閲覧数:815

離乳食の増やし方とミルクの種類について

和菓子
11ヶ月の息子のミルク卒業に向けた離乳食の増やし方についてです。

離乳食は3回、ミルクは就寝後1度目の泣き出したタイミング(22〜23時)に220mL、次に泣き出す1〜3時あたりは母乳で寝かしつけています。体重は成長曲線上目をずっとキープしています。 
歯は下の歯は2本生えています。上のは歯が2本生え途中です。

 そもそも生まれた時からよく食べるので、離乳食後のミルク(欲しがるだけ)というのは試したことがありません。
10ヶ月までは離乳食3食毎に、ごはん80g、野菜45〜60g、規定タンパク質(肉魚なら15g豆腐なら45g…etc) を計測して与えるのにプラスして、ご馳走様でした、というと泣き出すのでおまけの手づかみ食べ1種(オートミールのおやきみたいなもの、茹で野菜、おにぎりetc)を与えてていました。
7〜8ヶ月から15時におやつを与えており、先月からは最近はおやつの量も増やしていて、離乳食1回分のタンパク質or粉ミルク80mL分+1回分以下の炭水化物を使用したメニューを与えています。
 
  11ヶ月に入り、根本的にご飯が足りないから夜泣き出すのかと思い、計測するのを辞めて離乳食の量も、増やしてみました。(特に夜ご飯)
 ごはんはベビー茶碗に普通に盛り付け(70〜90g)、ベビースープ椀に主菜、大人のお茶碗に野菜スープを盛り付けています。タンパク質の量は変えていませんが、おそらく野菜は60〜100g食べていると思います。
すべてもしゃもしゃ食べた上に相変わらずおまけの手づかみ食べも要求してくるので与えています。
量を増やしても基本炭水化物とタンパク質はあまり量を変えずにお野菜の量を増やすように意識していますが…。

 ①離乳食の量について
これは流石に食べすぎなのでしょうか。
下痢はしていませんが、最近うんちの回数が増えました。また、そのまま出てきている食材の量が増えている気がします。(食べる量が増えたのでうんちにそのまま出てくる食材も増えて当然なのでしょうか、胃腸に負担がかかっているのでしょうか?)
 離乳食の量は個人差がある、という回答をよく目にしますが上限量が有れば知りたいです。

②ミルクについて
i) 今後もミルクは粉ミルク で良いのでしょうか。よく食べているのでフォローアップミルクが良いのでしょうか。
尚ら就寝後1度目の泣き出すタイミング(22〜23時)は泣き方的にお腹が減っているように感じています。(夜中は寂しいだけな気がします。)

ii) 現在夜のミルクは離乳食ですがもうすぐ1歳になるので哺乳瓶はやめるべきでしょうか。
夜中のコップ飲みは難しいですが、ストロー飲みは比較的上手にできるので夜中もストロー飲みをさせるべきなのでしょうか。

ご意見よろしくお願いします。

2023/2/6 22:17

小林亜希

管理栄養士
和菓子さん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんの離乳食量とミルクについてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。

①離乳食の量について
これは流石に食べすぎなのでしょうか。
下痢はしていませんが、最近うんちの回数が増えました。また、そのまま出てきている食材の量が増えている気がします。(食べる量が増えたのでうんちにそのまま出てくる食材も増えて当然なのでしょうか、胃腸に負担がかかっているのでしょうか?)
離乳食の量は個人差がある、という回答をよく目にしますが上限量が有れば知りたいです。
→基本的には、たくさん食べられるお子さんであれば、炭水化物、野菜に関しては2割増し程度は大丈夫ですとお伝えしています。
お子さんの体重増加は順調とのことですので、お子さんにあった量ではあるのかなと思います。

ウンチにそのまま出てくる量が増えたとのこと。丸のみの傾向もあるのかな?と感じました。
早食いになってしまうと、満腹感を感じる前に食事が終わってしまうことが多いです。
よく噛んで食べることで、満腹感や満足感もでやすいですよ。
大きめのものをかじりとって食べることを意識して進めていただき、よく噛んでから飲み込むことを覚えていけるとよいかと思います。

②ミルクについて
i) 今後もミルクは粉ミルク で良いのでしょうか。よく食べているのでフォローアップミルクが良いのでしょうか。
尚ら就寝後1度目の泣き出すタイミング(22〜23時)は泣き方的にお腹が減っているように感じています。(夜中は寂しいだけな気がします。)
→育児用ミルクの継続でよいと思います。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。1歳以降で牛乳が飲めるようになったら、しっかり食べられているお子さんですし、育児用ミルク→牛乳に切り替えていただいてもよいと思いますよ。

ii) 現在夜のミルクは離乳食ですがもうすぐ1歳になるので哺乳瓶はやめるべきでしょうか。
夜中のコップ飲みは難しいですが、ストロー飲みは比較的上手にできるので夜中もストロー飲みをさせるべきなのでしょうか。
→哺乳びんは、1歳半頃までに卒業できるのが目安です。日中に摂取量を増やして、夜間のミルクはなくしていく方向でもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2023/2/7 10:42

和菓子

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。

①について、 丸呑み傾向にあるとのことですが、直径3〜5cmオートミールおやきを与えると、数ヶ月前はかじって食べていたのですが最近口の中に指を使って1個丸々を詰め込んでしまうため、小さくちぎって与えていました。
また、掴み食べ用の人参も大きめの半月切りの物がそのままの形でうんちに混ざっているのを見つけて以来、1cm角にしています。

モグモグを促すためには大きいままの方が良いのでしょうか。

2023/2/7 11:20

小林亜希

管理栄養士
和菓子さん、こんにちは。

少し大きいものになると、無理矢理口に押し込んでしまうお子さんとても多いです。
大きいものをかじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。
口幅より広いもの、一口では入りきらない大きさのものをかじりとって食べる練習ができるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2023/2/8 10:29

和菓子

0歳11カ月
大変参考になりました。
口幅より大きくしてみます、ありがとうございました。

2023/2/8 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家