閲覧数:458

9ヶ月の子の離乳食形状と柔らかさについて
こぼり
たびたびの相談申し訳ございません。
9ヶ月の娘の離乳食についてです。
ここ最近で、
ベビーフードから手作りの離乳食にシフトしようと考えています。
ベビーフードは9ヶ月のものでも、
牛肉やパスタなどかための塊のものじゃなければ普通に食べれていました。
ただ、食事の速さや口の動きで丸呑み しているかと思います。
そこで、ペースト状の時に食べなかったのでやめていた手作りの離乳食を復活 し、
もぐもぐ練習からスタートしようと 思っています。
以前こちらで、一口を少なめに…とアドバイスをいただいて、そのようにしてから、もぐもぐしてくれているんですが、
現在3-4mmほどの大きさで やはり口に残りえずくことが多く、
大きさ、やわらかさも手探り状態です。
通常、もぐもぐの練習の際はどの程度の硬さがいいのでしょうか?
現状、絹豆腐くらいでしたら、大きめの塊でももぐもぐしてます。
ほぼ離乳食初心者が9ヶ月向けの離乳食を作っているような状態でして、
おすすめの柔らかいタンパク質や野菜類があれば教えていただきたいのと、
煮込む際に柔らかくなりやすい形状や、
煮込み時間の目安も教えてくださると幸いです。
離乳食のレシピを見ながら作ったりしているのですが、
えずかせてしまって、うまく作れていません…
9ヶ月の娘の離乳食についてです。
ここ最近で、
ベビーフードから手作りの離乳食にシフトしようと考えています。
ベビーフードは9ヶ月のものでも、
牛肉やパスタなどかための塊のものじゃなければ普通に食べれていました。
ただ、食事の速さや口の動きで丸呑み しているかと思います。
そこで、ペースト状の時に食べなかったのでやめていた手作りの離乳食を復活 し、
もぐもぐ練習からスタートしようと 思っています。
以前こちらで、一口を少なめに…とアドバイスをいただいて、そのようにしてから、もぐもぐしてくれているんですが、
現在3-4mmほどの大きさで やはり口に残りえずくことが多く、
大きさ、やわらかさも手探り状態です。
通常、もぐもぐの練習の際はどの程度の硬さがいいのでしょうか?
現状、絹豆腐くらいでしたら、大きめの塊でももぐもぐしてます。
ほぼ離乳食初心者が9ヶ月向けの離乳食を作っているような状態でして、
おすすめの柔らかいタンパク質や野菜類があれば教えていただきたいのと、
煮込む際に柔らかくなりやすい形状や、
煮込み時間の目安も教えてくださると幸いです。
離乳食のレシピを見ながら作ったりしているのですが、
えずかせてしまって、うまく作れていません…
2023/2/4 20:06
こぼりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
今までのベビーフードから、手作りのものに変えていこうと試行錯誤されていらっしゃるのですね。
ベビーフードは比較的柔らかく水分多めで作られていることが多いですね。丸のみの傾向もみられているとのこと、おこさんが噛まなくても飲み込めるくらいの大きさや固さになっているのかもしれませんね。
7~8か月
豆腐くらいの固さ、2~3mmの大きさ
9~11か月
バナナくらいの固さ、3~5mmくらいの大きさ
が目安にはなっています。
現状、絹ごし豆腐は大き目でもモグモグできるとのことですので、木綿豆腐くらいに進めてみてもよいかと思いますよ。
柔らかくする時のポイントは、大き目にカット→20~30分ゆでる→お子さんが食べやすい(少し頑張ったら噛める)大きさに刻むです。
はじめから小さくしてしまうと、均一に火が入りにくいです。
葉物野菜や繊維の多い野菜、肉や魚などのたんぱく質は噛みにくい食材になります。
他の食材より、小さめであんかけ状などまとまりを作ってあげることで食べ進みやすくなりますよ。
離乳食のはじめは少し大きめでも〇
→疲れてきたら、スプーンの背でつぶすお手伝いをして食べても〇ですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
今までのベビーフードから、手作りのものに変えていこうと試行錯誤されていらっしゃるのですね。
ベビーフードは比較的柔らかく水分多めで作られていることが多いですね。丸のみの傾向もみられているとのこと、おこさんが噛まなくても飲み込めるくらいの大きさや固さになっているのかもしれませんね。
7~8か月
豆腐くらいの固さ、2~3mmの大きさ
9~11か月
バナナくらいの固さ、3~5mmくらいの大きさ
が目安にはなっています。
現状、絹ごし豆腐は大き目でもモグモグできるとのことですので、木綿豆腐くらいに進めてみてもよいかと思いますよ。
柔らかくする時のポイントは、大き目にカット→20~30分ゆでる→お子さんが食べやすい(少し頑張ったら噛める)大きさに刻むです。
はじめから小さくしてしまうと、均一に火が入りにくいです。
葉物野菜や繊維の多い野菜、肉や魚などのたんぱく質は噛みにくい食材になります。
他の食材より、小さめであんかけ状などまとまりを作ってあげることで食べ進みやすくなりますよ。
離乳食のはじめは少し大きめでも〇
→疲れてきたら、スプーンの背でつぶすお手伝いをして食べても〇ですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2023/2/6 10:12

こぼり
0歳9カ月
いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます!
刻んでから茹でていたので、
硬かったみたいです…! 次からは大きめに切って茹でて切るようにします。
また、離乳食の途中 から形状を変えてあげること、木綿豆腐くらいの硬さなど、とても参考なりました。
ありがとうございました!
刻んでから茹でていたので、
硬かったみたいです…! 次からは大きめに切って茹でて切るようにします。
また、離乳食の途中 から形状を変えてあげること、木綿豆腐くらいの硬さなど、とても参考なりました。
ありがとうございました!
2023/2/6 15:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら