閲覧数:1,616

夫から離婚したいと言われて..

あき
初めまして。現在7ヶ月の女の子を育てています。夫は育児に協力的で、赤ちゃんも可愛がっていますが、仕事が元々忙しく、朝7時に出勤し帰宅は20時か21時頃で平日はほとんど家にいません。夜中のオムツ替えや出勤前、帰宅後の家事も頼めば快くやってくれます。やってくれるのは有難いですが、頼んだ事はしてくれても、自ら進んで家事をやるタイプではありません。お願いするのに疲れる事もあり、でも自分で全てやろうとすると限界があるので、モヤモヤしています。また、早く寝かしつけたいのに急ぐ様子のない行動、離乳食のあげ方等、夫にダメ出しをしてしまいます。自分もできていない事も夫ができないと怒ってしまい、暴言も吐いてしまいます。そんな生活が続き、離婚したいと言われました。とにかく夫にイラつき、産後のホルモンバランスの影響だと自分自身、夫にも言い聞かせていますが、夫は「理解しようとしたが、ホルモンの影響ではなく性格だ」と言われました。私も度が過ぎた発言や期待をしてしまう、自分自身に問題があるのは感じています。夫に優しくなれません。どうしたら良いでしょうか。宜しくお願い致します。

2023/2/6 17:09

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんから離婚をしたいとお話があったのですね。
とても驚かれたと思いますし、ショックを受けておられるのではないかなと思います。。

苦しい思いをされていますね。
あきさんもこれまでのことを振り返っておられるのですね。
旦那さんに対して、感謝をされていることもあるのですよね?
そのことはお伝えされていましたか?
ホルモンの影響もあって、優しくできない部分もあるのだと思います。
それは仕方がないですよね。
旦那さんにそれでも感謝をしていたり、一緒に娘さんと生活をしてきたいというお気持ちがあるようでしたら、もう一度お話をされてみるのはどうでしょうか?
うまくお話ができないこともあるようでしたら、お手紙を書いてみるのもいいと思いますよ。

またあきさんのご家族にもご相談をされてみるのもいいと思います。
例えば少しお互いに距離を置いて、冷静になれるようにしてみるとまた何か気づくこともあるかもしれません。

どのようにしていただくのが一番いいのかは、わたしにもわかりません。。
しかしお二人でこれまで重ねてこられてきたことがあると思います。
お二人にとって大切な娘さんの存在もあると思いますので、少し時間をかけてでも?お話をされてみるのがいいようにも思いました。

せっかくご相談くださっているのに、このようなお返事となり申し訳ありません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/7 11:43

あき

0歳7カ月
宮川さま

お返事頂きありがとうございます。
そうですね。話し合いは大切ですよね。話したくないと言われてしまうので、今は実家に帰って距離を置くのが良いかと思いました。感謝の言葉もあまり伝えていなかったように思います。こちらに感謝して欲しい思いばかりが強くなり、、相手に感謝できたらまた関係も変わってくると思います。相談にあたり文章にすることで、自分はどうしたいか今一度考えるきっかけになりました。娘にとって父親は一人であり、二人で育てていきたいと思っています。
妊娠、出産を経て、男女の違いをまざまざと感じ、役割の違いもある反面、ネットでは、「授乳以外は全て夫にもできる」と書かれているのをいいことに、相手に求めて過ぎていたように思います。 
もう少し人としてしっかりしなきゃと感じました。ご専門外のような質問ですみませんでした。聞いて頂きありがたかったです。ありがとうございました。

2023/2/7 12:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家