閲覧数:1,112

授乳について

やち
長文失礼致します。
生後5ヶ月の男の子をほぼ母乳で育てています。身長約65cm体重約7.7kgです。

未だに空腹のサインが分からず、よく挙げられている
・体を動かして手を口や顔に持ってくる
・舌を出す
・クーとかハーといった声を出す
・指しゃぶり
ですが、最近よく体を動かして声も出しますし指しゃぶりは眠たい時もよくしていてマイブームなのか舌もよく出しているので、本当にお腹が減ってるのか分からないけど何となくこの辺の行動をしてるような…?ぐらいで大体4時間程経っていたらおっぱいをあげています。
お腹が減って泣いてるのか眠くて泣いてるのか確信も持てず、5ヶ月経ちますが未だに何となくの勘で授乳しています。しっかり飲む時もあれば片方しか飲まない時もあります。
ただ泣く時は大体が寝ぐずりでお腹が減って泣くことはあまりないかなという感じです。

もうすぐ離乳食ですが、授乳回数(5~7回)も授乳時間もバラバラで定まっていません。夜間授乳もまだ1~2回しています(0時前後と明け方頃)。
空腹のサインが分からないので夜中泣いて起きたらとりあえず授乳していますが、抱っこで泣き止む場合は前回の授乳から時間が経っていてもおっぱいはあげない方がいいんでしょうか?抱っこでゆらゆらすると泣き止んで寝る→布団に降ろすと泣くを何度か繰り返すので、ここで必死に寝かしつけても前回の授乳から3時間ぐらい経ってるし…と思い結局おっぱいをあげています。
泣いたら授乳は新生児の頃だけとも聞きますし、夜中本当はお腹が減っていないのに泣いたし間隔的にもあげて良さそうだしで授乳するのはあまりよくないのかなとも思います。寝ぼけているのか、夜中はしっかり飲んでくれることが多いです。

少し前までは夜6時間以上続けて寝ることもあり、張って辛いので起こして飲ませていましたが、最近は前ほどがちがちに張らなくなってきたのに今度は子供が夜中に何度か起きるようになってしまい…。空腹でもないのにおっぱいをあげていたから癖?のようになって夜中起きるようになってしまったんでしょうか?
そろそろ私もまとめて寝たいので夜間の授乳は出来れば無くしていきたいんですが、抱っこして泣き止めば授乳間隔があいていてもおっぱいをあげなくてもいいのか、ただ寝言泣きや夜泣きと空腹で泣いているかの違いも分からないのでここで授乳しなかったら体重が減ってしまうんじゃないかと少し心配もあります。

大変長文で申し訳ありません。
お返事急ぎませんのでお時間のある時によろしくお願い致します。

2023/2/5 21:29

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家