ミルクを100〜110mlを1日6回程あげているのですね。
そうですね、体重増加など、非常に順調そうですから、今のペースが安心できる方法ではあります。
もし、母乳をさらに増やしていきたいとのご希望がある場合に関しては、母乳を合間にあと2、3回あげられると理想的ですね。
無理にならないようにやっていきましょうね。
また、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳の後に、ミルクを100〜110mlを1日6回程あげているのですね。
そうですね、体重増加など、非常に順調そうですから、今のペースが安心できる方法ではあります。
もし、母乳をさらに増やしていきたいとのご希望がある場合に関しては、母乳を合間にあと2、3回あげられると理想的ですね。
無理にならないようにやっていきましょうね。
また、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
2023/2/9 14:29

あず
0歳1カ月
回答頂きありがとうございます。
あまり無理せず、できる範囲で行っていこうと思います。
ありがとうございました。
あまり無理せず、できる範囲で行っていこうと思います。
ありがとうございました。
2023/2/10 8:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら