閲覧数:624

トイレトレーニングについて
あき
初めまして、お忙しい中すみません。
3歳1か月の息子と3か月の娘を育てています。
息子のトイトレが全く進まず、途方に暮れてます。
トイトレ自体は1歳の春にゆるく始めて、朝一番のトイレは何度も成功していたのですが、ある日仰け反ってオマル拒否。
それ以降誘っても拒否の日々が続き、トイレに踏み台と一体型の補助便座を買って気分を変えてみたり、色々と試したり休んだりしたのですが、ほんのたまに座ることがあるだけで、おしっこ等は全く出ず、という日が続きました。
そうこうするうちに3歳になるということで、オマルをリビングに置いてトイトレを仕切り直してますが、座れたり座れなかったりです。
何とか朝一番は座ってもらってますが、オムツのときは寝起き15分も経たないうちに出るおしっこが、オマルだと全く出ません。我慢してるんじゃないかと思うほど。
出たり出なかったり、であればいいのですが、今の状況だとオムツ以外ですることが怖くなっているんじゃないかと心配です。
ちなみに、お風呂等でもしません。
2歳10ヶ月から保育園でトイトレをしてますが、一度もトイレで出てないようです。先生からも排尿間隔を聞かれましたが、バラバラでおしっこの出そうなサインはありません。
うんちは出るのが分かるらしく、隅の方に行き、他の人を寄せ付けないようにしてします。
トイトレは嫌がったら止めて、オマルにも無理に長く座らせることはなかったと思います。
オムツのときも布パンツの上に紙オムツをはかせてみたこともありますが、出たという申告はありません。
パンツやノーパンでおもらしをさせてみた方がいいんでしょうか?このままだと、どんどん何もつけてない状態で排泄することが出来なくなるんじゃないかと不安です。
私が息子を追い詰めているんでしょうか。
3歳1か月の息子と3か月の娘を育てています。
息子のトイトレが全く進まず、途方に暮れてます。
トイトレ自体は1歳の春にゆるく始めて、朝一番のトイレは何度も成功していたのですが、ある日仰け反ってオマル拒否。
それ以降誘っても拒否の日々が続き、トイレに踏み台と一体型の補助便座を買って気分を変えてみたり、色々と試したり休んだりしたのですが、ほんのたまに座ることがあるだけで、おしっこ等は全く出ず、という日が続きました。
そうこうするうちに3歳になるということで、オマルをリビングに置いてトイトレを仕切り直してますが、座れたり座れなかったりです。
何とか朝一番は座ってもらってますが、オムツのときは寝起き15分も経たないうちに出るおしっこが、オマルだと全く出ません。我慢してるんじゃないかと思うほど。
出たり出なかったり、であればいいのですが、今の状況だとオムツ以外ですることが怖くなっているんじゃないかと心配です。
ちなみに、お風呂等でもしません。
2歳10ヶ月から保育園でトイトレをしてますが、一度もトイレで出てないようです。先生からも排尿間隔を聞かれましたが、バラバラでおしっこの出そうなサインはありません。
うんちは出るのが分かるらしく、隅の方に行き、他の人を寄せ付けないようにしてします。
トイトレは嫌がったら止めて、オマルにも無理に長く座らせることはなかったと思います。
オムツのときも布パンツの上に紙オムツをはかせてみたこともありますが、出たという申告はありません。
パンツやノーパンでおもらしをさせてみた方がいいんでしょうか?このままだと、どんどん何もつけてない状態で排泄することが出来なくなるんじゃないかと不安です。
私が息子を追い詰めているんでしょうか。
2023/2/5 0:52
あきさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレトレーニングについてですね。
少しずつ緩く、早めから始められていたのですね。
今はおむつ以外ですることを怖がっている様にも感じられるのですね。
息子さんにするとおむつでするものだと思っていることもあるかもしれませんね。
そしておむつで済むのに、なんでおまるやトイレでしないといけないのだろうと思っていることももしかするとあるかもしれませんね。
本当のところはわからないのですが、、
読ませていただき、そんなに無理やり勧めておられたわけではなかったと思います。
息子さんの中では頑な気持ちがあったのかもしれないなぁとも思いました。
思い切ってパンツを履いたり、何も吐かない状態で過ごしてもらってみるのもいいのかもしれませんが、もしかすると息子さんにはそれはよりしんどいことになるのかもしれないなとも思いました。
なので思いきって、息子さんからトイレに行きたい!と行ってくれるまで待ってみるのもいいのではないかなと思いました。
いちよあきさんがトイレにいかれる時、ご家族がいかれる時には一緒に行く?と誘うだけ誘ってみて、嫌だと言われたら、無理はしない。
あとは行きたくなったら言ってねと伝えておくことはされておくのもいいのではないかなと思いました。
保育園でも練習をしてくれている様ですし、周りはみんなどんどんトイレに行くようになる。自分だけおむつのままだとなると、息子さんの気持ちにも変化が出てくるようになるのではないかなと思いました。
それまで待ってみるのも一つの方法として、良いのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレトレーニングについてですね。
少しずつ緩く、早めから始められていたのですね。
今はおむつ以外ですることを怖がっている様にも感じられるのですね。
息子さんにするとおむつでするものだと思っていることもあるかもしれませんね。
そしておむつで済むのに、なんでおまるやトイレでしないといけないのだろうと思っていることももしかするとあるかもしれませんね。
本当のところはわからないのですが、、
読ませていただき、そんなに無理やり勧めておられたわけではなかったと思います。
息子さんの中では頑な気持ちがあったのかもしれないなぁとも思いました。
思い切ってパンツを履いたり、何も吐かない状態で過ごしてもらってみるのもいいのかもしれませんが、もしかすると息子さんにはそれはよりしんどいことになるのかもしれないなとも思いました。
なので思いきって、息子さんからトイレに行きたい!と行ってくれるまで待ってみるのもいいのではないかなと思いました。
いちよあきさんがトイレにいかれる時、ご家族がいかれる時には一緒に行く?と誘うだけ誘ってみて、嫌だと言われたら、無理はしない。
あとは行きたくなったら言ってねと伝えておくことはされておくのもいいのではないかなと思いました。
保育園でも練習をしてくれている様ですし、周りはみんなどんどんトイレに行くようになる。自分だけおむつのままだとなると、息子さんの気持ちにも変化が出てくるようになるのではないかなと思いました。
それまで待ってみるのも一つの方法として、良いのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/5 14:48

あき
0歳3カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
実は、2歳前後は私のトイレによくついてきて、私もトイレでちっちをするんだよ、と見せたことも何度もあります。
一度主人のトイレも覗きに行っており、男の子は立ってすることもできる、とやり方を見せたこともあるようです。
しかし、トイレに来たときに、ついでにトイレに座ってみようよ、と誘っていたら、トイレに寄り付かなくなりました。
息子にはオムツに出たり出そうなときは教えて、トイレに座りたかったらいつでも言ってね、と伝えてますが、トイレの話題になるとはぐらかしたり生返事なので、どこまで響いてるかは分かりません。
トイレの話題になると悲しそうになったり拗ねたようになったりするので、しつこく言ったり強く言ったりはせず、数日間のうちたまに言う程度なのですが、負担なのでしょうか。
トイトレ系の絵本は好きで何冊も読んでいるので、トイレ自体の意味は分かっていると思うのですが。。
保育園では組で息子と二人だけオムツ(おそらく、他は布パンかトレパン)のようで、息子が劣等感を感じているんじゃないかと心配です。こうした親の心配もきっとプレッシャーになるんだと思いますが。。
おしっこをしようと思ってする、というやり方が分からないんじゃないか、とも思ってます。
宮川さんが仰ったように、自分でトイレに行くと言うまで待ってあげるのもセオリーですし、そうした方がいいのではとも思います。
ただ、家でも保育園でも全く出なくて、特に保育園では一時間毎とか決まった時間に行かされるのに、毎回出来ないなんて、どれほど自信が減っていっているんだろうと思うと、何とかしてあげたいと思ってしまいます。
あとは、本人がトイレに行くと言うのを待ってた時期もありましたが、結局ナシのつぶてだったのもあります。
何度か、せめて一度でも成功していれば、こうすればいい、というのが分かるので、今回だめでも次回試せるチャンスがあるし、行きたいタイミングじゃなかっただけ、と思えるんじゃないかと思いますが。。そもそもやり方が分かってなければ、トイトレもただただ苦痛な時間で、できなかったときも挽回することもできないんじゃないかと。
話を聞いてくださって、アドバイスと真逆のことをお伺いするのは気が引けますが。。
オマルにはどのくらい座らせるのが限度でしょうか?
いつもは絶対出るはずの朝一番に座らせて、一緒に歌を歌う→本人が下りると言ったら下ろしてたんですが、その後オムツに出てたりします。
あまり長時間座らせるのはよくない、トイレが嫌いになる、とよく見かけるのですが、ある意味オマルに我慢できなくなったおしっこを漏らしてもらうことで、おしっこの仕方やオムツ以外での排尿の気持ち良さを実感してほしい、そして何より出来たという自信を持ってほしいと思ってます。
ただ、やはり数分では今のところ出ないので、長めに座らせてみたいと思うのですが。。
勿論、プレッシャーはかけずに大好きなピタゴラスイッチのビデオでも見せながらするつもりです。
こんなこと聞かれても困らせてしまいますよね。うちのこの場合は長時間座らせても座らせなくても、別にトイレ好きじゃないので、成功してたくさん褒めて、トイレでするのは楽しいこと、気持ちいいことと伝えたいです。
長文失礼しました。
実は、2歳前後は私のトイレによくついてきて、私もトイレでちっちをするんだよ、と見せたことも何度もあります。
一度主人のトイレも覗きに行っており、男の子は立ってすることもできる、とやり方を見せたこともあるようです。
しかし、トイレに来たときに、ついでにトイレに座ってみようよ、と誘っていたら、トイレに寄り付かなくなりました。
息子にはオムツに出たり出そうなときは教えて、トイレに座りたかったらいつでも言ってね、と伝えてますが、トイレの話題になるとはぐらかしたり生返事なので、どこまで響いてるかは分かりません。
トイレの話題になると悲しそうになったり拗ねたようになったりするので、しつこく言ったり強く言ったりはせず、数日間のうちたまに言う程度なのですが、負担なのでしょうか。
トイトレ系の絵本は好きで何冊も読んでいるので、トイレ自体の意味は分かっていると思うのですが。。
保育園では組で息子と二人だけオムツ(おそらく、他は布パンかトレパン)のようで、息子が劣等感を感じているんじゃないかと心配です。こうした親の心配もきっとプレッシャーになるんだと思いますが。。
おしっこをしようと思ってする、というやり方が分からないんじゃないか、とも思ってます。
宮川さんが仰ったように、自分でトイレに行くと言うまで待ってあげるのもセオリーですし、そうした方がいいのではとも思います。
ただ、家でも保育園でも全く出なくて、特に保育園では一時間毎とか決まった時間に行かされるのに、毎回出来ないなんて、どれほど自信が減っていっているんだろうと思うと、何とかしてあげたいと思ってしまいます。
あとは、本人がトイレに行くと言うのを待ってた時期もありましたが、結局ナシのつぶてだったのもあります。
何度か、せめて一度でも成功していれば、こうすればいい、というのが分かるので、今回だめでも次回試せるチャンスがあるし、行きたいタイミングじゃなかっただけ、と思えるんじゃないかと思いますが。。そもそもやり方が分かってなければ、トイトレもただただ苦痛な時間で、できなかったときも挽回することもできないんじゃないかと。
話を聞いてくださって、アドバイスと真逆のことをお伺いするのは気が引けますが。。
オマルにはどのくらい座らせるのが限度でしょうか?
いつもは絶対出るはずの朝一番に座らせて、一緒に歌を歌う→本人が下りると言ったら下ろしてたんですが、その後オムツに出てたりします。
あまり長時間座らせるのはよくない、トイレが嫌いになる、とよく見かけるのですが、ある意味オマルに我慢できなくなったおしっこを漏らしてもらうことで、おしっこの仕方やオムツ以外での排尿の気持ち良さを実感してほしい、そして何より出来たという自信を持ってほしいと思ってます。
ただ、やはり数分では今のところ出ないので、長めに座らせてみたいと思うのですが。。
勿論、プレッシャーはかけずに大好きなピタゴラスイッチのビデオでも見せながらするつもりです。
こんなこと聞かれても困らせてしまいますよね。うちのこの場合は長時間座らせても座らせなくても、別にトイレ好きじゃないので、成功してたくさん褒めて、トイレでするのは楽しいこと、気持ちいいことと伝えたいです。
長文失礼しました。
2023/2/6 2:23
あきさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
あきさんはいつもそばで息子さんのことを見ておられますし、息子さんの気持ちも一番感じ取れやすいかと思います。
書いてくださっていたように、保育園では1時間おきにトイレに行くことになっているということで、そのプレッシャーはなかなかだと思います。
その分お家ではもうトイレに話はしないで〜と思っていることもあるかもしれないなと思いました。
(実際のところはわからないのですが)
座ってもらう時間ですが、数分で良いと良く言われます。
書いてくださったように、長くなることでプレッシャーになると言われています。
ビデオを見せてあげて、緊張している状態?が変われば出るようになるのかわからないのですが、試されてみての反応を見てみるのもいいかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
あきさんはいつもそばで息子さんのことを見ておられますし、息子さんの気持ちも一番感じ取れやすいかと思います。
書いてくださっていたように、保育園では1時間おきにトイレに行くことになっているということで、そのプレッシャーはなかなかだと思います。
その分お家ではもうトイレに話はしないで〜と思っていることもあるかもしれないなと思いました。
(実際のところはわからないのですが)
座ってもらう時間ですが、数分で良いと良く言われます。
書いてくださったように、長くなることでプレッシャーになると言われています。
ビデオを見せてあげて、緊張している状態?が変われば出るようになるのかわからないのですが、試されてみての反応を見てみるのもいいかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/6 16:10

あき
0歳3カ月
お返事有難うございます。
確かに、実際息子がどう感じているかは分かりませんね。ただ、自分でトイレができるようになるのは、大きな自信に繋がることは間違いないので、様子を見ながらフォローしていきたいと思います。
お忙しい中話を聞いてくださり、本当に有難うございました。
末筆ですが、今日の朝一番のトイレ(オマル)でおしっこが出ました!
実に約一年半ぶりです。
プレッシャーにならないよう、私は朝食の準備をしながら、ピタゴラスイッチのビデオを見せながらでしたので、いつ出たか定かではないのですが。約20分後に出たのではないかと。
体が冷えないようにひざ掛けをかけた状態ではありましたが、20分も座らせてかわいそうとも思いました。
でも、本人も下りるとも言わず、頑張ってくれました。
まぁ、その20分後にはまたオムツに出てましたが、徐々にコツを掴んでくれると信じて、朝一番のオマルを続けたいと思います。
確かに、実際息子がどう感じているかは分かりませんね。ただ、自分でトイレができるようになるのは、大きな自信に繋がることは間違いないので、様子を見ながらフォローしていきたいと思います。
お忙しい中話を聞いてくださり、本当に有難うございました。
末筆ですが、今日の朝一番のトイレ(オマル)でおしっこが出ました!
実に約一年半ぶりです。
プレッシャーにならないよう、私は朝食の準備をしながら、ピタゴラスイッチのビデオを見せながらでしたので、いつ出たか定かではないのですが。約20分後に出たのではないかと。
体が冷えないようにひざ掛けをかけた状態ではありましたが、20分も座らせてかわいそうとも思いました。
でも、本人も下りるとも言わず、頑張ってくれました。
まぁ、その20分後にはまたオムツに出てましたが、徐々にコツを掴んでくれると信じて、朝一番のオマルを続けたいと思います。
2023/2/7 12:01
あきさん、おはようございます。
早朝に申し訳ありません。
お返事をどうもありがとうござます。
昨日、オマルでおしっこができたのですね!
よかったですね☺︎
書いてくださっていたように、息子さんの大きな自信に繋がるように、きっとよくよく褒めてあげておられたと思います。
息子さんもよく頑張ってくれましたね!
引き続き息子さんの様子をみながら進めてあげてください。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
早朝に申し訳ありません。
お返事をどうもありがとうござます。
昨日、オマルでおしっこができたのですね!
よかったですね☺︎
書いてくださっていたように、息子さんの大きな自信に繋がるように、きっとよくよく褒めてあげておられたと思います。
息子さんもよく頑張ってくれましたね!
引き続き息子さんの様子をみながら進めてあげてください。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/8 6:07

あき
0歳3カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。
一度出たものの、翌日は座る時間を短くしたためか出ませんでした。(私が降りる?と聞いたため)
元々、食事中などじっと座っているのが苦にならないタイプなので、本人が降りたいと言うまではしばらく長めに座ってもらって、おしっこを出す感覚を掴んでもらおうと思います。
どうも有難うございました。
一度出たものの、翌日は座る時間を短くしたためか出ませんでした。(私が降りる?と聞いたため)
元々、食事中などじっと座っているのが苦にならないタイプなので、本人が降りたいと言うまではしばらく長めに座ってもらって、おしっこを出す感覚を掴んでもらおうと思います。
どうも有難うございました。
2023/2/9 1:02
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら