閲覧数:433

子供への対応

みぃ
1歳2ヶ月になる娘がいます。
まだ支えなしで歩くことができないのですが、伝い歩きを沢山したり、洗濯かごや押し車を押して歩く事も多いです。

本日も昼寝前に洗濯かごを押していたのですが、方向転換して押して進むを繰り返し行っていました。
本人も楽しそうにしており、歩く練習をしているのかなとしばらく見守っていました。
普段は5〜6回繰り返して終わるのですが、本日は20分以上たっても同じ動作を繰り返していました。
普段の昼寝の時間もかなりオーバーしていたので、娘にねんねだよ、と声をかけて中断させたところ強く嫌がり泣いてしまいました。しばらく泣いた後眠りましたが、またすぐに起きてしばらく泣いていました。

洗濯かごを押して歩いている途中でやめさせて良かったのか、対応が分からなかったのでご相談させていただきました。

ご相談したいのは、子供が遊びや今回のように歩く練習をしている途中で無理矢理中断させてもいいのでしょうか?
何か予定がある場合は仕方ないとは思いますが、今回は生活リズムのことを考え、昼寝の時間が遅くなってしまうと思いやめさせましたが、本人がかなり泣いていたのでもう少し歩かせたほうが良かったのかなと考えてしまいました。

また、普段洗濯かごや押し車を押すことはほんの数分で終わるのですが、本日は20分以上繰り返していました。1歳2ヶ月くらいの月齢ですと、このように何十分も同じように繰り返し同じ行動、遊びをするものでしょうか?

ご回答の程よろしくお願い致します。

2023/2/6 15:20

宮川めぐみ

助産師
みぃさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの対応についてですね。

今回のことについてですが、お昼寝の時間を過ぎていても夢中になって押しながら歩き回っていたのですね。
娘さんはとても楽しんでいたのでしょうね。それだけに止められたのは悔しく感じたりしていたのかなと思います。
娘さんぐらいの年月齢でしたら、歩き出していたら、結構な距離を歩いたりもしています。
なので20分以上繰り返し押しながら歩くこともおかしなことではないと思いますよ。
それだけ長くできることに娘さんも自信をつけていたこともあるかもしれませんね。
それだけ楽しいから繰り返していたのだと思います。

お昼寝が遅れてしまって、その後の流れにも支障をきたすこともあると思うのですが、その時に真剣に夢中になっているようでしたら、用事があったりどうにも調整ができないことがない限り、そのままやらせてあげてもいいと思いますよ。
また数日かけれリズムを整えていかれるのでもいいと思います。
大変だとは思うのですが、せっかくのやる気を削いでしまうのもと思いました。

親御さんによっても考え方があるとは思いますので、一つの参考として、読んでいただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/7 11:30

みぃ

1歳2カ月
こんにちは。
ご回答いただきありがとうございます。

20分以上繰り返し押しながら歩くことはおかしなことではないのですね。
初めてのことだったので、こんなに繰り返してどうしたんだろうと心配な気持ちもあったので安心しました。

娘を寝かしつけてから、あんなに楽しそうに歩いていたのに中断させて申し訳なかったなと考えていました。
まだ手を離して歩くことが怖いようですが、伝い歩きや洗濯かご等を押して楽しそうに歩いている姿を見ると頑張っているな、といつも嬉しくなるのですが、今回は昼寝の時間が過ぎていたので寝かせなきゃ!と焦ってしまいました。
生活リズムは数日かけて整えていけばいいとのことで、今後また本人が夢中になることがあればそのまま見守っていこうと思います。

初めての子育てでわからないことや不安も多く、ご回答いただけてとても参考になりました。ありがとうございます。

2023/2/7 14:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家