閲覧数:411

生活リズムについて
えみ
いつも親切に相談にのっていただきありがとうございます。
現在9ヶ月になりましたが、これまでも早起きしたりしなかったり、夜中起きて遊んだり多々あったのですが、最近ようやくなんとなくのリズムが付いてきました。ですが就寝時間が遅くなってしまうのが気になります。大まかな1日の流れです。
8:00 起床
8:30 朝食
10:00 散歩又は支援センター
11:30 朝寝(30〜40分)
12:30 昼食、授乳
13:30 昼寝(30分〜2時間、寝ない日もあり)
15:00 散歩又は支援センター
16:30 夕寝(30分〜1時間)
18:00 夕食
19:00 入浴
20:00 授乳
22:00 就寝
0:30頃、3:30頃、6:30頃に起きて授乳
6:30で起こそうと思うのですが、母乳を欲しがり少し飲んで寝てしまいます。また夜中2、3時間おきの覚醒で私も眠たく、起きても一緒に寝てしまっています。
20時の授乳で寝落ちすることもあるのですが、大体30分から1時間で起きてしまいます。家が狭く、リビングの真隣に引き戸の仕切り1枚で区切られた寝室で寝かせていますが、物音で目が覚めるため家事も進まず…20時頃帰宅した父親と遊んでいるうちに22時頃になっています。22時頃寝る時にはグズらず、眠さの限界のようでトントンしていると寝てくれます。また、添い寝というよりも腕枕やお腹を枕にしたり足を乗せていたりと私の体に触れていないと起きてしまいます。早くに寝かせても結局30分程で私がいないことに気が付いてドアを開けてリビングまで出てきてしまいます。体力もついてきて遊び足りないのかと、毎日できるだけたくさんお散歩したり支援センターで遊ばせています。
夕寝が遅いのか寝かせすぎなのか、朝の起床時間が遅いからか、寝室の環境なのか、体力的な問題なのか、睡眠時間は足りているのか、成長に影響しないかと悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
お忙しい中、長文申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
現在9ヶ月になりましたが、これまでも早起きしたりしなかったり、夜中起きて遊んだり多々あったのですが、最近ようやくなんとなくのリズムが付いてきました。ですが就寝時間が遅くなってしまうのが気になります。大まかな1日の流れです。
8:00 起床
8:30 朝食
10:00 散歩又は支援センター
11:30 朝寝(30〜40分)
12:30 昼食、授乳
13:30 昼寝(30分〜2時間、寝ない日もあり)
15:00 散歩又は支援センター
16:30 夕寝(30分〜1時間)
18:00 夕食
19:00 入浴
20:00 授乳
22:00 就寝
0:30頃、3:30頃、6:30頃に起きて授乳
6:30で起こそうと思うのですが、母乳を欲しがり少し飲んで寝てしまいます。また夜中2、3時間おきの覚醒で私も眠たく、起きても一緒に寝てしまっています。
20時の授乳で寝落ちすることもあるのですが、大体30分から1時間で起きてしまいます。家が狭く、リビングの真隣に引き戸の仕切り1枚で区切られた寝室で寝かせていますが、物音で目が覚めるため家事も進まず…20時頃帰宅した父親と遊んでいるうちに22時頃になっています。22時頃寝る時にはグズらず、眠さの限界のようでトントンしていると寝てくれます。また、添い寝というよりも腕枕やお腹を枕にしたり足を乗せていたりと私の体に触れていないと起きてしまいます。早くに寝かせても結局30分程で私がいないことに気が付いてドアを開けてリビングまで出てきてしまいます。体力もついてきて遊び足りないのかと、毎日できるだけたくさんお散歩したり支援センターで遊ばせています。
夕寝が遅いのか寝かせすぎなのか、朝の起床時間が遅いからか、寝室の環境なのか、体力的な問題なのか、睡眠時間は足りているのか、成長に影響しないかと悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
お忙しい中、長文申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
2023/2/4 13:47
えみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
だんだんリズムがついてきたのですね!
とても素晴らしいと多います。
寝る時間が遅くなってしまうことが気になっておられるのですね。
最後の方に書いてくださったように、それには色々なことが要因になっていると思います。
少しずつ改善してみていただき、様子を見ていただくといいのかなと思います。
夕寝を出来るだけ短めに30分ぐらいに終わりにされてみるといいように思いました。
またお風呂の時間をご飯よりも先にしていただくことで、体の火照りも落ち着き、眠りにつきやすくなることもあると思います。
またご飯を食べて歯磨きをして、そのまま眠りにつけるようにされてみると、よりスムーズに眠りにつきやすくなることもありますよ。
寝ているところも薄暗くなりますか?
あかりや音があることで、眠りが浅くなることもあります。
ちょうど旦那さんのお帰りに時間にも重なってしまうため、嬉しくて興奮することもあるのかもしれませんね。
夕寝の時間を短めにしていただき、他にも取り入れられそうなことがありましたら、お試しいただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
だんだんリズムがついてきたのですね!
とても素晴らしいと多います。
寝る時間が遅くなってしまうことが気になっておられるのですね。
最後の方に書いてくださったように、それには色々なことが要因になっていると思います。
少しずつ改善してみていただき、様子を見ていただくといいのかなと思います。
夕寝を出来るだけ短めに30分ぐらいに終わりにされてみるといいように思いました。
またお風呂の時間をご飯よりも先にしていただくことで、体の火照りも落ち着き、眠りにつきやすくなることもあると思います。
またご飯を食べて歯磨きをして、そのまま眠りにつけるようにされてみると、よりスムーズに眠りにつきやすくなることもありますよ。
寝ているところも薄暗くなりますか?
あかりや音があることで、眠りが浅くなることもあります。
ちょうど旦那さんのお帰りに時間にも重なってしまうため、嬉しくて興奮することもあるのかもしれませんね。
夕寝の時間を短めにしていただき、他にも取り入れられそうなことがありましたら、お試しいただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/4 21:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら