閲覧数:184

1歳3ヶ月
みずいろ
最近途中でご飯を食べなくなってしまいます。
野菜だけ食べて主食を食べなかったり
ご飯が嫌なのかな?と思いパンをあげても食べず。
別の日は主食だけ食べて他のおかずは食べなかったりと。。
食べることに飽きてしまうのかな? とか思いますが、どうなんでしょうか。
ちなみにおかずは食べなくてもバナナとかフルーツは食べます、、
それが嫌いなわけじゃなくて別の日は食べたりします。
栄養足りてないと思い心配です。
野菜だけ食べて主食を食べなかったり
ご飯が嫌なのかな?と思いパンをあげても食べず。
別の日は主食だけ食べて他のおかずは食べなかったりと。。
食べることに飽きてしまうのかな? とか思いますが、どうなんでしょうか。
ちなみにおかずは食べなくてもバナナとかフルーツは食べます、、
それが嫌いなわけじゃなくて別の日は食べたりします。
栄養足りてないと思い心配です。
2023/2/6 20:27
みずいろさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
同じようなお悩みを抱えていらっしゃるママさんとても多いと感じます。
食べムラ(今日はたくさん食べた、明日は食べない)等はこの時期とても多いですよ。
お子さんが自分で食べたいもの、食べたくないもの、食べる、食べないの意思表示をできるようになった成長の明かしとして、うまく付き合っていけるとよいとお伝えすることが多いです。
これを食べないから、後から別のものを出す!「後だし」は控えていただくことをオススメしております。
自分の嫌なものを食べなければ、食べたいものが出てくるという間違った理解に繋がってしまうことがあるのが理由です。
「なにを」「いつ」を決めるのは大人の役割としていただいてよいです。
「食べる」「食べない」「どのように」はお子さんの役割になります。
おかずを食べない時があれば、間食や次の食事で、タンパク質や野菜をとれるメニューにしていけると安心ですよ。
毎食きっちり揃っていなくても、1日を通して、1週間を通してみたら、だいたいバランスよく食べられている○と考えて進めてくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
同じようなお悩みを抱えていらっしゃるママさんとても多いと感じます。
食べムラ(今日はたくさん食べた、明日は食べない)等はこの時期とても多いですよ。
お子さんが自分で食べたいもの、食べたくないもの、食べる、食べないの意思表示をできるようになった成長の明かしとして、うまく付き合っていけるとよいとお伝えすることが多いです。
これを食べないから、後から別のものを出す!「後だし」は控えていただくことをオススメしております。
自分の嫌なものを食べなければ、食べたいものが出てくるという間違った理解に繋がってしまうことがあるのが理由です。
「なにを」「いつ」を決めるのは大人の役割としていただいてよいです。
「食べる」「食べない」「どのように」はお子さんの役割になります。
おかずを食べない時があれば、間食や次の食事で、タンパク質や野菜をとれるメニューにしていけると安心ですよ。
毎食きっちり揃っていなくても、1日を通して、1週間を通してみたら、だいたいバランスよく食べられている○と考えて進めてくださいね。
よろしくお願いします。
2023/2/7 10:25

みずいろ
1歳3カ月
これを食べないから、後から別のものを出す!「後だし」は控えていただくことをオススメしております。
おかずを食べない時があれば、間食や次の食事で、タンパク質や野菜をとれるメニューにしていけると安心ですよ。 毎食きっちり揃っていなくても、1日を通して、1週間を通してみたら、だいたいバランスよく食べられている○と考えて進めてくださいね。 よろしくお願いします。
とありますが1日全然食べない日があってもいいのでしょうか?
おかずを食べない時があれば、間食や次の食事で、タンパク質や野菜をとれるメニューにしていけると安心ですよ。 毎食きっちり揃っていなくても、1日を通して、1週間を通してみたら、だいたいバランスよく食べられている○と考えて進めてくださいね。 よろしくお願いします。
とありますが1日全然食べない日があってもいいのでしょうか?
2023/2/7 17:27
みずいろさん、こんにちは。
例えば、一日野菜がまったくとれなかったとしても、すぐに栄養不良になる心配はいりません。
食べる食材がその時々によって違う「食べムラがある」というお悩みでしたよね。
毎食、毎日バランスよく食べることが理想ではありますが、食べるとき、食べない時があって当たり前と考えてみてください。大人の「たべて~」がお子さんにとってプレッシャーとなったり、「なんで食べてくれないの?」と大人の負担になってしまうことを避け、お互いにとって楽しい時間となるように進めてください。
よろしくお願いします。
例えば、一日野菜がまったくとれなかったとしても、すぐに栄養不良になる心配はいりません。
食べる食材がその時々によって違う「食べムラがある」というお悩みでしたよね。
毎食、毎日バランスよく食べることが理想ではありますが、食べるとき、食べない時があって当たり前と考えてみてください。大人の「たべて~」がお子さんにとってプレッシャーとなったり、「なんで食べてくれないの?」と大人の負担になってしまうことを避け、お互いにとって楽しい時間となるように進めてください。
よろしくお願いします。
2023/2/8 10:58
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら