閲覧数:869

赤ちゃんの首について
ひな
以前、ご相談させて頂いた者です。
無事2ヶ月になり、最近では少しずつではありますがまとまって寝てくれるようになってきました。ありがとうございました。
今回は、また別の件でご相談させて下さい。
赤ちゃんの首のしこり?のようなものが気がついたらできていました。
入院時は左向きの癖があったのですが、帝王切開ということもあったので、右向きで寝かせるように、と言われた為、右向きで寝かせていたのですが…逆に右向きの癖がついてしまいました。
ネットや小児科の先生に、首のしこり?のようなものを調べたり、聞いてみたのですが筋性斜頸、のようなことが書かれていました。
抱っこの向きや、あやす時、玩具などで逆向きにしてみる、自然と治っていく、と書かれていたのですが自然と治っていくのでしょうか…。
不安になりご相談させて頂きました。
うまく写真が撮れなく、分かりづらかったら申し訳ありません…。
よろしくお願い致します。
無事2ヶ月になり、最近では少しずつではありますがまとまって寝てくれるようになってきました。ありがとうございました。
今回は、また別の件でご相談させて下さい。
赤ちゃんの首のしこり?のようなものが気がついたらできていました。
入院時は左向きの癖があったのですが、帝王切開ということもあったので、右向きで寝かせるように、と言われた為、右向きで寝かせていたのですが…逆に右向きの癖がついてしまいました。
ネットや小児科の先生に、首のしこり?のようなものを調べたり、聞いてみたのですが筋性斜頸、のようなことが書かれていました。
抱っこの向きや、あやす時、玩具などで逆向きにしてみる、自然と治っていく、と書かれていたのですが自然と治っていくのでしょうか…。
不安になりご相談させて頂きました。
うまく写真が撮れなく、分かりづらかったら申し訳ありません…。
よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/2/6 13:56
ひなさん、こんばんは。
無事に2ヶ月になったとお聞きして嬉しいです。毎日、朝が来て終わっていく、それだけでも赤ちゃんとの生活は大変なこともありますね。お疲れ様です。
赤ちゃんの姿勢は形状記憶です。あんなに柔らかいのですが気がつくと癖がついていることがよーくあります。一回一回の抱っこやねんねを大切にしてあげたい時期ですね。
お首のしこりは残念ながらおしゃしんではわかりません。送ってくださりありがとうございます。
この月齢ですと、あやすことや興味を持ったものの方を向いてくれます。好奇心がどんどん高まる頃ですね。逆だけでなく、いろいろな方向を、首の角度も顎をあげたり引いたりしながら遊んであげるといいですね!うつ伏せ練習などで首を持ち上げることもいままでとは違う方向に首を回す経験にもなりますね!
自然と治るためにも、ママだけでなく赤ちゃんの周りの皆さんが意識していろんな方向から関わってあげましょう。昼間に寝かせる方向などを時々取り替えてあげるのもいいですよ。毎日の積み重ねです。楽しみながらお過ごしくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
無事に2ヶ月になったとお聞きして嬉しいです。毎日、朝が来て終わっていく、それだけでも赤ちゃんとの生活は大変なこともありますね。お疲れ様です。
赤ちゃんの姿勢は形状記憶です。あんなに柔らかいのですが気がつくと癖がついていることがよーくあります。一回一回の抱っこやねんねを大切にしてあげたい時期ですね。
お首のしこりは残念ながらおしゃしんではわかりません。送ってくださりありがとうございます。
この月齢ですと、あやすことや興味を持ったものの方を向いてくれます。好奇心がどんどん高まる頃ですね。逆だけでなく、いろいろな方向を、首の角度も顎をあげたり引いたりしながら遊んであげるといいですね!うつ伏せ練習などで首を持ち上げることもいままでとは違う方向に首を回す経験にもなりますね!
自然と治るためにも、ママだけでなく赤ちゃんの周りの皆さんが意識していろんな方向から関わってあげましょう。昼間に寝かせる方向などを時々取り替えてあげるのもいいですよ。毎日の積み重ねです。楽しみながらお過ごしくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/2/6 20:20

ひな
0歳2カ月
先生、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
写真が分かりづらく申し訳ありません…。
好奇心が高まる時期なのですね…!
あやす時や寝かせる時など逆方向に向かせるなどして対策をしてみます!
うつ伏せ練習で首を持ち上げたりしてみます( ¨̮ )ありがとうございます。
毎日試行錯誤ですが、旦那さんと一緒に頑張っていきます。
赤ちゃんと毎日楽しみながら過ごしていきます。
この度は、ご相談にのっていただきありがとうございました。!
早速のお返事ありがとうございます。
写真が分かりづらく申し訳ありません…。
好奇心が高まる時期なのですね…!
あやす時や寝かせる時など逆方向に向かせるなどして対策をしてみます!
うつ伏せ練習で首を持ち上げたりしてみます( ¨̮ )ありがとうございます。
毎日試行錯誤ですが、旦那さんと一緒に頑張っていきます。
赤ちゃんと毎日楽しみながら過ごしていきます。
この度は、ご相談にのっていただきありがとうございました。!
2023/2/6 21:28
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら