閲覧数:400

食べない

のんこ
8ヶ月です。
6ヶ月過ぎから離乳食を開始し、
最初のペーストは食べてくれていましたが、
徐々にモグモグ期に移行するため、
おかゆはつぶしかゆに徐々に進め、おかずはペースト多めな感じにしていますが、
最初の2-3口で口を開けてくれなくなり、ほぼ食べない状態が続いています。
泣くわけでもありませんが、このまま食べなくてもひたすら離乳食を用意し続けることで意味はありますか?
卵も食べさせねばなりませんが、そもそも食べないで規定の食べさせる量を見てアレルギーがあるかないかの確認もできません。
いつかは食べると出し続ければ大丈夫でしょうか。

よろしくお願いします。

2023/2/5 8:49

小林亜希

管理栄養士
のんこさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんがモグモグ期に移行しようと進めている最中に量が食べられなくなりお悩みなのですね。

最初の2,3口は食べられているとのことですので、この2.3口を大切に食べる練習を進めていけるとよいと思いますよ。
比較的食べやすいおかゆは粒の残ったもの、食べにくいおかずはペースト多めとのこと、とても上手に進めていらっしゃると思いますよ。

ペースト状のほうが食べ進むとのことであれば、量を増やして確認したい卵などはペースト状にして進めてみてもよいと思いますよ。
お子さんが量を食べられるようになったときに、突然増やさないようにしていただければ、今食べられる量で挑戦していく形で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2023/2/6 10:40

のんこ

3歳0カ月
最初の2-3口食べられたらよいと言うことですが、卵のアレルギー有無はどのように判断すればよいでしょうか?
当初、卵黄1個までいけたら、次は全卵で1/3まで進める予定で、そこまでいけば安心かなと思っていました。
食べられる量が小さじ1くらいしない場合、卵はずっと週2-3だし続ける方がいいのでしょうか?
それとも、食べられる量で特にアレルギー反応がなければ、一旦問題なしと判断して、週2-3はやめても大丈夫ですか。
よろしくお願いします。 

2023/2/6 12:02

小林亜希

管理栄養士
のんこさん、おはようございます。

2、3口で卵のアレルギーの有無を判断するのは難しい状況だと思います。
食べることに慣れ、小さじ2~3食べられるようになって重篤なアレルギーのリスクが下がったと考えていただくのがよいと思いますよ。

2週間以上、間があいてしまうと、耐性がつきにくいと言われていますので、1週間に1回くらいは今後も継続していただくのがオススメです。
よろしくお願いします。

2023/2/7 9:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家