閲覧数:794

赤ちゃんがあまり泣かないことについて
きよママ
夜中に申し訳ありません。
現在3ヶ月の男の子を育てています。
新生児期〜1ヶ月の頃と比べて、3ヶ月になった今、あまり泣かなくなりました。
新生児期はもちろんですが、1〜2ヶ月の頃も空腹や眠い時には泣いていて、なんで泣いているか分からないぐらい泣く時もありました。が、今は空腹も本当に限界がこないと泣かないので、完ミですが、4時間経っても泣かないけど飲ませています。夜中はぐっすり寝るので、毎日7〜8時間飲まずに寝ています。
俗に言うギャン泣きが無くなり、少しグズったような小さめの泣き方が多いです。
大丈夫なのかな?と心配になっています。
日中、あやすとよく笑い、声を出して笑うことも多く、喃語でのおしゃべりもよくします。
目も合いますし、動くものや人を目で追うこともします。
あまり泣かないことに関して、心配しなくても良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在3ヶ月の男の子を育てています。
新生児期〜1ヶ月の頃と比べて、3ヶ月になった今、あまり泣かなくなりました。
新生児期はもちろんですが、1〜2ヶ月の頃も空腹や眠い時には泣いていて、なんで泣いているか分からないぐらい泣く時もありました。が、今は空腹も本当に限界がこないと泣かないので、完ミですが、4時間経っても泣かないけど飲ませています。夜中はぐっすり寝るので、毎日7〜8時間飲まずに寝ています。
俗に言うギャン泣きが無くなり、少しグズったような小さめの泣き方が多いです。
大丈夫なのかな?と心配になっています。
日中、あやすとよく笑い、声を出して笑うことも多く、喃語でのおしゃべりもよくします。
目も合いますし、動くものや人を目で追うこともします。
あまり泣かないことに関して、心配しなくても良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2023/2/7 0:41
きよママさん、こんにちは。
息子さんが泣かないことが、元気がないように思われているのでしょうか?あるいは自己主張が少ないのかなとご心配なのでしょうか?心配ないですよ!赤ちゃんは泣くのが仕事とは言われますが、泣かない赤ちゃんだっています。息子さんはとっても賢いお子さまなのだと私は思いましたよ。ママやパパも穏やかな方々だろうなと考えました。
息子さんは、きよママさんが時間を気にしながら授乳をしてくださるのでおなか一杯を知っています。ママがあやしてくれる、おしゃべりしてくれるので、楽しいことも嬉しいことも息子さんは全部教えてもらっています。目で追うなども脳がしっかり成長している証拠ですね。「不快」の反対が「快」ですが、息子さんはこちらの感覚をたくさん知っているのですね。もちろんこの先「不快」な感覚を覚えることもあるかと思います。その時には大きな声で泣くこともあるかもしれません。大きな声を出して泣いた時には、「イヤだったね」とか声をかけて、泣くときには大きくてもいいことを教えてあげてくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
息子さんが泣かないことが、元気がないように思われているのでしょうか?あるいは自己主張が少ないのかなとご心配なのでしょうか?心配ないですよ!赤ちゃんは泣くのが仕事とは言われますが、泣かない赤ちゃんだっています。息子さんはとっても賢いお子さまなのだと私は思いましたよ。ママやパパも穏やかな方々だろうなと考えました。
息子さんは、きよママさんが時間を気にしながら授乳をしてくださるのでおなか一杯を知っています。ママがあやしてくれる、おしゃべりしてくれるので、楽しいことも嬉しいことも息子さんは全部教えてもらっています。目で追うなども脳がしっかり成長している証拠ですね。「不快」の反対が「快」ですが、息子さんはこちらの感覚をたくさん知っているのですね。もちろんこの先「不快」な感覚を覚えることもあるかと思います。その時には大きな声で泣くこともあるかもしれません。大きな声を出して泣いた時には、「イヤだったね」とか声をかけて、泣くときには大きくてもいいことを教えてあげてくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/2/7 15:13

きよママ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!!
息子は、おなか一杯を知っている。楽しいことも嬉しいことも全部教えてもらっている。と知りなんだか感動と、とても安心しました。初めての育児で不安が多いのですが、前川さんのご回答内容がとても嬉しく、心から安心できました。
お忙しい中ありがとうございました。
息子は、おなか一杯を知っている。楽しいことも嬉しいことも全部教えてもらっている。と知りなんだか感動と、とても安心しました。初めての育児で不安が多いのですが、前川さんのご回答内容がとても嬉しく、心から安心できました。
お忙しい中ありがとうございました。
2023/2/7 16:09
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら