閲覧数:294

寝かしつけについて

くりのこ
寝かしつけについて質問です。
 今までは寝かしつけ前に授乳→抱っこで寝てくれましたが、ここ最近は抱っこでは暴れるため抱っこできない状態です。なので、布団で15分ほど動き回ったり泣き叫きしてから寝ます。この時、もう私にできることは見守るくらいしかできないな、と思いながら寝るのを待っていますが、これで良いのでしょうか?
寝かしつけが楽になる方法はありますか?  
夜寝るときは、もういくらでも待つよ。と思い寝るのを待ちますが、朝寝・昼寝のときは早く寝てくれないと生活リズムが狂う!と思ってしまい焦ります。それもしんどいですが、どうしたら良いでしょうか?

2023/2/2 20:31

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
くりのこさん、こんにちは。
抱っこでは暴れてしまい、お布団のうえで賑やかに過ごしたあと寝てくれるのですね。見守ってくださる、それで十分お子さまに必要なことをされていると思います。くりのこさんに見ててもらうことで眠るためのパワーを、発散してるのか充電してるのかわかりませんが、得ることができているのだと思います。安心感もありますね。楽になるかどうかですが、お子さまが自分のために作っている時間ですね。たとえママであってもどうにもならないかもしれませんよ。見守ることを続けていいと思います。
生活のリズムは大切にしたいですよね。寝るなら早く寝てほしいと思う、あせる気持ちわかります。親にも都合がありますね、家事も段取りも、いろいろとあります。できるときにとにかく前倒しをしておくことはゆとり作りに大切です。そしてお子さまの寝付くまでの時間を頭の整理時間にするのもいいですね。あせる気持ちが浮かぶ余地を作りません。寝てからのスケジュールを立て、自分の動く手順をイメージしておく時間です。一度頭でリハーサルをしているので体がスムーズに動きます。もしくは、頭の休憩時間にして頭をすっきり、何も考えないようにすることもおすすめです。おいしいもの、好きな歌を脳内再生しているだけでもリラックスできます。頭が緩むと体が軽やかに動きます。お子さまが寝てからの段取りがだいたい決まっている場合にはこちらが有効だと思います。
もしよろしかったら試してみてくださいね。よろしくお願いいたします。

2023/2/3 12:40

くりのこ

0歳10カ月
昨日朝一で支援センターに行き、朝寝を長めにし、午後のお昼寝はなしにしてみました。そうすると夜の寝かしつけがスムーズでした。夜中も2回起きるだけで寝てくれた方だと思います。寝る前のぐずり、動き回るのは眠たくなかったのかな?と思いました。
アドバイスにあったように、段取りを前倒してやると心に余裕がでました。あとは寝かしつけの時も何も考えないようにこころがけたいと思います。ありがとうございました。

2023/2/7 12:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家