閲覧数:533

癇癪が酷い

みちー
3歳3ヶ月の息子です。お話はたまに話してる言葉がわからないというくらいで意思疎通は取れてきたかなというくらいです。
最近癇癪が酷くて、何が嫌なのかも聞いても「ごはんが食べたいの」 って言った後すぐにまた「公園で遊びたいの」と言ったり、次々に違う言葉を言ってくるのでどれがしたくて、何が嫌で泣いてるのかもわかりません。
癇癪を1度起こすと、道路や床にゴロゴロころげまわって、体全身を使って大暴れして私も怪我をします。
もう体重も17キロもある体なので自分1人だと手に追えなくなってきてしまっています。 
こんなに癇癪が酷いのはお友達の中では息子だけなのですが、なんでこんなに癇癪が酷いんでしょうか?
よろしくお願いします。

2023/2/7 15:33

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
みちーさん、こんにちは。
息子さんのパワフルな癇癪についてのご相談ですね。
癇癪は自分でやりたいことがあると気が付いている証拠です。まだ体の動きが未熟で、思うように手や言葉が出てこない、自分の気持ちを切り替えることも難しいからこその、混乱した状態が癇癪なのですね。やりたいことが複数あるときには、次々に口にしてみるもののどうすればそれができるのかを想像することができない、順序が決められなくて、悔しくなっていることもあるかもしれません。みちーさんのお子さまの場合、癇癪がひどく見えるのはお子さまの体格が大きいことが原因かもしれませんよ。みちーさんが大切に大きく育ててくれたおかげで17㎏と立派な体格になったのですね。これまでよく頑張ってこられましたね。まだまだ抱っこもねだられることあると思います。大変ですね。そんな息子さんは、手加減をすることができない年齢です。だからほかのお子さまと比べると動きも力も大きくて、ひどくみえるのかも知れませんね。
みちーさん、意思疎通が取れてきたのですね。ではお子さまの癇癪が起きそうな状況になったとき、できるだけよく聞いてあげましょう。「○○したいんだね、△△もしたいんだね。こんな順番でやるとどちらもできるね。」や、「〇〇したかったんだね」、嫌だった気持ちや悔しかった気持ちを受け止めて、お子さまの感情を代弁してあげてみましょう。すると大人が自分の気持ちを受け止めてもらった、聞いてもらった、これはこういう気持ちなのか、と子どもたちの安心につながります。癇癪が起きると息子さんもどうしていいのか、何をしたかったのか分からなくなることも多くあります。このときにママが叱っても、困っても、お子さまは切り替えることができません。危険がないかどうかの確認をして、目の届く範囲で少し落ち着くまで待つことも大切です。怪我しないようにみちーさんも安全確保をして見守ってくださいね。「暴れないで、転がらないで」では何をすればいいのか分かりません。「ここに座ろう」「お茶を飲もう」などどうしたらいいかを具体的に教えてあげてくださいね。
頭と体と心が成長してきた証拠です。そのアンバランスな感覚が息子さんはもどかしく、発散の仕方がわからなくて困っているのですね。いつか癇癪は落ち着きますよ。
ご相談くださりありがとうございました。

2023/2/8 16:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳3カ月の注目相談

3歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家