閲覧数:675

夜泣きについて
たに
もう少しで4ヶ月になるところです!
今はだいたい8時半から9時に寝て、朝の7時〜7時半くらいに起きています。その間は1回も起きずに寝ていますが、ここ2日間くらい寝付いてから2時間後くらいにいきなりギャーと泣き始めて 抱っこして落ち着き、またすぐ寝ます。
いつもよりお風呂の時間が1時間くらい遅くなり、寝るのも少しだけ時間がズレたのでそれのせいもあるのかな?と思いましたが、これが夜泣きというものなんでしょうか??
産まれてから、夜泣きという夜泣きをした事がなくお腹空いた時と眠い時しか基本泣かない子だったので、夜泣きなのかよく分からずにいました、、
また、夜泣きだった場合何か対策みたいなのはあったりしますか?
今はだいたい8時半から9時に寝て、朝の7時〜7時半くらいに起きています。その間は1回も起きずに寝ていますが、ここ2日間くらい寝付いてから2時間後くらいにいきなりギャーと泣き始めて 抱っこして落ち着き、またすぐ寝ます。
いつもよりお風呂の時間が1時間くらい遅くなり、寝るのも少しだけ時間がズレたのでそれのせいもあるのかな?と思いましたが、これが夜泣きというものなんでしょうか??
産まれてから、夜泣きという夜泣きをした事がなくお腹空いた時と眠い時しか基本泣かない子だったので、夜泣きなのかよく分からずにいました、、
また、夜泣きだった場合何か対策みたいなのはあったりしますか?
2023/2/2 22:27
warabiさん、おはようございます。
お子さまの夜の叫び声に驚かれたのですね。今まで夜泣きがなかったのでしたらとても心配にもなりましたね。
今回のご相談は、赤ちゃんの成長による影響が大きいと思います。起きている間に受け取った五感からの刺激を、体が寝ている間に脳はお掃除、整理整頓をしています。刺激で受けた感覚や感情などを整理すると、記憶したり、感覚が豊かになったりします。そのお掃除中、起きている間の出来事を再体験しているので、声が出たり体が動いたりします。脳の成長でもありますし、それだけたくさんの刺激が受け取れるようになった、体と心の成長でもあります。
安心することで再び眠りやすくなりますので、トントンしたり、優しく声をかけて抱くなどのお世話をしてくださるといいですね。
ご相談ありがとうございました。
お子さまの夜の叫び声に驚かれたのですね。今まで夜泣きがなかったのでしたらとても心配にもなりましたね。
今回のご相談は、赤ちゃんの成長による影響が大きいと思います。起きている間に受け取った五感からの刺激を、体が寝ている間に脳はお掃除、整理整頓をしています。刺激で受けた感覚や感情などを整理すると、記憶したり、感覚が豊かになったりします。そのお掃除中、起きている間の出来事を再体験しているので、声が出たり体が動いたりします。脳の成長でもありますし、それだけたくさんの刺激が受け取れるようになった、体と心の成長でもあります。
安心することで再び眠りやすくなりますので、トントンしたり、優しく声をかけて抱くなどのお世話をしてくださるといいですね。
ご相談ありがとうございました。
2023/2/4 8:13

たに
0歳3カ月
すごくわかりやすい説明ありがとうございました!
これから夜泣きにも楽しく付き合っていきたいと思います!笑
これから夜泣きにも楽しく付き合っていきたいと思います!笑
2023/2/5 11:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら