閲覧数:992

3ヶ月目前での授乳量

さっちゃん
2/6日で3ヶ月になる娘がいます。
今はミルクのみ(100~120ml)で一日に1~3回搾乳して、冷凍しているので足りない時に足しています。 

明日、試験を控えておりそのために授乳する余裕がなくなり以前はミルクの前に片方10分ずつおっぱいを吸わせていましたが今は泣き止まない時に吸わせるくらいになってしまい1回も吸わない日も出てきてしまいました。

搾乳量が減り、育児日記を見返しているとおっぱいあげてる回数が減ってしまったと寂しい気持ちになりました。

自分に余裕がなく、試験が終わるまでと思い授乳の回数が減ってしまいましたが明日から元に戻したいと思っています。

3ヶ月目前にして、授乳の回数を減らしてしまいましたが明日から回数を戻しても搾乳量は増えますか…?

増えないにしても吸ってくれるなら吸ってもらおうかと思っていますが出ないならミルク飲みにした方がいいのかなとも思ってしまいました。

アドバイスお願いします。

2023/2/4 23:06

古谷真紀

助産師
さっちゃんさん こんにちは。

一旦授乳や搾乳の回数が減っていたのを元へ戻したいけれど、増やすことが出来るか不安を感じていらっしゃるのですね。
試験は無事終えられましたでしょうか。
睡眠不足や疲労は母乳の分泌を妨げてしまいますので、まずは休憩や睡眠もしっかりとりながら授乳に挑んでくださいね。

母乳の作られる量を増やしたいというお気持ちであれば、直接飲み取ってもらう回数や時間の長さを増やしたり、搾乳する回数を増やすことが対応策です。

母乳の産生に関わるホルモンや解剖学的/生理学的な理由から、出産日から日数が遠のくほど、母乳の作られる量が減った後に、そこからまた増やすには時間がかかったり、期待通りに増やすことが難しいこともありますが、母乳が少しでも出続けているのであれば、今よりは増やせる可能性があります。

これまでいろいろ忙しかった分、授乳のタイミング以外にもお子さんとのスキンシップや遊びの時間を増やして、少しでもお子さん側に吸いたい雰囲気があれば、とりあえずおっぱいをくわえさせてみるとよいかもしれません。
直接吸わせることが難しくても、搾乳する回数を今までより1回でも増やすことで母乳の分泌量は増えるものと思います。毎回同じ量が搾れるとは限らないので、そこらへんはストイックに頑張りすぎないでくださいね。

授乳のタイミングで、まずはおっぱいをくわえさせること、足りない分は搾乳やミルクで補うというリズムで、親子で負担のないように授乳を続けてくださいね。

2023/2/6 17:10

さっちゃん

0歳3カ月
アドバイスありがとうございます。

試験は無事に終わりました。
しかし、長い期間吸わせていなかったせいかグズっても吸わなくなってしまいました。

なので、搾乳の回数を増やすことから始め機嫌がいい時やまだ眠そうな時にくわえてもらえるようにできたらと考えています。 

2023/2/7 23:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家