閲覧数:1,394

親世代との考え方の違いについて
m.a
現在妊娠中で4月に子供が産まれる予定の妊婦です。
妊娠中からずっと義両親に
こうしなきゃいけない、私たちの時はこうだったと
意見を押し付けられるのがストレスです。
今は違うんだよ。今の時代はこれであってるんだよ。と
伝えても私たちの時はそんなものなかった
あなた達もこうやってきて育ってきたからと
毎回話をきいてくれません。
そこで間違っているのか今はこういう風に
変わってる等の意見が助産師さんから聞きたいです。
主に私に言われているのが
・オムツはある程度するまで布オムツ
(おしりがかぶれたりするから毎日家にいるなら
布オムツにするべき!昔はみんなやっていた)
・母乳じゃないと可哀想だし赤ちゃんも嫌がるから
絶対完母!
(ミルクだと栄養がありすぎて太るし母乳をあげることでやっと愛情がわくから。)
・寒いから室内も靴下がいる、布団も1枚じゃ足りない。
洋服も重ね着したほうがいい
(ちなみに雪も降らない県です。)
(現在短肌着、コンビ肌着、カバーオールを準備していて
布団は掛け布団1枚と薄手のひざ掛けを一応用意中)
・生後1ヶ月でも目的地が家なら外出できるから
義実家に2週に1回顔を見せに来る(車で50分の距離)
などこれ以外にもたくさんありますが
産むまでにどうにか説得したいです。
旦那の話も全く聞き入れず男だから分からないんだよと
毎回聞くことすらしてくれなくて
夫婦で困ってます。助産師さんからの意見と言ったら
聞いてくれるかもしれないので
現在の育て方を教えてほしいです。
ちなみに紙おむつ希望、完母とまではいかなくても
お出かけの時のみミルク等にしたい、重ね着等はリスク(乳幼児突然死症候群) があるので大人マイナス1枚、布団は最低限、1ヶ月検診が終わるまで不必要な外出はしたくないと伝えています。私が間違っているのでしょうか?最近は自分が間違っているのかと夜も考えて寝れないほどです。
妊娠中からずっと義両親に
こうしなきゃいけない、私たちの時はこうだったと
意見を押し付けられるのがストレスです。
今は違うんだよ。今の時代はこれであってるんだよ。と
伝えても私たちの時はそんなものなかった
あなた達もこうやってきて育ってきたからと
毎回話をきいてくれません。
そこで間違っているのか今はこういう風に
変わってる等の意見が助産師さんから聞きたいです。
主に私に言われているのが
・オムツはある程度するまで布オムツ
(おしりがかぶれたりするから毎日家にいるなら
布オムツにするべき!昔はみんなやっていた)
・母乳じゃないと可哀想だし赤ちゃんも嫌がるから
絶対完母!
(ミルクだと栄養がありすぎて太るし母乳をあげることでやっと愛情がわくから。)
・寒いから室内も靴下がいる、布団も1枚じゃ足りない。
洋服も重ね着したほうがいい
(ちなみに雪も降らない県です。)
(現在短肌着、コンビ肌着、カバーオールを準備していて
布団は掛け布団1枚と薄手のひざ掛けを一応用意中)
・生後1ヶ月でも目的地が家なら外出できるから
義実家に2週に1回顔を見せに来る(車で50分の距離)
などこれ以外にもたくさんありますが
産むまでにどうにか説得したいです。
旦那の話も全く聞き入れず男だから分からないんだよと
毎回聞くことすらしてくれなくて
夫婦で困ってます。助産師さんからの意見と言ったら
聞いてくれるかもしれないので
現在の育て方を教えてほしいです。
ちなみに紙おむつ希望、完母とまではいかなくても
お出かけの時のみミルク等にしたい、重ね着等はリスク(乳幼児突然死症候群) があるので大人マイナス1枚、布団は最低限、1ヶ月検診が終わるまで不必要な外出はしたくないと伝えています。私が間違っているのでしょうか?最近は自分が間違っているのかと夜も考えて寝れないほどです。
2023/2/8 11:03
m.aさん、おはようございます。
世代の違う親との子育ての違いを伝える方法は悩みますね。悪気があるわけでも、苦労させたいわけでもないのもご理解されているのは、m .a さんの優しさですね。またそのときの正しいやり方で育ててきたという義母さんの自信でもありますね。
さて、現代の子育てですね。
◯紙おむつは改良されかぶれにくくなりました。義母さんの若い頃と今の生理用のナプキンを例えに出してみるとよいかもしれません。洗濯物を干す環境も違うし、産後のママの体を休めるためには、1日10回以上になるオムツのお洗濯は紙おむつを使うことでなくなりますね。休息も産後うつの予防に重要です。住環境と品質改良、産後の心身の健康のためになることがあります。赤ちゃんのお尻のためだけではないことを伝えるとどうでしょうか?
◯母乳がよいことは理解していること、できる限りやってみることをまずは義母さんに伝えましょう。義母さんの母乳育児にまつわるお話も聞いてみてください。外出時のお話しなどが聞けるかもしれません。思い出を話したいおばあちゃまは意外に多いです。その上で育てるのは義母さんではなく自分たちなので、私たちのスタイルがあることを心に強く持っていればよいと思います!
◯SIDSは大切なことですので、パンフレットなどもダウンロードできます。根拠としてご提示されるのは、赤ちゃんを守ることになりますね。昔よりも住環境が気密性を増したのですきま風もほとんどありませんね。
◯1ヶ月健診までは不必要な外出はしませんね。赤ちゃんとママの生活リズムを作るための1ヶ月です。できるだけ体を横にしてお過ごしになることが産後の回復を促します。車では座ることになりますね。寝不足の毎日にもなります。ご実家に行くことが産後の回復を妨げることにもなりかねないということをお伝えになるのはいかがでしょうか?
きっとまだまだたくさんありますね。上手に伝える訓練だと思い、続けてみてくださいね!よろしくお願いいたします。
世代の違う親との子育ての違いを伝える方法は悩みますね。悪気があるわけでも、苦労させたいわけでもないのもご理解されているのは、m .a さんの優しさですね。またそのときの正しいやり方で育ててきたという義母さんの自信でもありますね。
さて、現代の子育てですね。
◯紙おむつは改良されかぶれにくくなりました。義母さんの若い頃と今の生理用のナプキンを例えに出してみるとよいかもしれません。洗濯物を干す環境も違うし、産後のママの体を休めるためには、1日10回以上になるオムツのお洗濯は紙おむつを使うことでなくなりますね。休息も産後うつの予防に重要です。住環境と品質改良、産後の心身の健康のためになることがあります。赤ちゃんのお尻のためだけではないことを伝えるとどうでしょうか?
◯母乳がよいことは理解していること、できる限りやってみることをまずは義母さんに伝えましょう。義母さんの母乳育児にまつわるお話も聞いてみてください。外出時のお話しなどが聞けるかもしれません。思い出を話したいおばあちゃまは意外に多いです。その上で育てるのは義母さんではなく自分たちなので、私たちのスタイルがあることを心に強く持っていればよいと思います!
◯SIDSは大切なことですので、パンフレットなどもダウンロードできます。根拠としてご提示されるのは、赤ちゃんを守ることになりますね。昔よりも住環境が気密性を増したのですきま風もほとんどありませんね。
◯1ヶ月健診までは不必要な外出はしませんね。赤ちゃんとママの生活リズムを作るための1ヶ月です。できるだけ体を横にしてお過ごしになることが産後の回復を促します。車では座ることになりますね。寝不足の毎日にもなります。ご実家に行くことが産後の回復を妨げることにもなりかねないということをお伝えになるのはいかがでしょうか?
きっとまだまだたくさんありますね。上手に伝える訓練だと思い、続けてみてくださいね!よろしくお願いいたします。
2023/2/9 7:49

m.a
妊娠29週
丁寧なお返事ありがとうございます!
理解している上で私たちはこうしたいと
また実際にパンフレット等を見せつつ
伝えていこうと思います!
ありがとうございます!
理解している上で私たちはこうしたいと
また実際にパンフレット等を見せつつ
伝えていこうと思います!
ありがとうございます!
2023/2/9 7:52
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら