閲覧数:1,148

何をしても起きない新生児
リョウ
生後16日目の新生児です。
心配なことは一度寝ると何をしても起きません。くすぐっても、近くで声をかけたり、わざと少し大きな音をたてても体を揺すっても起きないのです。
出産後の入院時から助産師さんがさすってもくすぐっても起きない子でした。助産師さんは「起きないね~また後にしようか(^-^)」と明るく対応してくださり特に心配する様子もなかったので、その時は不安は無かったのですが(聴力検査はパスしています。)
不安に感じるようになったのは退院1週間後、寝ていた子どもを抱っこしていた祖母がむせる事がありました。その際に子どものすぐ側でかなり大きな咳を何度もし、体を揺すってしまったにも関わらず子どもは全く起きなかったのです。心配になり、その後わざと起こそうと足をくすぐったり背中をポンポン叩いたりと色々試してみましたが少し目を開けるだけでまた寝入る…。結局次に起きて泣いたのはオムツと授乳が必要な時でした。自発的には起きるのです。
新生児は外部の音や振動に敏感ですぐに起きてしまうと思っていたのですが、こんなに起きないというのは普通なのでしょうか?
脳や耳に異常、発達障害など色々考えてしまいます。
心配なことは一度寝ると何をしても起きません。くすぐっても、近くで声をかけたり、わざと少し大きな音をたてても体を揺すっても起きないのです。
出産後の入院時から助産師さんがさすってもくすぐっても起きない子でした。助産師さんは「起きないね~また後にしようか(^-^)」と明るく対応してくださり特に心配する様子もなかったので、その時は不安は無かったのですが(聴力検査はパスしています。)
不安に感じるようになったのは退院1週間後、寝ていた子どもを抱っこしていた祖母がむせる事がありました。その際に子どものすぐ側でかなり大きな咳を何度もし、体を揺すってしまったにも関わらず子どもは全く起きなかったのです。心配になり、その後わざと起こそうと足をくすぐったり背中をポンポン叩いたりと色々試してみましたが少し目を開けるだけでまた寝入る…。結局次に起きて泣いたのはオムツと授乳が必要な時でした。自発的には起きるのです。
新生児は外部の音や振動に敏感ですぐに起きてしまうと思っていたのですが、こんなに起きないというのは普通なのでしょうか?
脳や耳に異常、発達障害など色々考えてしまいます。
2023/2/6 4:20
リョウさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが色々と刺激を加えてみても、なかなか起きてくれないのですね。
他のお子さんと比べることもできませんし、不安になてしまいますよね。
お子さんによっては同じようなことがあるように思います。。
来週辺りになってくると、本領発揮をしてくることもありますよ。
体がグッと大きくなってくる頃になりますので、その辺りが泣くことが一気に増えてきて、戸惑う親御さんもいらっしゃいます。
全く何も物音に反応をしないと言うわけではないでしょうか?
モロー反射が見られることはありますか?
お子さんの気質的なものによっては、とてもおっとりしていることがあれば、あまり周りの状況に構わず、眠っていることもあると思います。
こちらでははっきりとしたことがわからないこともありますので、ご心配な時には、産院の先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが色々と刺激を加えてみても、なかなか起きてくれないのですね。
他のお子さんと比べることもできませんし、不安になてしまいますよね。
お子さんによっては同じようなことがあるように思います。。
来週辺りになってくると、本領発揮をしてくることもありますよ。
体がグッと大きくなってくる頃になりますので、その辺りが泣くことが一気に増えてきて、戸惑う親御さんもいらっしゃいます。
全く何も物音に反応をしないと言うわけではないでしょうか?
モロー反射が見られることはありますか?
お子さんの気質的なものによっては、とてもおっとりしていることがあれば、あまり周りの状況に構わず、眠っていることもあると思います。
こちらでははっきりとしたことがわからないこともありますので、ご心配な時には、産院の先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/6 16:43
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら