閲覧数:1,075

第2子を放置しがちになってしまうことについて

ようよう
お世話になります。
1歳4ヶ月長女と、0歳4ヶ月次女の、年子を育てています。

次女が生まれたときから半年間、夫も育休を取ってくれており、子育てや家事を夫婦で一緒にできています。
…が、朝から晩まで本当にバタバタで、気づいたらあっというまに寝る時間。。。という日々を過ごしています。

そんななか、ふと、次女を放置してしまう場面が多く、次女に寂しい思いをさせているのではないかと不安になりました。

長女は自己主張がでてきて私が少し離れると泣いてしまったり、よく動き回るので、目も手も離せません。
次女は生まれたときから穏やかな性格で、よく飲み・よく寝てくれる育てやすいタイプの子です。

日頃から、私と次女だけで遊ぶ時間や、家族みんなで触れあう時間を少しでも長く作ろうと心がけています。しかし、私と夫が長女の相手や家事で手一杯のときは、次女が構ってほしそうに声を出したり泣いていても、やむを得ず放置してしまうことがこれまで沢山ありました。

放置している間は、できるだけ声掛けするようにしていたつもりですが、こちらに視線を送りながらギャン泣きする次女の姿を思い出すと可哀想でなりません。。。

長くなりましたが、以上を踏まえ、伺いたいのは次の点です。

①「上の子優先にしたほうがよい」という話をいろいろな方から聞いたりネット記事で読みましたが、放置されがちな下の子は、愛着形成や自己肯定感を育てるという点で、マイナスな影響はないのでしょうか。

②これまで次女を放置しがちになってしまったことの罪悪感を、少しでも和らげるような、前向きな考え方についてご助言いただけないでしょうか。

これからも長女と次女どちらにも愛情を注いで、大切に育てていきたいとおもっています。
ご助言・ご意見いただけますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/4 21:15

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ようよう

1歳4カ月
ご助言いただき本当にありがとうございました。お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

全てのご回答内容が心に染みました。
ずっとモヤモヤ悩んでいた事でしたので、お優しいご助言をいただけて、思わず涙してしまいました…(ToT)特に「ごめんね」ではなく「ありがとう」というのはまさに仰るとおりでして、さっそく実践しています。後ろ向きだった考え方を改めることができ、これまで以上に娘たちを可愛く思い明るい気持ちで接することができるようになりました。
これからも娘たちとの貴重な時間を楽しんでいきます!助けていただき本当にありがとうございました。

2023/2/8 23:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家