閲覧数:555

離乳食について

アルル
以前も相談させていただいたものです。
おかげさまで、体重の増えは少ないながらも成長曲線の下側にそって増えており9ヶ月半で7.5キロまでなりました。
もともとミルクの飲みも悪かったのですが、離乳食もパクパクとはなかなかいかない感じではあったのですが、8ヶ月頃まではイヤイヤながらも食べてくれていました。
8ヶ月頃からご飯中に泣き出し、食べなくなりました。7ヶ月のベビーフードを食べさせていたのですが、固形物が嫌なのか固形物を出していて、ペースト状にしていました。食べさせないと思い、泣かせながらも食べさせてはいたのですが…形態が合わないのかと、固めに変えてみたり、イスを変えてみたり手作りにしてみたり、手掴みをさせてみたのですが…9ヶ月になったらますます拒否が酷くなり、開始早々に泣き叫ばれたり、口に入れたものをブーととばしてきます。食べさせようとすると、スプーンを奪われ、スプーンをハムハムしています。その隙にご飯を口に入れたりするのですが…ご飯だけ出されたり…かと言ってミルクをたくさん飲むのかと思えば飲みません。ご飯の時間が苦痛で仕方ありません。産まれてから母乳の飲みが悪く、母乳拒否にあい、ミルクにし、それでも飲みがわるい…そんな毎日を送ってきました。離乳食も、食べが悪いこの状況がストレスで仕方ありません…何かいい改善方法はありますか?
ミルクは夜中3時〜4時頃に110〜130。
6:45頃朝ご飯、7時過ぎにミルク70〜140。
11:20頃ご飯、12時前にミルク70〜140。
15時〜16時にミルク100〜200。
18時頃ご飯。
20時頃ミルク200〜240です。
朝寝は午前中にその日によりますが20分〜2時間半。
昼寝は13時〜14時から寝初めて遅くとも16時には起こしています。
朝と夕は家族でご飯にしています。昼は私も一緒に食べるようにしています。
ここ数日夜中のミルクなしで、少しぐずる程度だったのですが、今朝は1時間以上グズられミルクを130飲ませてしまいました。
ミルクをやめたら食べるようになるかともおもいましたが、ご飯の食べがいまいちで減らしていいものか悩みます。 また、4月から保育園もあり、ミルクを朝、昼、15時くらいは減らしたいと思っているのですが、減らしていいものか…
ちなみに一回のご飯量はベビーフードだと9ヶ月のものを主食にし、ヨーグルト、20〜30gくらいの野菜などのおかずにしています。全量泣きながら食べる時もあれば、抵抗が激しく、半分くらいで私が諦める時もあります。
手作りの時は五分粥50〜70g、ヨーグルトや煮物などたべさせています。お粥もベビーフードも最後の方になると水気がでて嫌がるので、とろみをつけたりしていますが、効果がある時とない時があります…
産まれてからこのかた、食に関する戦いが現在も続いておりつかれてしまいました…
そんなストレスでの生活で、普段なら流すこともできるであろう泣き声や、上の子に対してもイライラがとまりません…
子育てに向かないなりに頑張ってきたつもりですが、もう限界です…何かいい方法を教えてください…
よろしくお願いします…

2023/2/7 13:19

在本祐子

助産師
アルルさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの授乳、食事の工夫をずっとなされてきましたね。
引き続き、大変な時もあるようですが、頑張っていらしたのですね。

体重が小さめであるのかもしれませんが、お子さんなりの増え方で経過できていて、いわゆる何か病的な要素(食べているのに、体重が増えない、代謝の病気があるなど)がなければ、お子さんの欲求に合わせつつ、塩梅をみていくしかないのが実情です。体重は体質もあります。家族性ですね。

ミルクも、700mlくらいは飲めていそうですから、月齢相応な感じがします。
離乳食は若干少なめかもしれませんが、100g前後を目標にしましょう。
また、ミルクを無理に減らさなくてまだ大丈夫な月齢ですよ。
中途半端な形状が苦手なお子さんもいますので、形状を進めてみると奏功することもよくあります。誤嚥事故に留意してくださいね。

また、保育園に行くようになったら、急に食べるようになることもありますよ。

2023/2/8 9:47

アルル

0歳9カ月
ミルクはだいたい600〜640くらいのことが最近は多いです。
食べない時でもミルクの量はあまりかわりません。
病的な事は今のところ指摘はされていません。
上の子と比べてはだめなのですが、よく食べる子で、むしろ食べすぎて困る感じなので、この子がスプーン口に近づけても口を開けてくれない。嫌だとスプーンを奪われる投げられるなど本当になんで…と思うことばかりです。
今のところベビー用のヨーグルトやみかんは口を自ら開けて食べてくれています。
いつか食べてくれると信じて私が諦め切り上げていかないといけないのですかね…
上の子は現在も食べ過ぎで困っていますが、食べ過ぎ、食べなさすぎでも本当に困りますね…
なんとか食べさせないといけないと思うかか、食べないかとは余計にストレスに感じます。食べないなら食べないと諦め、私自身が気持ちを切り替えるしかないんですね…
形態アップは早速やってみようと思います。
ありがとうございました。 

2023/2/8 11:25

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね。中々悩みどころはありますが、引き続きチャレンジしましょうね。
焦らず行きましょう。
また何かありましたらお気軽にご相談ください。

2023/2/9 14:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家